山陽電車(3)西代-兵庫間の道路併用軌道

 

三度び夾雑物・山陽電車です。西代駅東方約200m付近から、終点の電鉄兵庫まで約2kmの区間は、道路併用軌道です。大型車といえども、特急といえども、制限速度は35km/時でした。下記に、専用・併用軌道、神戸高速鉄道建設完成時までの短期的な付替え線、そして神戸高速鉄道の路線などを図示しています。そしてこの道路併用軌道は、1968(昭和43)年4月7日(日曜日、この日は筆者の結婚記念日)の神戸高速鉄道の開通に伴い、創業以来58年で消滅しました。

それでは、西代駅から兵庫駅までを順に写真で追ってみましょう。
▼西代駅を出た上り・兵庫行き(北東方向に向く)が専用軌道終わりの地点を行きます。正面突き当たりに西代車庫があり、その右をカーブして板宿方面に向かいます。今電車が走っている付近が高速鉄道の地下入り口になります(板宿・東須磨間の地下線延長前まで)。そのために、本線をすぐ北側に退避移動させ、付替えました。

▼上の写真から、方向を180度転じて見た、こちらが併用軌道の大道通りです。下り・姫路行き(南西方向に向く)の各停が、間もなく専用軌道に進入します。左の更地は、神戸高速鉄道建設のために、立ち退きをした民家・商店の跡です。右側の民家や商店・工場前は舗装されていません。車の通行防止の為でしょうか。

▼併用軌道を更に北東に進むと、新湊川の手前まで緩い登りになります。最新の上り・大型特急車が、間も無く、併用軌道区間唯一の駅長田に進入します。

▼長田駅は島式のホームです。下り特急車2005が出発です。短いがこの区間は専用軌道です。看板と簡易の柵で道路と区分です。後ろの白い大きな建屋は神戸市電長田工場です。

▼木造の粗末な駅舎、東須磨からの高校3年間の通学はこの駅でお世話になりました。

▼上り兵庫行き300型が、長田駅を出発。神戸市電との交差点西南側にあった、トヨタの販売店前を通り過ぎ、クロスを渡ります。架線にはデッドセクションがあります。山陽は1,500V、市電は600Vのためです。

▼こちらは上と同じ場所を、逆に見ています。交差点を渡り長田駅に進入する下り姫路行き特急です。車を避けた為にデッドセクション内で山陽電車が急停車し、動けなくなったのを、通学時1、2度見ました。後続列車の後押しで漸く動くことができました。市電が立ち往生した場合は人力に頼ったとか聞いたことがあります。

▼こちらも交差点を過ぎ、長田駅に進入する下り・各停垂水行きです。パンタは1個。車の接近にひやひやしながらも無事にデッドセクションを通過。820型の区間運転列車は垂水行き。区間運転は明石(西新町)行きなど。昔は須磨折り返しもあったように思います。

▼北行き神戸市電が今まさにデッドセクションを通ります。市電の線路と平行に設けられたポール付きのものものしい設備は、あまり長く続かなったようです。上の写真(1963年)にも、一つ下の写真(1967年)にも見られません。右手奥の工事は神戸高速鉄道の建設工事です。北行の市電は突き当たりの看板前を直角に右手方向に曲がり、東向きに五番町・上沢町に向かいます。

▼南行神戸市電が交差点を渡りすぎました。この頃になると車が増え、市電の運行も大変となって来ました。三輪軽トラ等も見られます。南に向かうと、すぐ右手に長田工場がありました。

▼交差点を過ぎ、長田と兵庫のちょうど中間地点、ビオフェルミン本社・工場前をさらに少し進むと、大開通りに向かう三差路地点です。神戸高速鉄道は、このあたりの地下を右方向にカーブしてゆきます。軌道上の工事区間はここまでです。ビオフェルミンの本社と工場のこの建物は、阪神淡路大震災で完全に倒壊してしまいました。西方向に向かう特急。横を走るのはマツダのキャロルか。

▼正面に兵庫駅が見えて来ました。1965(昭和40)年頃はまだ車は少なかったようです。埃っぽくだだっ広い通りでした。兵庫駅(東方向)に向かう850型。架線の支柱は幅広道路の左右にあり、スパン線ビームの長さも相当なものです。

▼4面のホームを持つ兵庫駅。北側には貨物線が1本。ホームの西側先端部分は屋根は無く、枕木を積み上げその上に板張りの粗末な造りでした。神戸の中心部から西に外れた場末の感じがします。右の高架は国鉄兵庫駅、EF58が見えます。

▼兵庫駅前には、神戸市電兵庫線の終点がありました。山陽兵庫駅改札口はちょうど左手の付近に。右手には国鉄の高架線が。

▼国鉄兵庫駅の高架ホームから眺めました。山陽電車との連絡通路は無く、東側の改札を出ると、雨天でも傘をさして市電脇を渡り、高架下の連絡通路を通り国鉄に乗り換えました。西側の広い駅前広場を渡り、兵庫駅へ向かう連絡用として、山陽の改札口が西側に増設されたのは後年だったと記憶しています。この場所からは隠れて見えませんが、右隅にその屋根部分が辛うじて写っています。遠くには湊川公園のタワーが見えます。このタワーも確か震災で倒壊したのかな。

長々と続きましたが、夾雑物の話はまだまだ終わりではありません。神戸高速鉄道建設の為、、短期間だが西代-長田間で本線を退避すべく付替え線が設置されました。埋もれているそれらの写真を、千載一遇のこの時とばかりに公開準備中です。毛嫌いせずお楽しみに。

山陽電車(3)西代-兵庫間の道路併用軌道」への11件のフィードバック

  1. 懐かしい兵庫~西代間の写真を見せていただき、DRFCに入会した1967年頃の記憶が少しよみがえりました。

    当時須磨にお住まいのM先輩のお宅にお邪魔するため、2、3度月見山までを利用した時に併用軌道区間を通った記憶があります。そのとき乗った電車は270形は覚えていますが、その他は記憶がありません。だだっ広い道路を走り、専用軌道に入ったと思ったら西代車庫で急カーブしていたことも・・・K先輩やI君が同行されていた筈ですが、共にカメラすら持っていませんでした。月見山駅前で出迎えて下さったM先輩の「おぅ!」が昨日のことのようです。

  2. うっ、tsurukame氏の電車青年ぶりに感嘆のあまり言葉がありません。老人も烏丸今出川から出町経由、西京大学前経由で下鴨神社前までのループ状で通学路を巡ったことを思い出しました。フィルムは産業大学卒業の熱狂的な京都市電ファンの手許にあるはずです。何を目的としたのか忘れましたが、市電長田工場を訪ねたのはDRFC時代です。京都と比べるときれいな広々とした工場だったことを覚えています。京都の明治のレンガ工場と比べるのは酷なことですね。

  3. 見事な、そして貴重な記録ですね。通学に利用されたとは言えあれだけさまざまなシーンを撮られていることに頭が下がります。小生は住友生命をバックに電車の横を往来する人が写っている写真が若干あります。道路は広々と写っていますが、兵庫駅前ですかね。822急、3002急、270、828、2008特がそれです。ぶるぶるさんおっしゃられるように月見山にはM先輩がおられ、小生と同学年で毎日京都までの電車通学を楽しんでおられました。確かスハ43を愛する何とかと言う一派を形成されていたような記憶があります。Mさん宅訪問の後は神戸電鉄の名所鵯越を案内してもらいました。

  4. 写真は「撮ったときはなんと言うことないものでも数十年が過ぎれば無限の価値のある宝物になる」が小生の座右の銘。
    改めて同じ位置からの写真があれば「宝物」の完成です。
    ついでながらM君は「スハ43を愛する会」を立ち上げましたが人気がなく、そこで「急行つるぎを愛する会」にリニューアルしたが時すでに遅し、解散してしまいました。

  5.  4人の方のコメントを見て、本文よりこちらの方が面白いと感じました。『無限の価値ある宝物』になるのも、同好会あってのもの、認め合う者あってのことを痛感します。それにも増して大切なことは、見つめ合う機会だと思います。拙著HPに、電車写真を整理する時間的余裕はまだありません。200型の話題から発展した今回の『機会』は大切な事でした。 整理している写真の中には、懐かしいものばかりでなく、実は『悲しくなる』写真も、投稿していませんがあるのです。市電との交差点で、車の洪水に押し潰される山陽と市電です。高速道路の発達を始め、道路網が整備された昨今の街に、車の洪水はありません。今なら市電も併用軌道の電車も車と共存できるように思いますがどうでしょう。
     準特急さんへ、お手持ちの写真の投稿をお願いします。「見せあいっこ」しましょう。
     ぷるぷるさん、昨今の月見山は、一言表現なら『昔と変わっていません』。近辺の道路は極度の変貌ですが、山陽の月見山駅近辺だけは何故か昔の面影が伺えます。それは西隣の須磨寺も同じです。東隣の我が駅だった東須磨も変貌著しい所です。ただ東須磨小学校同級生21人と92歳の先生全員が健在でよく顔を合わせます。私事でした。
     もう一つ、『同じ位置からの写真があれば宝物の完成です』に同感!!その実例を近くお目に掛けます。50年の時間的・地理的ギャップを越え、『雪景色・大船渡線-定点対比』です。対比者は知らない者同士。その力は昨今話題の『ネット』です。お楽しみに。

  6. 今から48年前の昭和43(1968)年の4月7日(日曜日)の神戸高速鉄道東西線の開通の前日でもあります昭和43(1968)年の4月6日(土曜日)には電鉄兵庫駅~西代駅間が廃止になりましたが電鉄兵庫駅の跡地ですが今は何になりましたかとのことですが、長田駅の跡地ですが今は何になりましたかとのことですが、西代駅の跡地ですが今は何になりましたかとのことですが。

  7. 電鉄兵庫駅跡は、関西スーパー、長田駅跡はおそらくは長田警察署前、西代駅跡は地下駅への入り口になりました。また、西代にあった、車庫は山陽電車本社になっています。

  8. こんばんは。
    検索結果より参りました。
    山陽電鉄にはまだ乗ったことがないのですが、幼い頃に見た写真集の記憶があり、いつか旅したいと思っています。
    路面を電車が走る姿は、往時には全国で見られたのだろうと思います。車がまだ少なく、街にも余裕があった時代、今では想像もつきません。アルミ車体の電車がゆっくりと走って行く姿は、きっと直接その風景を見ていた方には、今では懐かしく、また忘れられないものになっているのではないでしょうか。
    他の記事も拝見させて頂きます。
    風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

  9. 初めまして、貴重な写真拝見しまして 幼き頃の記憶が蘇ってまいりました。小職は板宿(実家、現在は千葉県)に居住しておりましたので 大阪方面へのアクセスは 電鉄兵庫から国鉄兵庫へ乗換していました。西代、兵庫間の併用軌道 特に長田交差点での平面交差(神戸市電)の独特な音が今でも耳に残っております。その時の体験からか 現在でも鉄道模型を趣味としております。「三つ子の魂・・」ですかね。  それでは又お邪魔致します。

  10. 田淵伸之様
    tsurukame氏に代わりましてご挨拶致します。
    当会には「種々雑多」な趣味対象を持った会員が多数在籍しております。それがお互いの知識を出し合って仲良く数十年も続いてきております。コメントはご遠慮なく書いてください。だれが反応するかは分かりませんが、それもお楽しみいただけたら幸いです。

  11. 懐かしいですね。60年程前に大開通西の端ビオフエルミンの会社の近くに務めてました。一般道路併用のため車との衝突事故も見ました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください