青春18忍耐区間

少し、時期外れな話題であるが、今夏台湾好きのブギウギさんが上京され私の準ホームグラウンド高尾~相模湖間で撮影をされた。その時に「今日は青春18きっぷで帰るが熱海と浜松の間が時間的に長く、短い編成のロングシート車でよく混み合いうんざりする」というようなことを言われた。全く同感である。熱海~浜松間では富士山を眺めることができ、富士川、大井川、天竜川を渡り景色も悪くはないが、長時間のロングシート車乗車が東海道本線の忍耐乗車区間になっているのは否めない。私のよく利用する東京6時34分発でみると大阪までの556.4kmを9時間11分かけて15時45分に到着するので表定速度は60.6km/hである。参考に1964年10月の交通公社時刻表によると東京8時30分発の急行「六甲」は7時間30分かけて大阪に16時に到着し、表定速度は74.2km/hである。翌年11月の時刻表の急行「第1なにわ」東京9時30分発大阪17時30分着では8時間かけて表定速度は69.6km/hである。いろいろな見方があるが、過去の153系急行電車に比べ青春18切符の東海道の旅は5回の乗り換えがあるにしては善戦しているように思える。この善戦も米原~大阪の新快速の激走が寄与している。因みに東京6時34分発を利用した時の6乗車区間のそれぞれの表定速度は東京~熱海59.2km/h、熱海~浜松61.4km/h、浜松~豊橋64.4km/h、豊橋~大垣新快速70.5km/h、大垣~米原61.5km/h、米原~大阪新快速78.0km/hである。熱海~浜松間がロングシートで乗車時間も長く、それほどスピードが速くないこともあり忍耐区間になるようだ。大阪からの上り利用もほぼ同じことが言える。何れにしても格安切符であるので忍耐区間は忍耐せざるを得ない。他にも各地に忍耐乗車区間(個人的には大宮~高崎間)があるが、各人の感じ方もそれぞれあると思う。

<参考写真>

忍耐乗車区間の始まり熱海駅                                       2014.9.9 右737M熱海止めクハE231-8058と左島田行きクモハ211-6009 ▼

s-14.9.9熱海

 

2013.4.9 由比~興津(薩埵峠) 313系3連三島発静岡行き 朝見えた富士山霞む ▼

s-12.4.9興津313系

2012.4.9 由比~興津(興津川橋梁) 823M三島発浜松行き6連クハ210-5039 ▼s-12.4.9興津211-5039

1967.12.16 吉原~富士下り80系(レイル掲載) このような列車なら忍耐区間も苦にならない ▼

s-⑧67.12.16吉原80

青春18忍耐区間」への8件のフィードバック

  1. 老人が満65歳になった時にジパング倶楽部に入会した。当時、高崎線沿線の社宅代用のマンションや新居となった借用マンションに居住していた息子を訪ねて東上した時、18キップ利用の時は長岡京を朝6時52分発で東京に15時20分ごろ到着と言う筋があった。息子が上尾が初任地となり、仕事以外でも東上する機会が増えたが、当時は新幹線利用がほとんどであった。64歳で年金生活者となり、18キップの効用が良くわかるようになった。しかし、おっしゃるように浜松~熱海間は1度通して乗っただけで民鉄電車あるところで途中下車して遊ぶことにしている。朝6時52分発は米原で115系3連の満員通勤列車となりこりごりで、大垣始発に乗り換えたものだ。この3連が東京からの熱海連絡となる18キップシーズンは超満員になるのに気付き、東京発を1本早くしたものだ。でもぼんやり窓外の景色を見たり、本を読んだりの一時は楽しいもので、ジパングを使ったら良いのに言われながら18キップは離せない老人である。

  2. 乙訓の老人様
    早速のコメント有難うございます。私もジパングに入り、最近は新幹線名古屋~小田原間無停車の「ひかり」を利用することもありますが、青春18の魅力にはかないません。朝が少々早いのが難ですがおっしゃられる通り私鉄の近鉄、名鉄や三岐鉄道に立ち寄ったり、浜名湖や伊吹山をからめての撮影で途中下車したりすると丁度いい時間に京都や大阪に到着します。いつぞやバスと近鉄利用の時は鶴橋駅でお出迎えいただき名物の焼き肉を頬張りましたが、こういう時は長旅の疲れが吹っ飛びます。

  3. 準特急さんが由比~興津(薩埵峠)間の素晴らしい写真を発表された途端、今朝の台風で土砂崩れが起こり、長期間不通になりましたね。旅客もさることながら、貨物はどうなるのでしょうか。でも、この薩埵峠の写真、もっと高所の道路端からはよく見るのですが、このような位置は見たことがありません。どのように撮影されたのでしょうか。

  4. 総本家青信号特派員様
    鉄道の撮影名所のうち山が海に落ち込んでいる様な場所は景色が良いだけに台風や大雨などによる崖崩れの起こり易い危険な場所が多いですね。薩埵峠はある面日本海側の親不知や笹川流れに似た感じで難所です。山科の人間国宝が撮られた東名高速道路のできる前の時代は絶景でしたが、それでも海側に道路がありました。さて、この313系の撮影場所は由比駅を出て西側をしばらく歩いた場所です。右側に折れて山の中を通る東海道を歩くと薩埵峠の展望台に出ます。海がきれいでしたが、この日の午前中に伊豆箱根鉄道大場付近で撮った時の富士山は午後は見えなくなりました。峠を下りて西に向かいかなり歩いて興津川に出ました。夕刻の列車や貨物を撮りながら興津駅から帰途に就きました。東海道徒歩の旅は昨秋の岡崎でストップしたままです。これまでの一番の難所はやはり箱根、それも関所を越えて三島に向かう最初の急坂がきつかったです。早く鈴鹿峠を越えてみたいと思っております。

  5. 準特急様
    ブギウギです。その節はお世話になりました。あの日は焼肉をご一緒させていただいた後、大阪まで延々と鈍行で帰りました。熱海~浜松の313系ロングシートは他に選択の余地もなく、忍耐の時間です。豊橋で転換クロス車に乗り換えるとほっとします。それでもやめられないのは激安青春18切符の魅力であります。ご指摘の通り、鈍行乗り継ぎでも午後3時前に東京を出ても日が代わる頃には大阪に帰れますので、プライベート利用なら十分です。また東上した際にはよろしくお願い申し上げます。

  6. ブギウギ様
    あの日は台風11号でしたか夜半に近づくということで途中で列車が停まるのではないかとヒヤヒヤドキドキされたとお聞きしましたが、無事であったようで何よりです。ブギウギさん、そういえば台湾でも台風襲来で鉄道がアウトとなりマイクロバスのような路線バスで移動したことがありましたね。また、東京で、関西で、台湾でお世話になりたいと思っております。ところで今日は群馬、福島地方と同志社創立者ゆかりの地を鈍行でまわってきた当会の大物と東京駅でお会いしてきました。大物は時間の都合で東京20時40分の新幹線で御帰りになりました。

  7. 準特急さま
    はい、鈍行で回って東京駅でお会いした大物(?)です。その節は、楽しい時間をありがとうございます。相も変わらない鉄道談義なのですが、この時間がたまらないのです。さて、当日、新幹線利用まで使っていたのが“秋の乗り放題きっぷ”でした。いわば青春18きっぷの秋版ですが、3日間連続という制約や利用日が限定されているせいか利用者は少ないようで、青春18シーズンのように満員ということもなく、快適な旅でした。準特急さんとお会いした日も、八重ゆかりの会津若松から史跡めぐりもせずに早朝に出発し、磐越西線、磐越東線、常磐線の開通北端、竜田まで乗り鉄し、戻りはひたちなか臨海鉄道で撮り鉄して、夕方には東京へ戻って一杯、と言うのですから、たいへん価値のある切符でした。

  8. 総本家青信号特派員様
    お疲れ様でした。懐かしい話は時間の経つのも忘れるくらいでしたが、四ツ倉、久ノ浜の今昔やY谷さんの富岡詣で等大型蒸機の話は今度はゆっくりやりましょう。昔の常磐線は日立電鉄、茨城交通、常総筑波等々ゲテモノと言おうか魅力的車両と言おうか目移りする路線でしたね。あの時代の常磐線なら18キップでも忍耐せずに乗れたでしょうね。

準特急 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください