駅を旅する 〈2〉

門司

“九州の玄関口”、と言えば門司港を指すかも知れないが、在来線での乗車なら、九州に第一歩を印すのは門司となる。

明治24年に九州鉄道の大里駅として設置、のち明治40年に国有化される。昭和17年には関門トンネルが開通、その際、門司が門司港に改称され、大里が「門司」となった。

初めて九州に踏み入れた昭和42年の高校2年生以来、幾度となく、関門トンネルを抜けて門司に到着した。心なしか、見渡す車窓の風景も違う、空の青さも違うようにも思えた。やはり、ここは九州なんだと感じたものだ。門司駅は乗り換えで利用するだけでなく、交直接続のため、牽引機の付け替えも撮影の対象となった。当時は、旅客列車だけでなく、貨物列車も門司で付け替えを行っていた。

そして、門司機関区の下車駅としてもよく利用した。門司区は、昭和42年の蒸機の配置両数が53両、青森、岩見沢に次ぐ配置両数で、電機81両、DL6両を加えれば、ダントツ日本一の動力車配置区だった。蒸機・電機の配置は、通常、一区・二区に区分されていたが、門司だけは区分がなかった。

新幹線開通後は、小倉を中心とした列車体系に改められ、門司の凋落は著しい。JR九州のデータによれば、乗車数は一日6千人程度で、九州管内で29位となっている。平成16年に駅は橋上駅化されたが、駅設備はごくささやかなものになった。門司IMG_0012sy▲初めて訪れた門司駅は、まだ蒸機の天下だった。1番ホームに停車する門司港発柳ヶ浦行き1523レ、C57178〔大〕牽引。当時、日豊本線の電化は新田原までで、電化区間が短いため、客車列車は門司港から架線の下を蒸機が牽いていた。右に駅舎の裏側が見える。(昭和42年3月)門司IMG_0007sy▲当時の無骨な駅舎は、昭和27年の建築。これでも、九州初の民衆駅だったと言う。この駅舎を出て、路面電車沿いに西へ向かい、何度も門司機関区へ行ったものだ。(昭和42年3月)

門司IMG_0013sy▲門司機関区には、カマが充満していた。ラウンドハウスに入りきれない蒸機が、扇形線にもあふれていた。ただ、配置の蒸機は、キューロク、C11、D51と、平凡な形式が多かった。(昭和42年3月)門司IMG_0006sy▲門司機関区に着いて、真っ先に眼に飛び込んできたのは、C5162だった。と言っても、当時でもC51の現役機はもうなく、これは、片面を切断した教習用のC51。長崎区で廃車となったカマである。(昭和42年3月)門司IMG_0014sy▲門司機関区には、当時、九州の電機がすべて集結していた。関門用のEF30、本線で主に旅客用のED72、貨物・ブルトレ用のED73、客貨用のED75・76と、5形式が揃っていた。(昭和42年3月)門司IMG_0047sy▲門司区は、本線に対して抱込式の構造になっていたため、時折、通過する列車も撮った。ED735に牽かれた下り「さくら」が、小雨を突いて通り過ぎる。(昭和43年3月)門司IMG_0006sy (2)▲関門でしか見られないEF30は、九州へ入ったことを真っ先に実感させる機関車だった。ステンレスの車体が朝日を受けて輝く。(昭和49年8月)門司IMG_0012sy (2)▲蒸機・客車で賑わった門司駅も、平成の時代に入ると、ほとんど電車が占めるようになる。その当時、南福岡・大分電車区持ちの415系には、「タウンシャトル」の愛称が付けられていた。ステンレス車体の415系1500番代は、現在も在籍するが、少数派に留まっている。(平成2年4月)門司IMG_0025sy▲いっぽう、昭和36年にデビューし、初期の九州電化を支えた421系は、平成12年までに消滅した。クハ421-89先頭の229M。その増備車で、ほぼ同一スタイルの415系は現在でも活躍中だが、JR九州製の電車に押され、数を減じている。(平成2年4月)070325福岡宮地岳線sy▲「ムーンライト九州」に乗って、改築後、初めて門司駅に降り立った。もう7年も前になるが、同列車も翌年の年末年始を最期に運転されなくなったし、私自身も門司駅に降り立つことはなくなった。(平成19年3月)

駅を旅する 〈2〉」への2件のフィードバック

  1. 総本家青信号特派員様
    懐かしい車両写真をいつも楽しく拝見しております。門司にしろ、八戸にしろ、和歌山にしろ、駅名がややこしいですね。当たり前のことですが、門司に入り赤色の交流機を見ていよいよ九州だなと感じ、逆に九州にお別れして関門トンネルを抜け下関でいつも見慣れた直流機を見ると本州に入ったなと実感したものです。私の場合は下関の駅で対岸の九州を見た時にこれからきれいな蒸機に会えると思い胸がわくわくしたものです。それにしてもC57178の小さなライトはいただけないですね。九州にもシールドビームのC57が存在したのですね。あまり見かけなかった顔なのでそれはそれでC57のヴァリエーションのひとつとして貴重とも言えます。門司も門司港も下車したことがなく偉そうなことは言えませんが、つい4日前台湾の門司港である基隆に2泊してきました。今度門司港に降りたらよく比較してみたいと思います。また、小倉の位置にある八堵をじっくり見学してきましたが、博多~大分の列車がスイッチバックするのに対し、台北~花蓮の列車は八堵からすぐに右にカーブして花蓮方向に向かっていました。脱線コメントで失礼しました。

  2. 準特急様
    いつも時宜を得たコメント、ありがとうございます。そうですね、何度行っても、別の島に渡る、というのは心ときめくものです。ご指摘のシールドビームですが、確かに九州では少なかったと思います。でも、二つ目に比べる、まだマシでした。
    台湾と九州のたとえ、その通りですね。私は基隆に行ったことはなく、八堵からそのままスルーして花蓮方面へ向かいました。

準特急 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください