台湾一周駆け足旅行(4)

台湾今昔日記さぼっておりましたが、今回とあと1回ご辛抱下さい。

<3月24日> 台北⇒高鉄台中(新烏日)⇒台中⇒高鉄(新烏日)⇒板橋⇒山佳⇒桃園⇒台北

この日からは単独行動である。今回の旅行の初日(3月20日)は台中駅だけの撮影であったので台中駅から南下した烏日方面で昔(1968年3月)撮影した場所が気になり、再度高鉄で台中に向かった。線路に沿った大きな道路を歩き始めたが、やはり風景が激変している。雨が降ってきたこともあり、諦め気分になってきた。途中で自家用車に乗り込もうとする私の半分くらいの年齢の人に例によって古い写真を見せた。英語がよくできる人で車で2~3分走った盛土上の線路に登る小道を案内してくれた。単なる線路への小道であった。この場所で1~2枚撮るには撮ったが、私の意図した場所ではないので完全に諦めることにした。御礼を申し上げたがこの人はお医者さんであった。台中と烏日の間には大慶という駅ができており、単線が複線化され、さらに高架化工事中であるため、場所がわからなくなっていることは再三述べた。唯一カーブしている場所を電車から撮影してみた。その場所が多分当時の観光号を撮影した場所であろうとして古い写真と比べてみたが、何れにしても長い年月を経たことだけは事実である。

2013.3.24 大慶付近 南下する韓国大宇製区間電車500系の先に左カーブが見える↓

s-13.3.24大慶付近

1968.3.23 台中~烏日 米国GM製R63牽引2車次高雄発台北行き観光号 上の写真奥にあるカーブがこの場所ではないかと思われる。↓

s-68.3.23台中観光号R63

1968.3.23 台中~烏日 R12牽引77車次基隆発彰化行き 日本製で12両在籍。日本国鉄でDF91という試作車で登場。調子がよくなくローカル列車を担当していた。↓

s-68.3.23台中R12

1968.3.24台中~烏日 北上貨物牽引DT681 DT650(D51)形は37両在籍した。このDT681はテンダーが船底型で所謂戦時設計スタイルである。↓

s-68.3.23台中DT681

台中での新旧対比撮影を早々と諦め再び高鉄で台北の一つ手前の板橋に向かった。ここは台鉄、高鉄ともに地下化されており、台中以上に対比撮影が無理なことはわかっていた。何か昔の痕跡でも発見できないかと下車したが、これまた無理であった。現在の板橋駅の駅ビルと昔の板橋駅を見比べていただきたい。当時、ここで私は記念に人力車を運転する私自身と突然現れた蛇を撮影している。とても考えられない板橋付近の現在の姿である。

2013.3.24 板橋駅ビル 旧駅舎はずっと左手の方といわれたがよくわからない。↓

s-13.5.24板橋

1968.3.27 板橋駅 108車次竹南発基隆行きCT283 この列車は鳥栖発門司港行きのような列車。但し、台湾には長崎本線や久大線、豊肥本線に位置するような路線がない。大きな半島がないこととまた、富士山よりも高い急峻な山があるためと思われるが、それでも台湾ではこの列車は九州ならどこからどこ行きかを考えるのが楽しみである。CT270(C57)形は1942・3年及び1953年の製造で14両在籍。赤いナンバープレートは名古屋機関区所属車を思い出させる。↓

s-68.3.27板橋CT283

1968.3.27 板橋駅出発の米国GM製S319牽引103車次台北発竹南行き S300形は入れ替え用機関車とのことであるが、よくローカル列車で見かけた。↓

s-68.3.27板橋駅S319

1968.3.27 板橋付近ローカル貨物牽引CT188 CT150形は1919~28年にかけて43両製造された。台北付近でも客車列車を牽引していたが、これは後ろに回送の小型ディーゼル機を従えた姿。↓

s-68.3.27板橋188

次に向かったのは山佳でここは台北県と桃園県の県境である。ちょっとした山岳風景なので下車したものと思うが、昔歩いたような記憶がない。それでも古い写真を頼りにしばらく歩くと何となく見たことがある山が右手前方に現れる。ここも道路ができてかつて歩いたであろう線路際に近寄ることができないが、多分このあたりであろうと思った場所でシャッターを切った。

1928.3.24山佳~鶯歌 南下貨物DT674↓

s-68.3.24山佳DT674

2013.3.24 上とほぼ同じ場所と思われる付近を行く自強133車次基隆発高雄行きE1000系プッシュプル↓

s-13.3.24山佳

1968.3.24 山佳~鶯歌 北上貨物DT685↓

s-68.3.24山佳DT685

2013.3.24 山佳~鶯歌 1242車次苗栗発基隆行き700系区間電車 右側の山が決め手である。右側には往来の激しい道路できており、この撮影場所の左側から必死に駆け登って撮影。撮影日は45年前と同じ3月24日である。↓

s-2013.6.24山佳EMC718

この日最後は山佳から二つ先の桃園駅である。台中と同じく昔の駅舎とホームを残している。

1968.3.19 桃園駅中線に停車中の南下貨物牽引のDT668↓s-68.3.23桃園DT668

2013.3.24桃園駅E237牽引523車次七堵発高雄行き莒光 残念ながら中線に貨物の停車はなく線路がやや錆びついている感じがした。ホームは延伸された模様。↓

s-13.3.24桃園E237 523次

 

 

台湾一周駆け足旅行(4)」への4件のフィードバック

  1. 準特急様
    40年以上前の台湾の写真楽しみにしております。1968年当時は西部幹線と言えども、単線だったのですか。新幹線が走る現在と比べて全く隔世の感があります。
    それにしても、以前投稿された1971年の戒厳令下の韓国程ではなかったかも知れませんが、台湾でも、鉄道写真など自由に撮れない時代だったのではないでしょうか、危険と隣あわせの撮影、ご苦労されたことと思います。

  2. 大津の86様
    旅は楽しくないといけないと思います。おどおどすると楽しさが失せますね。といっても外国となるとどこの国へ行っても事情が違うので緊張します。青信号にこの台湾旅行を投稿したものを読み返しますと初日は駅員さんや他の鉄道従業員に許可を求めておりましたがほとんどOKしてくれました。高雄で知り合った鉄道従業員の蕭さんからは軍用列車は撮らないように言われました。台北の機関区へ行く時は許可を求められました。しかし、旅の途中からは日本にいるような気分になり、ほとんど許可を求めていませんでした。こういう時に往々にしてトラブルことがあります。当時は毛・蒋時代で今と違って大陸反攻のスロガーンが見られ、駅にも憲兵の様な人が沢山いました。板橋駅のC57到着のホームにも憲兵らしき人が写っています。ところで日本の国鉄も戦後しばらくは東海道・山陽本線、高崎線、北九州と東京・大阪近郊以外はほとんどが単線であったと思います。台中付近は古い写真で見る限り単線であったようですが、定かではありません。それが今では区間電車がかなりの頻度で走っているのは日本と同じですね。

  3. 準特急さま
    写真の“指”が、みごと解決したようで、まずもって、おめでとうございます。
    台湾一周も佳境に入ったようですが、現況もさることながら、昭和43年の写真に目を奪われています。準特急さんは、台湾を九州に例えられますが、板橋駅に入線するC57の写真、私が筑豊本線新飯塚駅で撮った写真と、瓜二つで驚いています。左の石炭車らしき貨車、バックの跨線橋、C57(新飯塚はC55ですが)、右の乗客、何から何まで同じです。まさしく九州の鉄道ですね。
    さらにカラーの発色の良さに驚いていますが、これはポジなのでしょうか。
    いずれにしましても、貴重な写真の数々、楽しませてもらいました。

  4. 福田静二様
    同志社高校写真部OBであられます福田さんから発色のことを言われますと穴があったら入りたい心境です。これはコダックのネガで福田さんに教えていただいたphotoshopで簡単修正したものです。何せフイルムもキズだらけでこれの修正に時間をとられます。この1968年の台湾旅行にはこのほか富士のリバーサルと西ドイツのアグファカラーのネガも使いましたが、何れも湿気でアウトでした。特にアグファは最初から発色がひどく現像代理店に苦情を出したことを覚えています。高校の九州修学旅行は団体行動で脱線できませんでしたが、この台湾ゼミ旅行では自由時間も多く、多少線路際をうろつくことができました。新旧対比はとても無理でしたが、最後は旧台北駅を中心に発表させていただきます。台湾のC55は彰化で入れ替え中の姿を2回撮影しておりますが、前照灯が二つ目玉の不細工な機関車で割愛しました。基隆方向も何となく炭鉱地帯風で筑豊線のイメージもありますね。三貂嶺も関西の武田尾や保津峡に似た感じがします。DRFCクローバー会にも若手親台派が多く、やいのやいのとコメントを入れてくれるのが楽しいです。

大津の86 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください