客車のある風景 ~フィルムの片隅から~ 〈10〉

客車時代の食事
最近、車内で駅弁を食べるシーンを、ほとんど見かけなくなりました。私は、駅弁に限らず、車内で食べるのは、周囲から目が気になって、どうも苦手です。その点、昔の客車では、人目をはばからず食事、駅弁を食べたりしたものです。かの有名な富士フィルムの「50000人の写真展・鉄道のある風景」に、昨年「窓」で入選された米手さんの写真も、客車で駅弁を頬張るDRFCメンバーを写したものでした。今のように、明るく開放的な車内では、食事をする雰囲気にはありません。ボックスシート、暗い車内ならではです。食べると言っても、コンビニも無かった時代、駅弁か駅ソバに限られて、たいへん貴重な食材でした。
正月明けの宇都宮駅、夜行列車を降りた身に、寒さと空腹がこたえる。向かいのホームからは、見るからに暖かそうな駅ソバの湯気が上がっていて、たくさんの客が群がっている。右手には、スハフ32 2362の狭窓が見え、その前を、寒そうな母娘が、白い息を吐きながら、通り過ぎた。


駅弁、と言えば、なぜか私は東北を思い出す。それだけ、東北を旅行した時に駅弁にお世話になったのだろうか。ここ東北本線小牛田駅に「十和田4号」が到着する際にも、駅弁の売り子、駅売店が見える。停車時間はわずか4分だが、夜通し乗り続けた乗客へは、駅弁が飛ぶように売れることだろう。どうでもいいことだが、昭和43年、東北へ向かおうとして、上野駅で駅弁を買ったら、100円札で釣りを渡されて驚いたことを何故か覚えている。東京や京都では、ほぼ100円硬貨が流通していた時代に、東北の玄関口の上野駅に限って、100円札が流通している。改めて、当時の東北の置かれた位置づけを思うのだった。

 客車のある風景 ~フィルムの片隅から~ 〈10〉」への1件のフィードバック

  1. 皆さんからいろいろコメントをいただいていますが、今回だけはゼロですので、お口直しに、雑談を。
    宇都宮駅の情景、私は大好きです。暖かい夜行を降りて、急に寒いホームに放り出されて、空腹も抱えて、向かい側の駅そばが何とも恨めしく思えたものでした。
    スタンドには「きそば」という文字が見えます。駅によっては、「生そば」「生蕎麦」の表記があり、また変体仮名を使ったケースもあります。地域の駅そば業者が統一されたりして、最近は「◎◎そば」などと、ブランド名が書かれたものが多いようです。また、うどん文化の西日本では、まず見掛けない表記で、あっても「うどん・そば」が圧倒的です。
    駅そばも奥が深く、著作も多く見られますが、時代に寄って、表記も変わっていくものです。

総本家青信号特派員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください