中学校に入り、バス通学を始めたこともあり、これまでより少し行動範囲が広くなりました。そして、同じクラスの鉄道好きの友人と、主に定期考査明けの休日に関西の電車に乗りに出かける、ということを始めました。様々な場所へ出かけましたが、中学1年の12月には、福知山へ行きました。この時、初めて113系の姿をカメラに収めたのでした。

福知山を発車する豊岡行き普通列車
二条から嵯峨野線の快速福知山行きに乗車。当時、園部以北にも221系が乗り入れる運用があり、その列車に乗車しました。時雨模様の福知山駅で、113系に何度もシャッターを切りました。113系は舞鶴線の直通列車を除いて、福知山以南では運行されておらず、この時は乗車できませんでした。

福知山駅に到着した221系の快速

特急はしだてに充当された「丹後ディスカバリー」

北近畿タンゴ鉄道(当時)宮福線のMF200形

福知山で見られる特急列車4本並び
4本中3本が381系だった

数を減らしたとはいえ、まさか現在でも見られるとは
(写真は全て2014年12月25日撮影)
当時の福知山駅では、381系や「丹後の海」改造前のKTR8000形のように、今では見られない列車が多くありました。まさか福知山の113系がそれらの列車よりも長く残り、しかも復刻塗装の列車が走るようになることなど、当時の私は知る由もありませんでした。(続く)
岡山好きの元京都人様
定期考査から解放された後の土日、最高のシチュエーションじゃないですか!
同じクラスに鉄道好きが居たのも、よい環境に恵まれていたと思います。
福知山方面は今秋に乗りに行きたいと思います。ご都合合いましたらぜひよろしくお願いします。
奈良の駅名研究家様
コメントいただきありがとうございます。
定期考査を乗り越えるための良いモチベーションになっていたと思います。
そして、鉄道好きの友人が同じクラスにいたことは、本当に恵まれていたと思います。大学に入って住む場所がバラバラになりましたが、現在でもその友人をはじめ、一緒に乗りに出かけていた友人達とは年に数回会う仲です。
福知山、復刻塗装やキハ85改めKTR8500形など、大変ホットな場所なので、都合が合えば是非行きたいと思います。
岡山好きの元京都人様
中学1年生で福知山まで行かれたのですか! ちょっとした冒険ですね。京都市内を出ると風景が一変し、いくつも鉄橋を渡り、何本もトンネルをくぐるのに胸をときめかせた遠い昔を思い出します。
福知山駅で見られた車両の数々、楽しませていただきました。4本の特急が顔をそろえるのは壮観ですね!この画像を見ていて何か違和感を覚えたのは、高架になっていることです。私が福知山駅へ行ったのは、まだ地上にあったころですので知りませんでした。さっそくアップデートしないといけません。「今」の趣味事情も教えてください。
2014年ころは鉄道趣味と距離を置いていて、写真がありません。あまり古い写真を出すのもはばかられ、探し出したのが添付の画像です。新大阪行きの特急「北近畿」で、485系を改造した183系が写っています。番号はモハ182-1803と読め、2013年に廃車になりました。381系の転入で、見られなくなったようですね。撮影は2002年8月ですので、元京都人様がお生まれになったころかと思います。
紫の1863様
コメントいただきありがとうございます。
京都市街地の景色が一気に変わった時に感じた高揚感は今でも記憶に残っております。
地上駅時代の福知山駅、183系と共に貴重な一枚ですね。私が生まれたくらいですね。183系についても、小学生の時に京都駅で見た記憶はあります(JR西日本塗装でしたが)。「北近畿」という列車名も懐かしいですね。