駅名喫茶店(第141回:77の駅はどこだ?)

明日は令和7年7月7日ということで、七並びの記念グッズを販売する鉄道会社もあるようです。ということで、私は寝床で思いついたネタである「駅ナンバリングで77の駅名」を調べてみました。関西私鉄が4社も登場したのは関西人の一人として誇りに思います。【2025/7/7加筆修正済】

橋本駅にて

橋本駅にて

藻琴       もこと(釧網本線)

北海道 網走市字藻琴

B77       1924年(大正13年)11月15日開業

 

札幌(01)~苗穂(H02)~南千歳(H14)→追分(K15)~釧路(K53)→東釧路(B54)~藻琴(B77)

 

 

勇知       ゆうち(宗谷本線)

北海道 稚内市 抜海村字上勇知

W77      1924年(大正13年)6月25日開業

 

札幌(01)~苗穂(H02)~白石(H03)→厚別(A04)~新旭川(A30)→永山(W31)~勇知(W77)

JR北海道では札幌を01と設定している。そのため、番号が減っていくにつれて札幌に近づいていく。

 

 

初富       はつとみ(京成松戸線)

千葉県鎌ケ谷市中央1丁目2番19号

KS77     1949年10月7日開業

 

 

 

池の浦   いけのうら(近鉄鳥羽線)

三重県鳥羽市堅神町字宮の前783

M77      1970年(昭和45年)3月1日開業

 

大阪難波(A01)→大阪上本町(A03,D03)→伊勢中川(D61,M61)~池の浦(M77)

難波線、大阪線、山田線、鳥羽線、(志摩線)と通しで番号が振られている。

駅名喫茶店(第69回:「池」を含む駅名)

 

 

大垣       おおがき(東海道本線、(美濃赤坂支線)/樽見鉄道 樽見線)

岐阜県大垣市高屋町一丁目145

CA77/TR01      1884年(明治17年)5月25日開業

 

熱海(CA00)→大垣(CA77)

駅名喫茶店(第90回:JR線の支線の駅名)

 

 

宇治       うじ(京阪宇治線)

京都府宇治市宇治乙方18番5号

KH77    1913年(大正2年)6月1日開業

 

観月橋(KH71)→宇治(KH77)

 

50番台→中之島線、60番台→交野線、70番台→宇治線

 

 

 

長岡天神 ながおかてんじん(阪急京都線)

京都府長岡京市天神一丁目30番1号

HK77    1928年(昭和3年)11月1日開業

 

南方(HK61)→長岡天神(HK77)

 

HK01→HK17:神戸線(大阪梅田(HK01)、中津(HK02)、十三(HK03))

HK18→HK20:伊丹線

HK21→HK28:今津線

HK29→HK30:甲陽線

HK31~HK40:欠番

HK41~HK56:宝塚線

HK57~HK59:箕面線

HK60:欠番

HK61~HK86:京都線

HK87~HK95:千里線

HK96~HK98:嵐山線

 

神戸線の起点駅をHK01、宝塚線の起点駅をHK41、京都線の起点駅をHK61と意図的に一の位を1としている。宝塚線の起点駅をHK31でなくHK41としたのは、神戸線系統(HK01~HK30)との区別をより鮮明にするための処置であると考えています。

駅名喫茶店(第33回:阪急の駅名)

 

 

橋本       はしもと(南海高野線)

和歌山県橋本市古佐田一丁目4番地51

NK77    1915年(大正4年)3月11日開業

 

帝塚山(NK51)→橋本(NK77)

 

なんば(NK01)~和歌山市(NK45)~和歌山港(NK45-1)

NK46~NK50:欠番

駅名喫茶店(第65回:南海の特急・観光列車が停車する駅名)

 

 

土山       つちやま(山陽本線(JR神戸線))

兵庫県加古郡播磨町野添1616-2

A77       1888年(明治21年)12月23日開業

 

敦賀(A01)~近江塩津(A03)~米原(A12)~土山(A77)

駅名喫茶店(第141回:77の駅はどこだ?)」への15件のフィードバック

  1. 奈良の駅名研究家様
    関東の私鉄は駅番号の数字2桁を確保するため、京王電鉄(最大は高尾線「高尾山口」のKO53)、京浜急行電鉄(最大は久里浜線「三崎口」のKK72)、京成電鉄(最大は松戸線「松戸」のKS88)を除き原則、路線単位に駅番号を附番しているため駅番号が「77」になることは難しいようです。
    今回、初めて今年の4月1日に新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併されて誕生した松戸線の駅番号を確認しましたが、「松戸」がKS88になっていました。これなら77があるに違いないと逆にたどったところ「初富」がKS77となっていました。
    JRの駅番号は線名ごとに附番され、さらにJR東日本は同一線であっても運転系統で異なる番号を付けており、拠点駅にはさらに駅単位のスリーレターコードを設定し、複雑怪奇になっています。このなかで「秋葉原」は、
    駅スリーレターコード「AKB」
    山手線駅番号「JY 03」
    京浜東北線駅番号「JK 28」
    中央・総武線(各駅停車)駅番号「JB 19」
    となっていて、スリーレターコードも一緒に表示されている京浜東北線のホームの駅名標を見ると、つい微笑んでしまいます。

    • 快速つくばね様

      ご来店ありがとうございます。

      駅ナンバリングの付与の仕方は会社によって異なり、その仕方によって会社の考え方が知ることができ興味深いものです。今後もどこかで取り上げたいと思います。

      京成松戸線の駅ナンバリングは未更新でした。ご教示いただきましてありがとうございます。

      京王は「KO」という冠詞がいいですね。

      南海は支線の駅をハイフン表示するのがいいです。

    • 奈良の駅名研究家様
      たまたまJR東日本の「駅ナンバリング」の説明で秋葉原の駅名標が出ていました。文中に「首都圏でもっとも数字の大きい路線は中央快速・青梅線・五日市線で、JR武蔵五日市駅は「JC86」となっていますよ。」とあり、ここにも「77」と思いましたが、青梅線はJC 51「西立川」~JC 74「奥多摩」、五日市線はJC 81「熊川」~JC 86「武蔵五日市」で設定され、75~80は欠番となっていました。

      https://sumaholife-plus.jp/life/34918/

  2. 私も寝床で思いつきました。本日は、30年ぶりの7-7-7の日、金を掛けずに、身近なところで記録できるもの、これは“風景印”しかありません。38度の猛暑のなか、近くの郵便局へ行きました。切手は、所在郵便局に関連する60年前の記念切手というのがミソです。

      • 総本家青信号特派員様

        総本家さんに質問です。

        風景印は「第二種郵便料金相当額以上の郵便切手を貼付した台紙等(材質は紙のもの)または郵便はがき」が対象とありました。

        ひょっとして、写真の10円切手にはその価値があるということでしょうか。

        • いえいえ、私だけが20円にサービスしてもらった訳ではありません。この上にも切手が貼ってあり、台紙全体では、合計85円以上になっています。古い10円切手の時代は、封書10円、はがき5円の時代でしたが、やっぱり額面どおりの金額にしか使えません。

          • 総本家青信号特派員様

            やはりそうでしたか。稚拙な質問を投げかけてしまい申し訳ございません。

            郵便局勤めの後輩会員に聞いたところ、コレクターの中には、郵便局ではがきを購入した後に風景印を押してもらう方もいらっしゃるようです。

            風景印、集めたくなりました。

  3. 奈良の駅名研究家様
    最近は鉄道会社でゾロ目の記念乗車券、入場券を発売するところは少なくなりました。私は、地元の天満宮にお参りし、七七七のご朱印を拝受してもらいました。ほかに同業者はおらず、神職が手書きで書いたご朱印でした。阪急京都線の長岡天神駅のナンバリングも77です!

    • 勘秀峰様

      そうなんですよ。長岡天神はHK77です!

      七並びは縁起がよいですね。

    • 快速つくばね様

      記念入場券は集めたくなりますよね。

      次回の並びは令和8年8月8日です。

      • 松戸 まつど(京成松戸線)
        千葉県松戸市松戸1181番地
        KS88 1955年4月21日開業
        *京成で最も大きい数字の駅ナンバリング

        志摩磯部 しまいそべ(近鉄志摩線)
        三重県志摩市磯部町迫間1819
        M88 1929年(昭和4年)7月23日開業

        大阪難波(A01)→大阪上本町(A03,D03)→伊勢中川(D61,M61)~志摩磯部(M88)

        下新庄 しもしんじょう(阪急千里線)
        大阪市東淀川区下新庄五丁目1番21号
        HK88 1921/4/1開業

        HK01→HK17:神戸線(大阪梅田(HK01)、中津(HK02)、十三(HK03))
        HK18→HK20:伊丹線
        HK21→HK28:今津線
        HK29→HK30:甲陽線
        HK31~HK40:欠番
        HK41~HK56:宝塚線
        HK57~HK59:箕面線
        HK60:欠番
        HK61~HK86:京都線
        HK87~HK95:千里線
        HK96~HK98:嵐山線

  4. 奈良の駅名研究家様
    駅ナンバリングに着目されるとは予想外でした。駅ナンバリングは、会社毎に法則があり、面白いですね。
    7並びの記念切符ですが、私は帰省していたタイミングでしたので、叡山電車の記念切符を購入しました(8月末までの販売予定でしたが、もう完売したそうです)。

    • 岡山好きの元京都人様

      仰せの通り、駅ナンバリングには規則性があり、私が好む要素が詰まっているので大好きです。

      近鉄は、京都線→K、奈良線→Nでもよかったのかと思いますが、京都市営地下鉄の駅ナンバリングと被ってしまうこと、近鉄名古屋線がNGやNAになってしまうことを考えると、現行の付け方が最適だったのかと思ってしまいます。

      駅ナンバリングには鉄道会社の隠された思いを垣間見ることができるのです。

      これを機に、各鉄道会社の駅ナンバリングをまとめてみて、デジ青の駅名純喫茶店でまとめてみようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください