客車廃車体訪問記 内地編57 新潟県-1

【湯沢中里スノーリゾート】 36.910900, 138.849201 2020年1月3日撮影
スハ43系17両
国境の長いトンネルを抜けて越後湯沢で降りると、雪が積もっていた。在来線で2駅東京寄りの越後中里駅裏がすぐスキー場で、その食堂・休憩所・子どものスキー教室等としてスハ43系ばかり当初18両、その後1両減って17両が、広大な駐車場とゲレンデの間に南北に連なっていた。17両もの客車が並んでいるのは壮観である。南から1~6号車、8~12号車、13~18号車と、3グループになっていて、番号は次のとおりである。
①スハフ42 2067+②スハ43 2166+③オハ47 2232+④オハ47 2327+⑤スハ43 2326+⑥スハ43 2345
⑦オハ47 2058 … 撤去解体
⑧オハ47 2025+⑨オハ47 2071+⑩オハ47 2300+⑪スハ43 2481+⑫スハフ42 2069
⑬スハフ42 2143+⑭オハ47 2029+⑮オハ47 2027+⑯オハ47 2258+⑰スハ43 2479+⑱スハフ42 2032
車内は、座席間にテーブルを入れたり、座席を撤去してお座敷に変えたり様々で、トイレは水洗式に改造している。
このへんにノツボ(野壺)があったら、I波さんのようにたいへんなことになるが、スキー場なのでその心配はいらない。
↓南から東側面を見る。手前が1号車。
↓西側面はスキーヤーの車で殆ど見えない。
↓東側面、手前が6号車。画像奥が1号車。
↓西側面、手前が6号車。奥が1号車。
↓東側面、手前が8号車。奥が12号車。
↓西側面、手前が8号車。奥が12号車。
↓西側面、手前が12号車。奥が8号車。赤帯の11,12号車はスキー教室。
↓東側面、手前が12号車。奥が8号車。
↓12号車から少し離れて13~18号車がある。右が13号車、西側面。
↓手前が13号車、東側面。
↓手前が18号車、西側面。 ↓手前が18号車、東側面。
◆①スハフ42 67(1952年新製 汽支)→(1962年電暖追設 高砂工)スハフ42 2067→1984年廃車
◆②スハ43 166(1952年新製 日支)→スハ43 2166→1984年廃車
◆③スハ43 320(1954年新製 新潟)→(1961年電暖追設 高砂工)スハ43 2320→(1967年改造 新津工)オハ47 2232→1984年廃車
◆④スハ43 480(1954年新製 汽車)→スハ43 2480→(1968年度改造 大宮工)オハ47 2327→1984年廃車
◆⑤スハ43 326(1953年新製 日支)→(1959年電暖追設 盛岡工)スハ43 2326→1984年廃車
◆⑥スハ43 345(1954年新製 汽車)→(1959年電暖追設 盛岡工)スハ43 2345→1984年廃車
◆⑧スハ43 437(1954年新製 汽車)→(1961年改造 大宮工)オハ47 25→オハ47 2025→1984年廃車
◆⑨スハ43 195(1952年新製 日車)→(1962年改造 盛岡工)オハ47 2071→1965年近代化改造 土崎工→1984年廃車
◆⑩スハ43 485(1954年新製 日車)→(1962年電暖追設)スハ43 2485→1965年近代化改造 小倉工→(1968年改造 大宮工)オハ47 2300→1984年廃車
◆⑪スハ43 481(1954年新製 汽車)→(1962年電暖追設 大船工)スハ43 2481→1984年廃車
◆⑫スハフ42 69(1952年新製 汽支)→(1961年電暖追設 高砂工)スハフ42 2069→1984年廃車
◆⑬スハフ42 143(1953年新製 日車)→スハフ42 2143→1964年近代化改造 幡生工→1984年廃車
◆⑭スハ43 113(1952年新製 川車)→(1962年改造 盛岡工)オハ47 29→(1962年電暖追設 盛岡工)オハ47 2029→1966年近代化改造 土崎工→1984年廃車
◆⑮スハ43 53(1951年新製 日車)→(1962年改造 土崎工)オハ47 27→(1962年電暖追設 土崎工)オハ47 2027→1967年近代化改造 長野工→1984年廃車
◆⑯スハ43 90(1952年新製 日車)→スハ43 2090→1966年近代化改造 大宮工→(1968年改造 大宮工)オハ47 2258→1984年廃車
◆⑰スハ43 479(1954年新製 汽車)→(1962年電暖追設 大船工)スハ43 2479→1984年廃車
◆⑱スハフ42 32(1952年新製 新潟)→(1959年電暖追設 盛岡工)スハフ42 2032→1984年廃車
大阪通信員様、米手様、茶色ではなく青15号だった客車ですが、数の多さに免じて今回はこれで大目に見てください。

客車廃車体訪問記 内地編57 新潟県-1」への8件のフィードバック

  1. 井原さん、
    これはすばらしい!!
    これだけ並ぶと廃車体といえども最盛期の客車区か始発駅を思い出します。
    雪と相まって特派員さんの作品をも彷彿とさせるではありませんか!
    旧客万歳!
    もっと、もっと!

    • 喜んでいただけてよかったです。冬に行った甲斐がありました。山の斜面を上がればもっと良いアングルがあったと思いますが、なにしろゲレンデで危険ですし、ズボッとはまってもいけませんのでこのくらいにしました。

  2. 米手様から「もっと、もっと!」と尻を叩かれましたので、井原氏の正月返上突撃取材のご苦労に報いるために、これら43系の夏姿をご紹介します。平成12年のお盆過ぎの暑い日で、全車両を写すのに汗だくになりました。これら18両の最終配置は盛モカ、仙フク、水ミト、新ナオで、関西には縁の無かった旧客でした。

    • 前方にはD51かC57が一息入れて給水を受けている。プラットフォームでは乗客が蛇口から直接水を飲んだり汗を拭いたりしている。駅弁売りが売り声をなびかせながら通り過ぎる峠の駅。

    • ありがとうございます。
      ここは端から端まで400メートルはあるでしょうから、夏は日陰が全くありませんのでたいへんだったでしょうが、存分に撮れたでしょう。

  3. 井原さん、西村さんの努力に応えんとファイルをひっくり返しましたが蒸機18両の写真はありませんでした。もっとも当時はスハ43系といえば、蒸機のD51、気動車のキハ17並にフィルムの無駄対象でしたから撮っていなかったのです。
    でも、前後賞を発見しましたのでこれでお許しください。
    スハフ422033東シナ京都駅で

米手作市 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください