駅名喫茶店(第135回:「海」が入る駅名)

今日は路面電車の日です。本来ならば路面電車特集といきたいところですが、いつも通り空気を読まず、「海」が入る駅名です。奈良県民にとって海は憧れ(なはず)です。列車から眺める海は綺麗なものです。

【〇〇海岸】

種差海岸 たねさしかいがん(八戸線)

青森県八戸市鮫町字棚久保

大正13年11月10日開業

 

十府ヶ浦海岸 とふがうらかいがん(三陸鉄道 リアス線)

岩手県九戸郡野田村大字野田

2017年(平成29年)3月25日開業

 

白井海岸 しらいかいがん(三陸鉄道リアス線)

岩手県下閉伊郡普代村

1984年(昭和59年)12月22日開業

 

浪板海岸 なみいたかいがん(三陸鉄道 リアス線)

岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里10

1961年(昭和36年)12月20日開業

 

松島海岸 まつしまかいがん(仙石線)

宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜

昭和2年4月18日開業

 

えちご押上ひすい海岸      えちごおしあげひすいかいがん(えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン)

新潟県糸魚川市押上二丁目107番地

2021年(令和3年)3月13日開業

 

稲毛海岸 いなげかいがん(京葉線)

千葉県千葉市美浜区高洲3丁目

JE16      昭和61年3月3日開業

 

大森海岸 おおもりかいがん(京急本線)

東京都品川区南大井3-32-1

KK07     明治34年2月1日

 

馬堀海岸 まぼりかいがん(京急本線)

神奈川県横須賀市馬堀町3-20-1

KK63     1930年(昭和5年)4月1日開業

 

三浦海岸 みうらかいがん(京急久里浜線)

神奈川県三浦市南下浦町上宮田1497

KK71     1966年(昭和41年)7月7日開業

 

鵠沼海岸 くげぬまかいがん(小田急江ノ島線)

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目4番10号

OE15     1929年(昭和4年)4月1日開業

 

湘南海岸公園      しょうなんかいがんこうえん(江ノ島電鉄)

神奈川県藤沢市片瀬四丁目9-22

EN05     1904年(明治37年)9月1日開業

 

城ヶ崎海岸          じょうがさきかいがん(伊豆急行)

静岡県伊東市富戸919-8

IZ05      1972年(昭和47年)3月15日開業

 

今井浜海岸 いまいはまかいがん(伊豆急行)

静岡県賀茂郡河津町見高180

IZ12      1962年(昭和37年)7月7日開業

 

林崎松江海岸      はやしさきまつえかいがん(山陽電鉄 本線)

兵庫県明石市南貴崎町4-1

SY19      1941(昭和16)年5月3日開業

 

海岸通   かいがんどおり(広島電鉄宇品線)

広島市南区宇品海岸二丁目

U16       1935年(昭和10年)12月27日開業

 

海岸寺   かいがんじ(予讃線)

香川県仲多度郡多度津町大字西白方字川向

Y13        1913年(大正2年)10月20日開業

 

大浦海岸通 おおうらかいがんどおり(長崎電気軌道大浦支線)

長崎県長崎市常盤町1番地先

48          1916年(大正5年)12月27日開業

 

 

【海浜】

海浜幕張 かいひんまくはり(京葉線)

千葉県千葉市美浜区ひび野

JE14      昭和61年3月3日開業

 

お台場海浜公園   おだいばかいひんこうえん(ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線)

東京都港区台場二丁目3番先

U06       1995年(平成7年)11月1日開業

 

須磨海浜公園      すまかいひんこうえん(山陽本線(JR神戸線))

兵庫県神戸市須磨区松風町5丁目2番43号

A67       2008年(平成20年)3月15日開業

 

 

【学校名】

道医療大学   ほっかいどういりょうだいがく(札沼線(学園都市線))

北海道石狩郡当別町字金沢

G14       1981年(昭和56年)12月1日開業

 

大学前          とうかいだいがくまえ(小田急小田原線)

神奈川県秦野市南矢名一丁目1-1

OH38    1927年(昭和2年)4月1日開業

 

学園前          とうかいがくえんまえ(豊肥本線(阿蘇高原線))

熊本県熊本市東区渡鹿九丁目1-1

1986年(昭和61年)11月1日開業

 

 

 

【小海線所属】

瀬       かいぜ(小海線)

長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬

大正8年3月11日開業

 

       こうみ(小海線)

長野県南佐久郡小海町大字小海

大正8年3月11日開業

 

尻       うみじり(小海線)

長野県南佐久郡南牧村大字海尻

昭和7年12月27日開業

 

佐久ノ口 さくうみのくち(小海線)

長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口

昭和7年12月27日開業

 

 

 

【海鹿】

西海鹿島 にしあしかじま(銚子電鉄)

千葉県銚子市海鹿島町5212

CD06    1970年(昭和45年)3月1日開業

 

海鹿島   あしかじま(銚子電鉄)

千葉県銚子市小畑新町8505-1

CD07    1923年(大正12年)7月5日開業

 

 

 

【海老】

海老津   えびつ(鹿児島本線)

福岡県遠賀郡岡垣町海老津駅前1-1

JA16      1910年(明治43年)2月6日開業

 

海老名   えびな(相模線)

神奈川県海老名市扇町

昭和62年3月21日開業

 

海老名   えびな(相模鉄道相鉄本線)

神奈川県海老名市めぐみ町1番2号

SO18     1941年(昭和16年)11月25日開業

 

海老名   えびな(小田急小田原線)

神奈川県海老名市めぐみ町1番1号

OH32    1941年(昭和16年)11月25日開業

 

海老江   えびえ(JR東西線)

大阪市福島区海老江五丁目2先

H46       1997/3/8開業

 

 

 

【海南】

海南      かいなん(紀勢本線(きのくに線))

和歌山県海南市名高187-8

1924年(大正13年)2月28日開業

 

阿波海南 あわかいなん(牟岐線(阿波室戸シーサイドライン))

徳島県海部郡海陽町四方原字町西9-2

M27       1973年(昭和48年)10月1日開業

 

 

 

【うみ】

       おうみ(えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン)

新潟県糸魚川市大字青海853

1912年(大正元年)10月15日開業

 

川   おうみがわ(信越本線)

新潟県柏崎市大字青海川

明治32年7月28日開業

 

芝浦   うみしばうら(鶴見線、鶴見線(海芝浦支線))

神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目

JI52       昭和15年11月1日開業

 

の公園柴口      うみのこうえんしばぐち(横浜シーサイドライン金沢シーサイド線)

横浜市金沢区海の公園

11          1989年(平成元年)7月5日開業

 

の公園南口      うみのこうえんみなみぐち(横浜シーサイドライン金沢シーサイド線)横浜市金沢区海の公園

12          1989年(平成元年)7月5日開業

 

ノ口   うみのくち(大糸線)

長野県大町市平海の口

19          1929年(昭和4年)9月25日開業

 

       ただのうみ(呉線)

広島県竹原市忠海中町1丁目1-1

Y28        1932年(昭和7年)7月10日開業

 

の大迎 うみのおうむかえ(土佐くろしお鉄道中村線)

高知県幡多郡黒潮町上川口

TK35     2003年(平成15年)4月22日開業

 

ノ中道 うみのなかみち(香椎線(海の中道線))

福岡市東区大字西戸崎6

JD02      1935年(昭和10年)7月1日開業

 

       うちうみ(日南線)

宮崎県宮崎市大字内海

1963年(昭和38年)5月8日開業

 

小内   こうちうみ(日南線)

宮崎県宮崎市大字内海

1963年(昭和38年)5月8日開業

 

浦       うみのうら(肥薩おれんじ鉄道)

熊本県葦北郡芦北町大字海浦

1959年(昭和34年)6月1日開業

 

 

 

【海(かい)】

南鳥   みなみちょうかい(羽越本線)

山形県酒田市米島字下中道

昭和27年1月16日開業

 

会津荒 あいづあらかい(会津鉄道会津線)

福島県南会津郡南会津町関本字百一527

1947年(昭和22年)12月12日開業

 

       とうかい(常磐線)

茨城県那珂郡東海村舟石川駅西1-1-1

明治31年4月1日開業

 

北水道 きたみつかいどう(関東鉄道常総線)

茨城県常総市相野谷町43-3

1972年(昭和47年)3月15日開業

 

道   みつかいどう(関東鉄道常総線)

茨城県常総市水海道宝町字石宮2861-2

1913年(大正2年)11月1日開業

 

神   ひがしかいじん(東葉高速鉄道)

千葉県船橋市海神二丁目15番地地下1号

TR02     1996年(平成8年)4月27日開業

 

神       かいじん(京成京成本線)

千葉県船橋市海神5-1-22

KS21     1919年10月25日開業

 

葛西臨公園      かさいりんかいこうえん(京葉線)

東京都江戸川区臨海町6丁目

JE06      昭和63年12月1日開業

 

王丸   かいおうまる(万葉線 新湊港線)

富山県射水市越の潟町

1932年(昭和7年)11月9日開業

 

古井 へきかいふるい(名鉄西尾線)

愛知県安城市古井町大久後4番地5

GN03    1926年(大正15年)7月1日開業

 

通   とうかいどおり(名市交   名港線)

名古屋市港区東海通三丁目177

E04        1971年(昭和46年)3月29日開業

 

田市   かいたいち(山陽本線、呉線)

広島県安芸郡海田町新町20-20

G04,Y04  1894年(明治27年)6月10日開業

 

部       かいふ(阿佐海岸鉄道阿佐東線(阿波室戸シーサイドライン))

徳島県海部郡海陽町奥浦字一宇谷23-15

1973年(昭和48年)10月1日開業

 

関門峡めかり   かんもんかいきょうめかり(平成筑豊鉄道   門司港レトロ観光線)

福岡県北九州市門司区門司

2009年(平成21年)4月26日開業

 

奥洞   おくどうかい(筑豊本線(若松線))

北九州市若松区赤岩町9-1

JE04      1962年(昭和37年)11月1日開業

 

崎       かいざき(日豊本線)

大分県佐伯市大字海崎

1923年(大正12年)7月1日開業

 

路       かいじ(肥薩線(えびの高原線))

熊本県葦北郡芦北町大字海路1589

1952年(昭和27年)6月1日開業

 

 

 

【海(み)】

<熱海>

磐梯熱海 ばんだいあたみ(磐越西線)

福島県郡山市熱海町熱海4丁目

明治31年7月26日開業

 

熱海      あたみ(東海道新幹線、東海道本線、伊東線)

静岡県熱海市田原本町11-1

JT21/CA00       大正14年3月25日開業

 

 

 

       ふとみ(内房線)

千葉県鴨川市太海

大正13年7月25日開業

 

       あおみ(ゆりかもめ東京臨海新交通 臨海線)

東京都江東区青海一丁目3番14号先

U10       1995年(平成7年)11月1日開業

 

       おおみ(飯田線)

愛知県新城市大海字南田49

1900年(明治33年)9月23日開業

 

       なるみ(名鉄名古屋本線)

愛知県名古屋市緑区鳴海町字向田1番地3

NH27    1917/5/8開業

 

       うつみ(名鉄知多新線)

愛知県知多郡南知多町内海先苅171-4

KC24     1980年(昭和55年)6月5日開業

 

山道   みやまど(近鉄名古屋線)

三重県四日市市海山道二丁目80-1

E23        1919年(大正8年)10月25日開業

 

       こうみ(樽見鉄道 樽見線)

岐阜県本巣市神海字西ノ上1281-2

TR13     1958年(昭和33年)4月29日開業

 

       おしみ(近鉄御所線)

奈良県葛城市忍海342-2

P25        1930年(昭和5年)12月9日開業

 

       とのみ(山陽本線)

山口県防府市大字富海1990

1898年(明治31年)3月17日開業

 

 

 

【難読駅名】

士有木 あまありき(小湊鐵道)

千葉県市原市海士有木1813

1925年(大正14年)3月7日開業

 

       あさなみ(予讃線)

愛媛県松山市浅海本谷

Y46        1926年(大正15年)3月28日開業

 

井   あざむい(日豊本線)

大分県佐伯市上浦大字浅海井浦

1916年(大正5年)10月25日開業

 

せっかくですので、今までの路面電車についての投稿を振り返りましょう。

駅名喫茶店(第64回:阪堺電車の駅名)

駅名喫茶店(第74回:宇都宮ライトレールの駅名)

駅名喫茶店(第103回:嵐電の駅名)

 

駅名喫茶店(第135回:「海」が入る駅名)」への2件のフィードバック

  1. 奈良の駅名研究家様
    「山の日」は数が多すぎますが、「海」が入る駅名の投稿は、7月の第3月曜日の国民の祝日の日が良かったのではないでしょうか。
    3月14までの投稿でしたら最北の海が入る駅「抜海」(宗谷本線)、がありました。東日本大震災前は、気仙沼線にも「大谷海岸」(おおやかいがん)がありましたが、いまは移設され道の駅に併設されたBRTのバス停留所名として残っています。
    海のない長野県にどうして海のつく駅名があるかと調べたことがありました。昔は湖(みずうみ)、淡海(おうみ)のように湖も海も分け隔てなく「うみ」と呼ばれていたようで、大糸線の「海ノ口」は仁科三湖のひとつ木崎湖が語源のようです。【小海線所属】でまとめられた「海」は、現存していませんが、平安時代の887年(仁和3)に起きた大地震により山崩れが起き、流失した土砂により千曲川や相木川が堰き止められ形成された二つの湖に由来します。
    千曲川の方は古千曲湖と呼ばれ、相木川の方は相木湖となり2つの中で小さかったので「小海」と呼ばれました。
    ○海瀬(かいぜ)
    「瀬」とは流れが激しい場所を意味する言葉で湖への流れが急流だったから
    ○小海 (こうみ)
    相木湖のこと
    ○海尻(うみじり)
    古千曲湖から千曲川への流出部
    ○佐久海ノ口(さくうみのくち)
    千曲川から古千曲湖へと水が流れ込む部分

    • 快速つくばね様

      とにかく新鮮なうちにネタを提供したかったので、海の日など全く考慮せず投稿しました。

      実はまだいくつか控えているネタがあります。

      同志社大学の創立150周年が11月で、そのあたりで節目の第150回を迎えたいと考えております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.