駅名喫茶店(第85回:大手私鉄の最短路線の駅名)

大手私鉄というと長大路線ばかり注目しがちですが、最も短い路線の存在も忘れてはなりません。乗りつぶしを行う上で大変なのが支線巡りだと思いますが、その中でもとくに最短路線は盲腸線であることが多く、なかなか走破しにくいものです。皆様、この機会に最短路線巡りはいかがでしょうか。

大手私鉄全16社の最短路線を開業日順に掲載。

【京急】

<大師線(京急川崎~小島新田)全7駅名 4.5 km 1899年1月21日開業、1944年10月1日全通>

 

京急川崎(本線・大師線)

 

港町

 

鈴木町

 

川崎大師

 

東門前

 

大師橋

 

小島新田

 

 

 

【西鉄】

<太宰府線(西鉄二日市~太宰府)全3駅名 2.4 km 1902年5月1日開業>

 

西鉄二日市(天神大牟田線・太宰府線)

 

西鉄五条

 

太宰府

 

 

 

【京成】

<金町線(京成高砂~京成金町)全3駅名 2.5 km 1912年11月3日開業>

 

京成高砂(本線・成田スカイアクセス線・金町線、北総鉄道)

 

柴又

 

京成金町

 

 

 

【南海】

<高師浜線(羽衣~高師浜)全3駅名 1.5 km 1919年10月25日開業>

 

羽衣(南海本線・高師浜線)

 

伽羅橋

 

高師浜

駅名喫茶店(第79回:「浜」を含む駅名)

 

 

 

【阪急】

<甲陽線(夙川~甲陽園)全3駅名 2.2 km 1924年10月1日開業>

 

夙川(神戸線・甲陽線)

 

苦楽園口

駅名に「苦」を含むのは、「苦楽園口」と「苦竹(仙石線)」の2駅名のみです。

 

甲陽園

 

 

 

【西武】

<豊島線(練馬~豊島) 1.0 km 1927年10月15日開業>

 

練馬(池袋線・豊島線)

 

豊島園

 

 

 

【東武】

<大師線(西新井~大師前) 全2駅名 1.0 km 1931年12月20日開業>

 

西新井(伊勢崎線・大師線)

 

大師前

 

 

 

【阪神】

<武庫川線(武庫川~武庫川団地前)全4駅名 1.7 km 1943年11月21日開業、1984年4月3日全通>

 

武庫川(阪神本線・武庫川線)

 

東鳴尾

 

洲先

 

武庫川団地前

 

 

 

【京王】

<競馬場線(東府中~府中競馬正門前)全2駅名 0.9 km 1955年4月29日開業>

大手私鉄全16社の中で最も営業キロが短いのが、この競馬場線です。大手私鉄路線長ランキング

 

東府中(京王線・競馬場線)

 

府中競馬正門前

 

 

 

【東急】

<こどもの国線(長津田~こどもの国)全3駅名 3.4 km 1967年4月28日開業>

 

長津田(田園都市線・こどもの国線、横浜線)

 

恩田

 

こどもの国

 

東急が第二種事業者、横浜高速鉄道が第三種事業者。

 

 

 

【近鉄】

<難波線(大阪上本町~大阪難波)全3駅名 2.0 km 1970年3月15日開業>

 

大阪上本町(大阪線・難波線)

 

近鉄日本橋

 

大阪難波(難波線、阪神阪神なんば線)

 

 

 

【小田急】

<多摩線(新百合ヶ丘~唐木田)全8駅名 10.6 km 1974年6月1日開業、1990年3月27日全通>

 

新百合ヶ丘(小田原線・多摩線)

 

五月台

 

栗平

 

黒川

 

はるひ野

 

小田急永山

 

小田急多摩センター

駅名喫茶店(第25回:「センター」を含む駅名)

 

唐木田

 

 

 

【名鉄】

<羽島線(江吉良~新羽島)全2駅名 1.3 km 1982年12月11日開業>

 

江吉良(竹鼻線・羽島線)

 

新羽島

 

 

 

【京阪】

<鴨東線(三条~出町柳)全3駅名 2.3 km 1989年10月5日開業>

今の若い方々は、「鴨東線」といわれてもぴんとこないのでは。

 

三条(京阪本線・鴨東線)

 

神宮丸太町

 

出町柳(鴨東線、叡山電鉄 叡山本線)

 

 

 

【東京メトロ】

<副都心線(和光市~渋谷) 全16駅名 和光市~小竹向原間は有楽町線との共用区間 11.9 km(小竹向原~渋谷間) 2008年6月14日開業>

 

和光市(副都心線・有楽町線、東武東上本線)

 

地下鉄成増(副都心線・有楽町線)

 

地下鉄赤塚(副都心線・有楽町線)

 

平和台(副都心線・有楽町線)

 

氷川台(副都心線・有楽町線)

 

小竹向原(副都心線・有楽町線、西武有楽町線)

 

千川(副都心線・有楽町線)

 

要町(副都心線・有楽町線)

 

池袋(副都心線・有楽町線・丸ノ内線、東武東上本線、西武池袋線、山手線・(埼京線)・(湘南新宿ライン))

 

雑司が谷

 

西早稲田

 

東新宿(副都心線、都営大江戸線)

 

新宿三丁目(副都心線・丸ノ内線、都営新宿線)

 

北参道

 

明治神宮前(副都心線・千代田線、原宿:山手線)

 

渋谷(副都心線・銀座線・半蔵門線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、山手線・(埼京線)・(湘南新宿ライン))

 

 

 

【相鉄】

<相鉄新横浜線(西谷~新横浜) 全3駅名 6.3 km 2019年11月30日開業、2023年3月18日全通>

 

西谷

 

羽沢横浜国大

駅名喫茶店(第34回:大学名を含む駅名)

 

新横浜

駅名喫茶店(第85回:大手私鉄の最短路線の駅名)」への7件のフィードバック

  1. 奈良の駅名研究家様
    最も短い路線といえば支線を入れるかどうかで異なりますね。JR6社では最短路線は、JR四国の路線距離5.3 km の内子線ですが、支線まで入れるとJR東日本の鶴見線「武蔵白石-大川」間の大川支線1.0kmになります。
    東京メトロでは、独立している支線としては、丸ノ内線「中野坂上-方南町間」の分岐線(方南町支線)3.2 kmと、建設の経緯が異なる千代田線の「綾瀬-北綾瀬」間 の2.1 kmが『鉄道要覧』等では支線とされています。千代田線は2019年から10両編成の本線と直通運転を開始したため、案内上は本線と同一扱いがされています。
    開業日が最も古い【京急】大師線は、鉄道唱歌の初版が発売され時には既に開通していましたが、当時は『電車』という言葉がなく、「梅に名をえし大森を すぐれば早も川崎の 大師河原は程ちかし 急げや『電気』の道すぐに」と詠われ、改訂版で「電車」になりました。同名の【東武】大師線は、伊勢崎線系統と孤立していた東上本線を接続させるため「西新井-上板橋」間 11.6 kmが西板線として計画されましたが、関東大震災や建設経費の高騰により完成に至らず、1駅間のみ大師線として開通しました。
    この中で最も映画に登場したのが、【京成】金町線の「柴又」ですね。『男はつらいよ』関係地を巡る観光客の利用も多いですが、撮影当時は普通列車が「京成上野」まで直通していましたが、2010年からは線内折り返しのみとなりましたが今も変わらず4両編成の電車が走っています。写真は1970.6.7の「大川」です。

    • 快速つくばね様

      ご来店ありがとうございます。

      そうなんです。今回の大手私鉄の中で東京メトロは少し迷いましたが、路線名としてとらえたとき、支線といえども千代田線であるので、今回は副都心線といたしました。

      JR6社の最短路線ですが、大川支線は武蔵白石が起点駅扱いのため、1.0 kmとなるのですね。勉強になりました。
      ちなみに、仙石東北ラインは0.3 kmとのことですが、まあこれは例外ですね。

      支線以外となりますと、宮崎空港線の1.4 kmが最短ではないかと思います。次が桜島線の4.1 kmで、その次が内子線の5.3 kmです。

      • 奈良の駅名研究家様
        コメントありがとうございます。
        内子線は間違えていました。宮崎空港線の1.4 kmが最短で正解です。
        仙石線・東北本線接続線の0.3 kmは、東北本線側は松島駅構内扱い、仙石線側は高城町駅構内扱いとされているので支線扱いではないので悩ましいですね。写真は2015.6.29の仙台駅に停車中の専用のハイブリッド気動車HB-E210系と下り列車で東北本線側から見た仙石線・東北本線接続線です。

        • 快速つくばね様

          お写真ありがとうございます。

          まあ、仙石東北ラインは一種の連絡線のようなものですので、参考記録でよいかなと思います。

          それほど、仙石線と東北本線が隣接している箇所があるという裏付けですね!

  2. 奈良の駅名研究家様
    今回のテーマと直接関係はありませんが、駅名喫茶店第11回と第34回で2回取り上げられた「北海道医療大学」(札沼線(学園都市線))に関するニュースが昨日飛び込んできました。当別町内に本部を置く北海道医療大学は、50年近くまちづくりの一翼を担って来ましたが、2028年4月を目標に新キャンパスを北広島市に移転する方針を決めたという内容です。移転先は北海道日本ハムファイターズの本拠地のあるボールパークの敷地内で、建設計画が発表されたJR新駅(仮称:北海道ボールパーク)からほど近い場所です。現時点で新駅は2028年開業(予定)となっていますので、これに照準を合わせたのかもしれません。
    さて、この影響を大きく受けるのが町の経済にも大きな打撃が想定される当別町と学校関係者の通学、通勤がなくなる札沼線です。札沼線「北海道医療大学」の近年の歴史を振り返ると
    1981年:国鉄札沼線の大学前仮乗降場として開業
    1982年:駅に昇格し、「大学前」となる
    1991年:一般公募によって札沼線に学園都市線の愛称が付けられる
    1995年:「北海道医療大学」に改称
    2012年:札沼線の「桑園-北海道医療大学」間が電化
    2020年:「北海道医療大学-新十津川」間が廃止され、この駅が終着駅となる
    北海道医療大学を中心に進展していたことが分かります。
    駅名の改称は当然でしょうが、札沼線のさらなる区間短縮も考えられ、大学の一角がなくなり学園都市線の愛称名も再考する必要があります。固有名詞を駅名に採用するとこのようなことが起こるという実例です

    • 快速つくばね様

      悩ましいですね。駅名変更の費用を最小限に抑えるのならば、私は「北海道医療大学『跡』」としてもよいかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください