ちょっと気になっていた電車

 能勢電に「日生エクスプレス」と言う阪急梅田直通の特急がある。趣味誌の阪急特集では必ずその姿が紹介され、一度は記録したいと思いながら今日に至っていた。今回、小学校の同窓会参加を理由にその撮影機会ができたので、古い写真と併せて報告する。

 能勢電は妙見山参詣を目的に設立され、先ごろ100周年を迎えた変貌著しい鉄道である。北摂を走る参宮電車(参宮は特に伊勢参りに使われる言葉であるが)のような存在で、始発駅川西能勢口を出た所と鶯の森~鼓ケ滝の猪名川橋梁には京阪電車顔負けの大カーブが存在した。 また、1960年代後半には多田グリーンハイツの開発に進出した西武グループの株買占めがあり、阪急が防衛したとの話も聞く。

2010.9.30 平野~一の鳥居 特急「日生エクスプレス」梅田行き8106

生憎の雨であった。十三のホテルを出てとりあえず山下まで行ってみる。通勤客が傘をさして並んでいる所に割り込んで撮るのも気が引けるので平野に戻り、一の鳥居寄りの山間ムードの残る踏み切りで撮影。それにしても昔の田舎電車風景は完全に消え失せていた。日本の鉄道で最も激変したのがこの能勢電であると思う。

 

2010.10.1 豊中 梅田行き特急「日生エクスプレス」 8041

 翌日は阪急宝塚線豊中駅で撮影。人間永いことやっていると雨の日も晴れの日も交替と言おうか平等にやってくる。雨でもくさらないこと。雨上がりの好天に恵まれ、連続してやってくる阪急ご自慢の電車の中で赤いマークの特急「日生エクスプレス」は一際際立って見えた。尚、余談であるが、以前阪急宝塚線には特急が走っていた。今は、急行が宝塚側終点部分が各駅停車となる以前の運行形態であり、、スピード制限が多いことも相俟って関東の相模鉄道に似た感じがしないでもない。

 

1965.10.29 平野 29

 新京阪P-4、P-5がポールを振りかざして走行し、鋼体化された単行の車両も居た頃で、妙見山を始め沿線の行楽地も賑わったであろう時代である。小生も小学校時代にこの電車に乗り、猪名川渓谷一庫(ひとくら)温泉でキャンプをしたり、秋の遠足で多田神社に行ったことがる。端正なスタイルの木造車であったP-4、P-5一族も翌年訪問した時はパンタ化されていたが、その後、阪急の小型車投入により間もなく消滅していった。なお、当時のメモに詳細な記録がなく、フィルムネガの前後から撮影した場所は平野駅と推察した。因みにこの頃の交換駅は絹延橋(車庫があった)、鶯の森、多田、畦野、山下で他に平野~一の鳥居に塩川信号所、笹部~妙見に隊道東口信号所があった。平野は妙見に向かって右側にホームがある行き違い不能の駅で写真からそう推察した。

 

1983.11 山下 日生線323+320

 320型は阪急小型車のうち最後まで原型に近い姿を保っていた。日生線と言うニュータウン開発に伴ってできた新線内専用に活躍する320型最後の頃の姿である。よく見ると後の320のパンタグラフは撤去されている。能勢電入線当初は500型と同じくステップをはずしていたが、阪急2100系改め能勢1500系入線とともに再びステップをつけたものと思われる。宝塚線急行の先頭に立っていた頃がこの電車の絶頂期である。

 

1983.11 笹部~光風台 妙見口行き610

 500型のモーター、台車等を利用して車体新製した車両で小型車ながら整ったスタイルで人気が高かった。最初の車両は800型と同じ様に非貫通スタイルでこれは人により好き嫌いがあった。

 

1983.11 笹部~光風台 川西能勢口行き1501

 元阪急2100系。能勢電の昇圧は1995年3月であり、この時期はまだ600Vで、この車両は600V車両として新製後昇圧→降圧→昇圧を経験して今日に至っている。この頃の能勢電はまだ単線ではあるが大型車両が入り始め、田舎電車から準大手並みに脱皮する過度期にあった。写真ではわかり難いが、山の上には戸建て住宅が見える。

 激変した能勢電車であるが、まだまだ探せば自然をバックに撮れるかもしれないと淡い期待を持ちつつ又、来年の紅葉の頃に再訪したいと考えている。

ちょっと気になっていた電車」への4件のフィードバック

  1. 【冠列車】
    私は純血阪急ファンではないのだが、かりに小林一三が生きていたら、一私企業の日本生命の名を定期優等列車につけるようなことを、しただろうかと、今になっても考えさせられるのである。

    これはもちろん、能勢電鉄の終点駅が妙見口でなく、実質的に日生中央になってしまったことに由る。例えば鶴見臨港鉄道に安善という駅があり、安田善次郎にちなんでいる事は知られている。
    沿線開発のデベロッパーに叶わないのは、能勢電クラスは仕方ないと思うが、阪急まで本線上に堂々と日生という名の列車が走っていても、乗客はどれほど有り難みを感じているのだろうか。

    いまだに猪名川町といってもピンと来ず、日生中央と言った方が通りがいい。
    だから日生エキスプレスという名前も、年月が経てば親しまれるかと思うのだが、このニュータウンのネーミングには齟齬を感じるし、そこに住む人も、我が故郷は生保の拓いた街と誇るのだろうか。

    ちなみに池田駅の南方の、泉州池田銀のかつての池田銀の本店の真向かいに、ほぼ同じ高さの日生の池田ビルがある。おそらく能勢電の分岐線が出来、沿線地域に積極的な営業攻勢をかけた時の遺構でないかと推察している。

    共存共栄、清く正しく美しく。阪急開祖のスローガンは数々あれど、ここは時々、原点に立ち反ってもらいたい、所存である。

  2. 準特急さん、能勢電の時系列写真紹介ありがとう。息子が母親の馬鹿チョン(オリンパス)で撮った日生線開通直後のFUJIネガカラーフィルムがあり、今回プリントしてみた。何とも言えない色調となっていた。原因については、thurukame先生に尋ねてみようと思っている。
    K.H.さん、阪急がなぜ他社の開発地の名前を今も特急の名称に使っているか、についての貴君の思い込みは? これについては理由がある。能勢電沿線の開発に際し、日本生命の多額の支援を受けて実現し、能勢電再生ができたのである。日本生命の経営方針と合致した結果であり、そのくだりは「能勢電鉄80年史」で紹介されている。鉄道史を語る上では広範囲に眼を向ける必要があるから、ご注意を!
    「能勢電80年史」は82年度Ⅰ君に頂いた冊子が手元にあります。11/7に持参し貸出します。複数の希望者があれば当日じゃんけんで順番を決めましょう。
    ただし、老人はもう少し手元に置いておきたいので、最後は乙訓になんらかの方法で届くようにしてくださるのが条件です。

  3. 他社の名前ね。そこまで気付きませんでした。赤い特急幕は華やかに見えましたが、そういう鋭い目で電車を見ている訳ではないのでやっと撮った電車ですが出端をくじかれた感じがします。勿論、昔の阪急の車内広告は宝塚歌劇や阪急ブレーブス等々グループ専用で他社の広告は一切無かったですが時代も変わってきたのでしょう。大手私鉄の中には車体に大きくラッピング広告で自社のみならず他社や学校等の宣伝をして堂々と(?)走っている姿を見かけます。西鉄電車の特急の車体にはソフトバンクホークスの宣伝が出ていましたが、ホークスと言えば南海で西鉄はライオンズでした。福岡では昔の西鉄ライオンズを知る高齢者にはまだホークスに違和感を持っている人もいるようですが、福岡のホークスも定着しましたね。ライオンズも所沢に行って何年経ったのでしょうか。
    乙訓の老人様!能勢電はあれ以来の訪問です。老人様の「するっと関西徘徊の旅」で能勢電訪問を拝読させていただきましたので、関連的にレポートしました。

  4. 準特急さま、済みませんです。投稿にコメントすると、記事に異論があると取られても仕方ありませんが、スタンスは阪急宝塚線を抱えている企業に対してです。西鉄大牟田線にホークスの広告が出ているのは背に腹をかえられない事情と思われますが、興味深い事実ですね。能勢電の経営努力は否定する訳ではありません。ただ生保という企業体がかつて潤沢な資金を持ち、何をしたか、そしていま冠をつけた列車が走る意義とは何であるかでしょう。

準特急 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください