駅名喫茶店(第139回:「湖」を含む駅名)

「池」、「海」ときて、今回は「湖」です。暑い日は、涼しそうな漢字をみて暑さを和らげましょう。

駅名喫茶店(第69回:「池」を含む駅名)

駅名喫茶店(第135回:「海」が入る駅名)

調べてみたところ、そこまで数が多くないことが分かりました。では、早速まいりましょう。

十二湖  じゅうにこ(五能線)    

青森県西津軽郡深浦町大字松神字下浜松

昭和34年9月15日開業

 

田沢湖  たざわこ(秋田新幹線、田沢湖線)          

秋田県仙北市田沢湖生保内字男坂68

1923年(大正12年)8月31日開業

 

ゆだ錦秋湖 ゆだきんしゅうこ(北上線) 

岩手県和賀郡西和賀町耳取49地割2番地

大正13年11月15日開業

 

猪苗代湖畔 いなわしろこはん(磐越西線)          

福島県耶麻郡猪苗代町大字壺揚字南浜

昭和61年7月20日開業

 

北浦湖畔 きたうらこはん(鹿島臨海鉄道  大洗鹿島線)    

茨城県鉾田市梶山1423-3

1985年(昭和60年)3月14日開業

 

湖北 こほく(成田線) 

千葉県我孫子市中里

明治34年4月1日開業

 

多摩湖  たまこ(西武多摩湖線、山口線) 

東京都東村山市多摩湖町三丁目15番地18号

ST07,SY01          1936年(昭和11年)12月30日開業

 

相模湖  さがみこ(中央本線)    

神奈川県相模原市緑区与瀬

JC25      明治34年8月1日開業

 

河口湖  かわぐちこ(富士山麓電気鉄道 河口湖線)          

山梨県南都留郡富士河口湖町船津3641

FJ18      1950年(昭和25年)8月24日開業

 

松原湖  まつばらこ(小海線)    

長野県南佐久郡小海町大字豊里

昭和7年12月27日開業

 

みどり湖 みどりこ(中央本線) 

長野県塩尻市大字上西条道畑

1983年(昭和58年)7月5日開業

 

奥大井湖上 おくおおいこじょう(大井川鐵道 井川線(南アルプスあぷとライン))           

静岡県榛原郡川根本町梅地

1990年(平成2年)10月2日開業

 

奥浜名湖 おくはまなこ(天竜浜名湖鉄道)                      

静岡県浜松市浜名区三ヶ日町下尾奈1-10

1988年(昭和63年)3月13日開業

 

浜名湖佐久米     はまなこさくめ(天竜浜名湖鉄道)                      

静岡県浜松市浜名区三ヶ日町佐久米725-9

1938年(昭和13年)4月1日開業

 

九頭竜湖 くずりゅうこ(越美北線)       

福井県大野市朝日26-18

1972年(昭和47年)12月15日開業

 

びわ湖浜大津     びわこはまおおつ(京阪石山坂本線、京津線)       

滋賀県大津市浜大津一丁目3番8号

OT12    1880年(明治13年)7月15日開業

1981年(昭和56年)4月12日開業(現在の位置で)

 

湖山 こやま(山陰本線)          

鳥取県鳥取市湖山町東一丁目683

1907年(明治40年)4月28日開業

*近くにあるのは、湖山池という日本最大の湖沼。

 

湖遊館新駅 こゆうかんしんえき(一畑電車 北松江線)    

島根県出雲市園町

11          1995年(平成7年)10月1日開業

 

松江しんじ湖温泉 まつえしんじこおんせん(一畑電車 北松江線) 

島根県松江市中原町30-2

22   1928年(昭和3年)4月5日開業

 

<番外編>

河口湖畔 かわぐちこはん(富士山パノラマロープウェイ)             

山梨県南都留郡富士河口湖町

1959年7月11日開業

 

黒部湖  くろべこ(立山黒部貫光  黒部ケーブルカー)       

富山県中新川郡立山町

1969年(昭和44年)7月20日開業

駅名喫茶店(第139回:「湖」を含む駅名)」への4件のフィードバック

  1. 奈良の駅名研究家様

    有名な湖沼は、地名や駅名に採用されている例が多いですね。
    私事で恐縮ですが、みどり湖、相模湖、浜名湖は1月に旅行で通ったのでそのことを思い出しました(実際に湖が見えたのは浜名湖だけでしたが)。

    駅名を見るだけで、その風景が脳裏に浮かび少し涼しげな気分になれたので、文字は不思議なものですね。

    • 岡山好きの元京都人様

      でしょ、涼しくなるでしょ、不思議なもので。

      奈良住まいの私は今でも、湖や海、もっといえば新幹線を目にすると、気持ちが高ぶります。

      近鉄京都線で京都駅に向かう際、新幹線が見えたときの高揚感は今も感じております。

      取り上げてほしいテーマがありましたら、ぜひご提案くださいね。ただし、駅名標の写真もください(笑)

  2. 奈良の駅名研究家様
    既に『湖』とともに『池』と『海』がテーマとなっていますが、今回は「さんずい偏」のつく地名について考えました。
    昭和30年代の地理の教科書で日本三大湖は「琵琶湖」、「八郎潟」、「霞ヶ浦」と習いましたが、その後八郎潟は干拓が進み順位が18位に低下し、「サロマ湖」が3位に昇格しました。この時、湖の呼称には『潟』や『浦』があることを知りました。『潟』のつく地名は、新潟の「鳥谷野潟」を始め、象潟(秋田)、柴山潟(石川)など日本海側に多いようです。一方『浦』のつく地名は「万石浦」(宮城)、「松川浦」(福島)、北浦(茨城)など太平洋側に見られる地名です。
    歴史的にも律令国が制定された時に湖のある国が、都から近い方を「近つ淡海」(ちかつおうみ)、遠い方を「遠つ淡海」(とおつおうみ)と名付けられ、後年前者が呼び方から「ちかつ」がとれ「近江」(おうみ)に、後者は略され「遠江」(とおとうみ)になりましたが、この『江』も湖を表しています。
    もう一つ『湖』と『沼』と『池』の違いが明確でないのですが、「国土地理院」の「国土の情報に関するQ&A」では次のように解説されています。

    Q2.13:湖,沼,池の違いは何ですか?
    湖沼等の用語については、厳密に区分することは困難ですが、スイスの湖沼学者フォーレル(1841-1912年)は、湖沼の深さと水中植物の分布状況から次のように定義しています。
    湖:水深が大きく、植物は湖岸に限られ、中央に深い所には沈水植物を見ないもの(摩周湖、田沢湖、琵琶湖等)
    沼:湖より浅く、最深部まで沈水植物が繁茂するもの(伊豆沼、五色沼、印旛沼等)
    池:通常、湖や沼の小さなものをいい、特に人工的に作ったもの(湖山池、満濃池、鰻池等)
    また、ダムによってできた池でも「○○湖」と名前がつけられており、地図では、上記の区分と関係なく、その土地で実際に呼ばれている名称が記載されています。

    ここで終わると、「駅」から離れてしまいますので、「湖」が付かない駅名で湖と同名の最寄り駅を整理しました。
    厚岸(根室本線)厚岸湖
    塘路(釧網本線)塘路湖
    摩周(釧網本線)摩周湖*旧駅名は弟子屈
    網走(石北本線・釧網本線)網走湖
    洞爺(室蘭本線)洞爺湖*旧駅名は虻田
    小川原(青い森鉄道青い森鉄道線)小川原湖*駅名は(こがわら)湖名は(おがわらこ)
    十和田南(花輪線)十和田湖*旧駅名は毛馬内
    八郎潟(奥羽本線)八郎潟*旧駅名は一日市←五城目
    猪苗代(磐越西線)猪苗代湖*猪苗代湖は日本第4位の広さ
    上諏訪・下諏訪(中央本線)諏訪湖
    信濃木崎(大糸線)木崎湖*仁科三湖のうちのひとつ
    三方(小浜線)三方湖*三方五湖のうちのひとつ
    余呉(北陸本線)余呉湖

    2011年11月19日の河口湖のホームです。

    • 快速つくばね様

      ご来店ありがとうございます。

      湖、沼、池のうち、「沼」はまだでしたね。機会を作って調べてみるようにしますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください