前回の投稿にて、113系・115系について触れましたので、その思い出を綴ろうと思います。まずは、京都の113系について数回に分けて書かせていただきます。

京都駅の3番のりばへ行けば、必ずその姿を見ることができた113系 (2023年1月7日撮影)
かぼちゃ電車 (ここでは塗装に関わらず、113系や115系の他、415系等の所謂東海形のデザインの電車全ての呼称としてこの用語を用いることとします)に魅了され始めた時期は具体的には分かりませんが、幼稚園の頃に描いた絵に湘南色を纏ったそれらしい電車が登場していることから、物心ついた頃にはすでにかぼちゃ電車は私にとって特別な存在だったようです。JRの沿線に住んでいたわけではありませんが、新型車両には無い丸いライトや鮮やかな塗装に、子ども心ながら魅了されたのかもしれません。当時は首都圏でも活躍していたため、図鑑に掲載されていた他、京都駅に行けば当たり前のようにその姿を見ることができました。また、湖西線や草津線の他、嵯峨野線でも活躍していました。塗装も湘南色の他、体質改善色 (カフェオレ色)があり、いつか乗りたいと思っていました。幼稚園の遠足で梅小路に出かけた際、SLスチーム号の車内から電留線に停まるカフェオレ色の113系に釘付けになっていたことは今でも鮮明に覚えています。

嵯峨野線を行く223系2500番代と展示車両横の電留線で休む221系。かつては113系が行き交っていた。 京都鉄道博物館屋上スカイテラスより (2025年3月28日撮影)
結局、当時の113系乗車は叶わず、中学2年の時に湖西線での初乗車まで待たねばなりませんでした。(続く)
岡山好きの元京都人様
好きな車両って、いつのまにか無意識のうちに好きになっていることが多いですよね。私の推しは幼少期にお世話になった近鉄アーバンライナーです。中川短絡線を走るときにカーブで見えた先頭車体の光景が今でも目に焼き付いています。
奈良の駅名研究家様
おっしゃる通り、本当にいつの間にか好きになっていましたね。
お写真ありがとうございます。草津線の113系も過去帳入りしてしまいましたが、今でもホームに行けば来るのではないかと思うことがあります。
アーバンライナーもいいですね。私も、5歳の時に伊勢へ出かけた折に、中川短絡線付近で初めて見ましたが、格好いいなと感じました。ひのとりが登場した現在でも、その魅力は色褪せないと思います。
113系がお好きとのことですので、京都駅で撮ったカラーを探してみました。SL撮影に夢中だった50年以上昔に、よくお世話になった電車なのに写真はあまり撮っていません。しかし、「グワーン」というモーターの唸り、今も覚えています。
古臭い写真で恐縮ですが、添付の画像を撮影したのは昭和1976年6月、湖西線の700番台です。左手に見えるカメラを持った少年の服装にも当時の世相がうかがえます。
すみません、「昭和1976年」と訳の分からないことを打ち込んでしまいました。「昭和51(1976)年」が正解です。ボケが始まったようです。
紫の1863様
貴重なお写真をありがとうございます。
昭和51年ということは、113系700番代も登場してからわずか2年ですね。今でも、223系等が113系等と比較してそれほど注目されていないことを考えると、左手に写る少年たちが、113系では無く客車に注目していることにも通じるものがありますね。
京都駅もなんとなく面影がありますが、やはり雰囲気が違いますね。
紫の1863様
113系もさることながら、カメラ少年の奥に小さく写っている、荷物車らしい客車も気になりますね。
紫の1863さん
私には上りの荷物列車が気に掛かります。
春日八郎を思い出しました。
ベテランの皆様には、やはり113系よりも荷物車が気になりますか? 反対側も撮っています。正体はEF58が引く荷物列車でした。
私は今では見られなくなった1番乗り場や跨線橋、それに線路間の給水用ホースが気になります。
それにしても米手様、春日八郎とは…。その意味が分かる私も高齢者ですね。
準特急さんがいます。
米手作市様、皆様
急にたたき起こされた感じです。デジ青の貴重な投稿に対して皆さんの想いに共感する部分が多々あります。しかし、知識がなく最近の話題にはついて行けない部分もあり静かに寝ております。春日八郎はご存知の方もおられるので説明は省きます。脱線しますが山本八郎という野球選手がいましたがご存知の方おられますか。大阪の高校野球は大阪桐蔭、その前のPL学園、さらに前の時代に遡ると浪商でした。その浪商全盛期の選手で東映(今の日ハム)他で活躍したユニーク(?)な選手でした。
いつ改名したんや?
準特急様
山本八郎選手の通算成績です。
https://npb.jp/bis/players/43143802.html
奈良の駅名研究家様
調べていただき有難うございます。浪商の強打者でしたがこの人に関しては喧嘩っ早いことで有名でした。キャッチャーのマスクを投げつけたり何かをやらかすか心配でしたが古い野球ファンは知っていると思います。球界のハマコーのような存在でした。