“平成”の思い出 鉄道の記憶 〈7〉

嵐山行き臨急を撮る
阪急「円明寺上一番踏切」で撮りたいテーマが、もう一つありました。春秋の行楽シーズンに運転される梅田~嵐山の臨時急行です。後年、「嵯峨野エクスプレス」という愛称が付きますが、この当時はまだ愛称がなく、単に「嵐山行きの臨急」、社内では「梅嵐急行」と呼ばれていたようです。現在でも、嵐山へは、シーズンに、梅田、河原町から快速特急、天下茶屋、高速神戸、宝塚から直通特急が運転されていますが、平成の初期は、午前中嵐山行き10本、午後梅田行き11本が15分ヘッドで運転される高頻度で、運転期間も3月下旬から5月連休期間までの日・祝運転と、現在よりスケールの大きな運転でした。嵐山線内はホームの有効長で6連のため、車両には制約があり、いちばんの目玉は、ふだんは普通運用に就いている2300系の非表示幕車が、特製の「急行」マークを付けて疾走することでした。

2300系非表示幕車の晴れ舞台、「梅田 急 嵐山」の特製ヘッドマークを掲げて、円明寺上一番踏切を行く。春・秋の日曜日の午後、天気がいいと、よく自転車に乗って向かったものだ。

午前時間帯は、嵐山行きの片道運転で、梅田発で見ると、15分ヘッドの中に、特急、急行、臨急がほぼ等間隔に発車した。嵐山に到着した11本は、一部が客扱いして桂まで戻り、残りは回送で正雀まで戻って午後の運転に備えた。5300系も6連で臨時急行の運用に就いた。表示幕は相変わらず白のままで、同様にヘッドマークを付けた。この時代は、午後戻りの10本で言うと、2300系は4、5本で、残りは、3300、5300、7300だったので、ヘッドマーク付き5300はむしろ珍しかった。臨急も、幕表示車になると、とくに普段と変わらない姿で、面白味はないが、これも時代の記録。よく見ると、この7300は、運転台後部に小窓を設けた、現在のスタイルに改造されている。この小窓増設も「窓がなく暗い」という乗客の投稿が改造のきっかけになったそうだ。
最後に当時の案内パンフを見てみよう。「春の臨時列車大増発」と書かれた1984年のパンフ。社内では「4号表」と呼ばれた臨時列車運転時のもの、嵐山線直通で言えば、運転総数約10日、一日10.5往復と、現在の臨時運転に比べて破格の本数だった。

左:平成元年時点のダイヤに当たる1988年11月改正のパンフ、特急、急行、普通、各15分ヘッドと、旧来のダイヤを維持していた。右:急行、普通が平日データイム10分ヘッドとなり、中間駅へのサービスにシフトした、翌年の1989年12月改正のパンフ。特急は20分ヘッドになったが、パンフのどこを探しても記述のない、不思議なパンフだった。

 “平成”の思い出 鉄道の記憶 〈7〉」への2件のフィードバック

  1. 総本家青信号特派員様
     暫く留守にしておりました。その間に酷雨、梅雨明け、高温とめまぐるしい気候の変化、特に、地震に引き続いての水害、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
     2回に亘っての阪急電車の掲載、しみじみと拝見しました。そして、平成時代の変遷ぶりの一端を振り返る機会を頂きました。
     特にバブルがはじけ、阪神大震災以降、沿線人口の大幅な減少や対
    JRとの競争の中、しんどい時代が続きましたね。
     新車投入がなされない時代、電車の顔はいろいろ変わりましたね。出来の良いのや、そうでないのや!? 
     それにしても、2300の原型はよろしいですねぇ。やっぱ好きや!
     9300も投入されてもう随分になってきましたね。1300の増備が続くんでしょうか?
     近い将来、新2000系はどうなっていくんでしょうね?楽しみですね。

  2. マルーンさま
    しみじみと見ていただいたとのこと、ありがとうございます。とくにマルーン様に取っては、人生の半分以上を捧げられたところだけに、感慨も大きいものがあると思います。“平成”と言っても、もう30年です。私たちの現役時代に置き換えると、30年前の出来事など、生まれるずっと前です。改めて月日の長さを感じるとともに、今も変わらない阪急電車の“ええもん造って大事に使う”精神に敬服する次第です。

総本家青信号特派員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください