窓から写した駅・列車 -10-

乗車列車を写す

車窓からの撮影は、駅風景や交換列車だけではない。乗車した列車の撮影もある。列車がカーブに差し掛かると、窓から身を乗り出して写す。編成全体が入るよう、編成の後部車両に陣取り、蒸機の場合は上り勾配も条件となる。

窓から撮った乗車列車で忘れられない写真がある。鉄道ピクトリアルの第8回写真コンクール特選の「朝を走る」という写真だ。朝の東北本線陸奥市川付近、朝陽を車体いっぱいに浴びて走り続ける急行「十和田」を車窓から写したもの。ただ、その撮られた撮影位置からすると、相当に身を乗り出さないことには撮れない、危険極まりない撮り方だ。あるいは、カメラを三脚に固定して窓から差し出したのか、それとも、地上から列車に接するようにして撮影したのか…。撮影方法は謎だったが、冬の朝の冷気までもが伝わる、印象的な写真だった。そんな窓から写した乗車列車の数々。sy国鉄時代 1121レ sy(7)▲大畑ループを上る1121列車。1121列車とは、門司港発、鹿児島本線、肥薩線、吉都線経由で都城へ向かう普通夜行列車で、九州の撮影旅行には必須の列車だった。当時は、八代以南が蒸機牽引で、独特の夜行鈍行の雰囲気をよく持っていて、まさに撮るによし、乗るによしの列車だった。なかでも、肥薩線人吉~吉松間のヤマ線区間でちょうど朝を迎える。最高の煙、最高の光線(この写真は曇りだが)で、ループ線を越えて行く。昨今はこの付近、草木が成長し、見通しが利かなくなったと言う(昭和44年)。

sy140710 (5)▲いっぽう北海道の例として、常紋に向かう523列車を、乗車したオハフ6060から写した。この時は、現地闘争(DRFCメンバーが各地に出没して集団で撮影を行なうことを、当時の大学闘争用語にならって、そう呼んだ)の一環で、札幌から10人ほどのDRFCメンバーが急行「大雪6号」に乗り込み、4時9分、遠軽で下車、D516の牽く523列車に乗り換え、常紋に向かっていた。生田原からは前に49651が前補機として連結された。この時代、まだ混合列車は残っていたが、客車が1両だったり、貨車がワフ1両だったりしたが、この列車は貨車11両、客車4両、重連牽引と、いかにも混合列車らしい、本格的な編成だった(昭和44年)

sy40710 (18)▲最後は、地元、山陰本線京都~丹波口間から。京都駅発、C57旅客列車の最終日、梅小路貨物駅の横の築堤を行く列車、いまは公園化されて、すっかり様相が変わってしまった。当時は築堤だったから、自由に線路沿いまで行けた。この日、夕方3本の列車が京都発の最後のC57となった。2本目のこの列車で二条へ行き、3本目の最終C57をDRFCメンバーの“バンザイ”で見送った。翌朝、その返しとなる3本の列車が、山陰本線京都口における定期列車のホントに最後の蒸機牽引となった(昭和46年4月)。

 窓から写した駅・列車 -10-」への5件のフィードバック

  1. 「現地闘争」というのが時代を感じられて苦笑しました。1980年代軟弱学生は、海やリゾートで軟派することを「現地調達」と言ったことと対比させます。SLのテンダーに「団結勝利」など白ペンキで書かれていた写真の方が、今は見たい気がしますね。当時の撮影者は嫌がっていましたが。

  2. KH生さま
    コメント、ありがとうございます。“現地闘争”と“現地調達”ですか、まさに1960年代末期と1980年代の大学生に置かれた社会環境を象徴していますね。“桃軍派”や“写学同SL派”など、大学闘争用語をおちょくって、DRFCでしか通用しない新語を作り出していました。

  3. 最近の人気記事に出ておりましたので、覗いてみれば懐かしいシーンに出会えました。梅小路の近くに差し掛かった園部行1829列車ですが、実はこの時私は現場にいました。牽引機はC57 127でしたね。線路の左側にいる集団の中の一人が、当時中学3年生の私です。多分左から一人目か二人目だと思います。
    この後すぐに京都駅へ行き、C57 5が引いた1831列車で園部まで乗車しました。二条駅を発車する間際だったと思います、突如沸き起こった「万歳」の声、はっきりと覚えています。八木駅では「蛍の光」のメロディーが流れ、ホームの地元住民と乗客の間で紙テープの交換がありました。園部の手前で鉄道友の会の会員さんから頂いた他記念券は、八木駅の紙テープと共に大切に保管しています。
    遠い昔の、特別な一日を思い出す写真に出会えて感激しております。

    • 紫の1863さま
      最近はコメントラッシュで、うっかりすると、コメントが消えてしまいます。たしか紫さんからいただいたはずと思いながら、やっと古い記事を行き着きました。昭和46年の梅区ヨコの築堤の思い出、まさか紫さんがおられたとは、驚きました。はい、二条駅で“バンザイ”と叫んだのは、われわれです。皆さんにご迷惑はかりお掛けしていますが、こんなことが出来たのも、良い時代でした。

      • 多分、1829列車の前でしゃがんでいるのが私だと思いますが、この後、最終列車は私も 二条駅で見送りました。私もバンザイを聞きました。

総本家青信号特派員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください