かぼちゃ電車の思い出 (京都編③) 中学時代 (3)

貴生川駅にて並ぶ、113系と信楽高原鐵道の列車 (2015.12.20)

前回と同じく中学2年の時のことです。12月中旬に、友人何人かと後輩と一緒に草津線に乗りに行きました。もちろんお目当ては113系です。ただ往復するだけでは面白くないということで、目的地を貴生川にし、往路は京都から奈良線、関西線で柘植まで行き、そこから草津線で貴生川まで乗車、帰りは草津経由にしました。貴生川では、駅から徒歩10分ほどの所にある撮影ポイントに行きました。草津線はもちろんのこと、関西線や奈良線の黄檗以南に乗車するのはこの時が初めてで、結構充実した旅行だったと思います。

この日は117系の団体列車も運行されていた (京都にて)

草津線は草津~貴生川間が毎時2本、貴生川以南が毎時1本の運行で、この日は草津~柘植間の列車に113系が、草津~貴生川間は221系が充当されていました。やって来た113系は全て緑色でしたが、築堤上を行く113系は迫力があり、とても格好良かった印象です。この場所で湘南色やカフェオレ色を記録できなかったことに悔いは残りますが、113系の晴れ姿を見ることができたのは、良い思い出です。(続く)

三雲~貴生川間の築堤上を行く柘植行きの113系

草津~貴生川間の列車に充当された221系 (三雲~貴生川間にて)

草津行きの列車

かぼちゃ電車の思い出 (京都編③) 中学時代 (2)

初めて113系に乗車したのは、中学2年の5月でした。京都から湖西線の近江舞子まで友人と出かけました。往路は117系に乗車、近江舞子の一つ手前の比良で下車し、しばらく列車の写真を撮って時間を潰していました。その後、117系の旧塗装の電車に乗って近江舞子まで移動。再び比良に戻り、昼過ぎの電車で京都まで帰りました。京都まで乗車した電車が他でもない113系です。緑色であり、車内もリニューアルされていたものの、初めて113系に乗車できたことが本当に嬉しかったことを覚えています。

初めて乗車した湖西線の113系 (2015.5.31 比良にて)

比良から近江舞子まで乗車した117系 (2015.5.31 近江舞子にて)

それから約2ヶ月後の夏休み、友人と京都駅に行き、列車を撮影していた時のこと。偶然、113系の湘南色を見ることができました。後に分かったことですが、この列車が湘南色を纏う最後の1本でした。

湘南色の113系C10編成。今であれば4番のりばへ移動して撮影していただろうか
(2015.8.9 京都にて)

うだるような猛暑の京都駅に佇む113系。夏の日差しを浴びるその姿は風景によく映えていたことと思う
(2015.8.9 京都にて)

さらに1ヶ月後のこと、部活の練習試合で唐崎まで出かけました。唐崎駅で集合し、移動していた時のこと。後ろで電車の音がしたので振り返ると、8両の113系 (堅田行きだったと記憶)がちょうど発車した所でしたが、なんと前4両が湘南色でした。もしその列車に乗っていれば遅刻は必至でしたが、それでも「湘南色と分かっていたら迷い無く乗っていたかもしれない」そう思いながら走り去る列車を見送りました。(続く)

かぼちゃ電車の思い出 ② 中学時代(1)

中学校に入り、バス通学を始めたこともあり、これまでより少し行動範囲が広くなりました。そして、同じクラスの鉄道好きの友人と、主に定期考査明けの休日に関西の電車に乗りに出かける、ということを始めました。様々な場所へ出かけましたが、中学1年の12月には、福知山へ行きました。この時、初めて113系の姿をカメラに収めたのでした。

福知山を発車する豊岡行き普通列車

二条から嵯峨野線の快速福知山行きに乗車。当時、園部以北にも221系が乗り入れる運用があり、その列車に乗車しました。時雨模様の福知山駅で、113系に何度もシャッターを切りました。113系は舞鶴線の直通列車を除いて、福知山以南では運行されておらず、この時は乗車できませんでした。

福知山駅に到着した221系の快速

特急はしだてに充当された「丹後ディスカバリー」

北近畿タンゴ鉄道(当時)宮福線のMF200形

福知山で見られる特急列車4本並び
4本中3本が381系だった

数を減らしたとはいえ、まさか現在でも見られるとは
(写真は全て2014年12月25日撮影)

当時の福知山駅では、381系や「丹後の海」改造前のKTR8000形のように、今では見られない列車が多くありました。まさか福知山の113系がそれらの列車よりも長く残り、しかも復刻塗装の列車が走るようになることなど、当時の私は知る由もありませんでした。(続く)

かぼちゃ電車の思い出 (京都編) ①幼少期

前回の投稿にて、113系・115系について触れましたので、その思い出を綴ろうと思います。まずは、京都の113系について数回に分けて書かせていただきます。

京都駅の3番のりばへ行けば、必ずその姿を見ることができた113系 (2023年1月7日撮影)

かぼちゃ電車 (ここでは塗装に関わらず、113系や115系の他、415系等の所謂東海形のデザインの電車全ての呼称としてこの用語を用いることとします)に魅了され始めた時期は具体的には分かりませんが、幼稚園の頃に描いた絵に湘南色を纏ったそれらしい電車が登場していることから、物心ついた頃にはすでにかぼちゃ電車は私にとって特別な存在だったようです。JRの沿線に住んでいたわけではありませんが、新型車両には無い丸いライトや鮮やかな塗装に、子ども心ながら魅了されたのかもしれません。当時は首都圏でも活躍していたため、図鑑に掲載されていた他、京都駅に行けば当たり前のようにその姿を見ることができました。また、湖西線や草津線の他、嵯峨野線でも活躍していました。塗装も湘南色の他、体質改善色 (カフェオレ色)があり、いつか乗りたいと思っていました。幼稚園の遠足で梅小路に出かけた際、SLスチーム号の車内から電留線に停まるカフェオレ色の113系に釘付けになっていたことは今でも鮮明に覚えています。

嵯峨野線を行く223系2500番代と展示車両横の電留線で休む221系。かつては113系が行き交っていた。 京都鉄道博物館屋上スカイテラスより (2025年3月28日撮影)

結局、当時の113系乗車は叶わず、中学2年の時に湖西線での初乗車まで待たねばなりませんでした。(続く)

自己紹介

今年2月に引退した、湘南色を纏う岡山の115系 和気にて (2023年8月24日撮影)

初めまして。3月にDRFCを卒業し、クローバー会に入会いたしました。2023年にはDRFCの会長も務めさせていただきました。乗り鉄です。どうぞよろしくお願いいたします。諸先輩方の投稿と比較すると、まだまだ未熟な所も多々あることと思いますが、お楽しみいただければ幸いです。

今回は初投稿ということで、自己紹介も兼ねた内容といたします。私は、ハンドルネームが示す通り、生まれてから大学卒業までの20数年間京都に住んでおりました。それでは、なぜ岡山が好きなのかと申しますと、岡山を走る列車が好きだからです。

JRの沿線に住んでいたわけではありませんが、幼い頃から113系、115系が好きでした。それは今も同じです。そんな私にとって、岡山は非常に魅力的な場所。大学入学を機に行動範囲が広がったことや京都から比較的行きやすいこと、そして何よりも湘南色の115系が走っているということもあり、長期休暇を利用して岡山に出かけるようになりました。何度も出かけるうちに岡山という街そのものが好きになり、卒業論文のテーマも、岡山でかつて走っていた軽便鉄道でした。もちろん、岡山に出かけた際や、岡山を通る際には必ず113系や115系を始め、魅力的な列車達に乗ったり、撮影したりしました。

岡山では、湘南色の115系は今年の2月に引退 (私の大学卒業とタイミングが近いのは偶然でしょうか?)した他、他の113系や115系も227系「urara」の投入により、少しずつ数を減らしています。また、特急やくもに273系が投入され、381系が引退したことも記憶に新しいです。国鉄型の列車が数を減らすのは寂しいですが、私は227系も273系も好きですし、何より岡山の魅力は色あせることはありません。今後も魅力溢れる岡山に足を運び続けたいと思います。

今回は、簡単に自己紹介という形で投稿させていただきました。次回以降は、学生時代を中心とした旅行記や、京都を中心に関西の鉄道の思い出、そして岡山の鉄道について書かせていただこうと思います。これまでに先輩方が投稿された内容と少し被ってしまうかもしれない点は、ご了承いただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。