かぼちゃ電車の思い出 (京都編③) 中学時代 (2)

初めて113系に乗車したのは、中学2年の5月でした。京都から湖西線の近江舞子まで友人と出かけました。往路は117系に乗車、近江舞子の一つ手前の比良で下車し、しばらく列車の写真を撮って時間を潰していました。その後、117系の旧塗装の電車に乗って近江舞子まで移動。再び比良に戻り、昼過ぎの電車で京都まで帰りました。京都まで乗車した電車が他でもない113系です。緑色であり、車内もリニューアルされていたものの、初めて113系に乗車できたことが本当に嬉しかったことを覚えています。

初めて乗車した湖西線の113系 (2015.5.31 比良にて)

比良から近江舞子まで乗車した117系 (2015.5.31 近江舞子にて)

それから約2ヶ月後の夏休み、友人と京都駅に行き、列車を撮影していた時のこと。偶然、113系の湘南色を見ることができました。後に分かったことですが、この列車が湘南色を纏う最後の1本でした。

湘南色の113系C10編成。今であれば4番のりばへ移動して撮影していただろうか
(2015.8.9 京都にて)

うだるような猛暑の京都駅に佇む113系。夏の日差しを浴びるその姿は風景によく映えていたことと思う
(2015.8.9 京都にて)

さらに1ヶ月後のこと、部活の練習試合で唐崎まで出かけました。唐崎駅で集合し、移動していた時のこと。後ろで電車の音がしたので振り返ると、8両の113系 (堅田行きだったと記憶)がちょうど発車した所でしたが、なんと前4両が湘南色でした。もしその列車に乗っていれば遅刻は必至でしたが、それでも「湘南色と分かっていたら迷い無く乗っていたかもしれない」そう思いながら走り去る列車を見送りました。(続く)

かぼちゃ電車の思い出 (京都編③) 中学時代 (2)」への7件のフィードバック

  1. 岡山好きの元京都人様

    予約投稿とはいえ、結果的に元京都人様の投稿に被せてしまい申し訳ありません。

    せめてもの罪滅ぼしとして、コメントを残して「最近のコメント」に表示させるようにします。

    元京都人さんの期待に添う形でいつも113系が現れますね。そりゃ、好きであり続ける訳です。思いを寄せる列車だからこそ、113系が応えてくれているのだと思います。

    このシリーズ、毎回楽しみに拝見しております。口では温故知新といい、古い列車にも目を向けるように心がけていますが、どうしても身近な比較的新しい電車に注目してしまいます。もうこれは本能なので仕方ありません。次のご投稿も楽しみにしております。

    • 奈良の駅名研究家様

      コメントいただきありがとうございます。
      お気になさらず、ご投稿いただいて大丈夫ですよ。

      いつも楽しみにしていただき、大変嬉しく思います。新しい電車にも、乗り心地の良さや明るい車内等、魅力は多いですね。私が新型車両に乗る際には、車内のLCDディスプレイをぼんやり眺めるのも楽しみの一つとしています。

  2. 岡山好きの元京都人様
    憧れの電車の初乗車は「緑の113系」でしたか。そして2か月後には「湘南色」にも出会われ、思い出の夏になりましたね。
    夏の日差しを浴びて走る姿は、琵琶湖の風景にも溶け込んでいました。添付の画像は2008年7月20日、北小松-近江高島間で写しました。

    • 紫の1863様

      コメントいただきありがとうございます。
      憧れの113系乗車、湘南色との出会いと本当に良い思い出であり、今となっては貴重な経験ができたと思います。
      琵琶湖をバックに走る湘南色の113系、素敵な一枚です。春の風景も良いですね。どちらも湖西線を象徴する素敵なお写真だと思います。

  3. 岡山好きの元京都人様
    私も元京都人の爺ちゃんです。ご存知の通り関東にやや遅れて京阪神地区に登場した113系電車ですが交直両用401系、421系の3扉セミクロス車と同じような構造で80系湘南電車2扉車の後を追うように全国直流区間に進出しました。特に西日本を中心に晩年は改造により顔に変化が表れてその分興味が深まりました。113系の古いのがないか探してみましたがほとんどありませんでした。1枚だけ1965(昭和40)年3月西宮付近で撮った多分上りの後追いがありました。ライトは大型で冷房はありません。

    • 準特急様
      コメントいただきありがとうございます。
      401、421系と113系、内装と設計が同一で線区により塗装が異なる、まさに国鉄時代らしい区分ですね。
      JR西日本での先頭車化改造は3800番代を中心に、結構興味深いですね。一度探究すると、沼にはまってしまう世界です。
      大型ライト、非冷房と登場してすぐの頃の様子ですね。リニア鉄道館でしか見たことが無いため、私にとっては非常に新鮮です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください