北のC62 全記録 〈4〉

最初で最後のC62 30を小樽築港区で撮る  昭和43年(1968)9月1日
上目名で撮って、倶知安YHでもう一泊した9月1日には、C62のネグラである小樽築港機関区へ撮影に行きました。小樽築港は、C62だけでなく、当時、非電化の札幌周辺の客貨を受け持ち、9600、C57、D51など全部で55両が配置され、昭和43年車両配置表では、青森区に次ぐ、日本第二の蒸機配置区でした。さすがに訪問者が多いようで、事務所でノートに記帳すると、黄色のヘルメットが渡されるという用意周到ぶりでした。
ラウンドハウスの中は、煙が渦巻いていた。通常、扇形庫で、カマは顔を見せるが、東北・北海道の機関区では、防寒のためか、尻を向けるところが多く、小樽築港も同様で、庫に入ってしまうと撮りにくい。C62 30は、一ヵ月後のヨンサントオ改正による、C62運用の削減で、廃車されてしまう。配置のC62のなかでは、調子が良くなかったせいか、結局、同機を写せたのは、これが最初で最後となった。


このC62 30は、D52152からの改造で、昭和23年11月に落成した。宮原区にあって、「つばめ」「はと」の牽引機として活躍し、山科の人間国宝も、いちばん多く撮影した30が、C62のなかでは一番好きと雑誌のなかで述懐されていた。ただ、軽量化されて北海道へ来てからは、あまり好まれなかったようで、27号機に次いでの廃車となった。

函館本線の小樽~滝川は、この日の4日前の8月28日から、北海道初めての電化が完成し、711系電車が運転されていたが、量産はまだで、ED76の配置も遅れて、まだ蒸機の活躍は続いていた。ただ、この電化が蒸機凋落のきっかけになったことは確かで、小樽築港区の蒸機配置も、次第に減じて、昭和50年には蒸機配置がゼロになってしまう。そのあと、小樽運転区となったが、平成に入ってから廃止され、小樽築港には現業機関はなくなった。
今年の冬、久しぶりに小樽築港に降り立った。機関区・操車場跡は、大型SCのウイングベイ小樽となり、周囲の様相は一変していた。駅も橋上駅舎、島式ホーム一本のシンプルなものになり、こんなところにも、インバウンドの観光客があふれる光景に50年の歳月を感じたものだった。

もう一両、C62 32も休んでいた。本の受け売りでは、30号機とは逆に、いちばん好調なカマとして愛用されたそうだ。検査期限の巡り合わせで最後までは残らなかったが、“いっそ他機と番号板を取り替えてしまいたい”と嘆かせたそうだ。左端にキャブだけ見えているのはB20 1で、当時は車籍があって、ときどき構内を動いていた。

 北のC62 全記録 〈4〉」への2件のフィードバック

  1. 総本家青信号特派員さま
    32号機は小生も何枚か撮ったはずですが、調子が良かったことやナンバープレートを取り換えたいとの逸話は初めて知りました。半世紀も前のまして国鉄では絶対に無かったことでしょうが、現在なら重要書類の改ざん・隠ぺいもまかり通るご時世ですから、その程度のことはやれるのではと思いますね。C62 3ニセコの折に築港を訪ねましたが、その変わりように驚きました。現在は変わりようではなく跡形も無くなりました。築港に限らず昔のSL配置区跡は見るに忍びませんね。

    • 1900生さま
      コメント、ありがとうございます。C62 32は、昭和43、44年に訪れた時は、よく本務、補機に活躍していた記憶があります。32号機の調子やプレート取り替えは、本の受け売りですので、真相は分かりませんが、それ以降になりますと、2号機にばかり注目がいって、当局も意識的に目立つ補機に運用したりして、人気取りの運用がまかり通ったようです。運転側からは2号機は決して好まれなかったというのは定説のようで、機関車の世界でも、名選手かならずしも名プレーヤーにあらず、でした。
      蒸機時代の小樽築港は、機関区だけでなく、操車場や貨物側線もあり、網の目のように、線路が交錯していました。現在の変わり様は、昔を知っている世代からすると、信じられないような光景です。

1900生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください