駅を旅する 〈4〉

折尾

若松から筑豊本線で洞海湾沿いに走って20分ほどで折尾に到着する。筑豊本線は地上、鹿児島本線は築堤上にあり、十字に交差する。

明治24年、筑豊本線の前身である筑豊興業鉄道が開業、半年遅れで、鹿児島本線の前身である九州鉄道が開業した。当時は、現在地と違うところに、それぞれの折尾駅が設置されたが、明治28年に現在地に共同駅が設けられた。日本で最初の立体交差駅だと言われている。さきごろ解体された洋風駅舎は、大正5年建築の二代目だが、随所に煉瓦造りの連絡通路が残され、開業当時の面影が残されていた。

初めて九州に上陸した昭和42年、鹿児島本線の折尾駅に降りて、地上の筑豊本線ホームへ向かった。そこで眼に飛び込んだのが、先端の低いホームに待機するC55が朝陽に浮かぶ姿だった。C55は初めて見る形式だ。朝の柔らかな日差しのなか、ドレーンに包まれたスポーク動輪を通して向かいのホームが透けて見えるではないか-。その後、何度も筑豊へ向かわせた、原動力となった。

先述のように、いま折尾駅は、大規模な連続立体化の工事に入っている。現在駅の北側の高架上に、一体化した鹿児島本線、筑豊本線の同一ホームができる。乗り換えの利便性はウンと向上するが、私の九州への原体験でもある折尾駅は、まもなく姿を消そうとしている。

折尾IMG_0003sy

◀駅前道路から折尾駅を見通す。「荷物預所」「大衆食堂」と駅前の必須アイテムが連なる。人々の服装や道路から、なにやら終戦直後のように見えなくもないが、レッキとした昭和40年代後半の撮影。(昭和47年11月)折尾IMG_0002sy▲筑豊本線の下りホームに到着する、C5519〔若〕の牽く733レ。なお、鹿児島本線黒崎方から筑豊本線中間方へ向かう短絡線には駅がなく、同線を通る直通列車は、折尾は通過扱いだったが、昭和63年に、短絡線上にホームが設けられ、鷹見口と呼ばれている。(昭和45年9月)

折尾IMG_0004sy▲築堤上にある鹿児島本線下りの3番ホーム、対向式のホームは全体がカーブしている。(昭和48年8月)折尾IMG_0001sy▲低いホームにも明治期の面影が強く残る。C5557〔若〕の牽く8752レ。このように、C55も時によっては貨物列車を牽いた。(昭和45年9月)折尾IMG_0016sy▲折尾~若松間は、筑豊本線の離れ小島的になり、若松線の愛称が与えられ、DC2連のチョン行となっている。これは、10年余り前のキハ4554+キハ40の2連。現在では、キハ45はもうなく、JR九州製のDCが中心になっている。(平成2年4月)折尾IMG_0026sy▲駅前には西鉄北九州本線の折尾駅があった。駅ビルの2階にホームがある、郊外電車然とした高架駅だった。同線の終端駅だったが、平成12年に廃止された。撤去された軌道跡には、いまも煉瓦造りのアーチ橋台が残っている。(平成8年8月)

101014 (329)sy

◀一昨年、工事前の折尾駅の最期を撮るべく訪れた。折尾駅独特の迷路のような地下連絡通路を撮って、最後の別れとした。折尾には大学、高校が多く、北九州の学園地区として、JR九州第5位の乗降数となり、狭いホームも混雑する。(平成22年11月)

101014 (319)sy101014 (363)sy

駅を旅する 〈4〉」への5件のフィードバック

  1. 終戦直後の様な雰囲気の残る駅前通りの写真はいいですね。気に入りました。総本家さんの以前発表された記事に触発されて2010年11月に訪問して駅舎を撮影してきました。この時は直方に向かったのですが、少し離れた所にあるホームへ徒歩で移動し随分変わったなと感じました。特に折尾駅に思い出がある訳ではないのですが、山科の人間国宝さんや湯口さんが先輩であるとは全く知らない高校生の頃、先輩方の発表された北九州や日豊本線、長崎本線、久大本線等の蒸機に刺激を受けて単身九州入りしました。その時に最初に撮影したのが、折尾駅の上のホーム鹿児島本線C59109の臨時列車と下のホーム総本家さんのC5519と同じ位置での筑豊本線C51281でした。北九州は既に電化が完成していましたが、交流電機や交直両用の電車にはあまり興味がなく、蒸機天国の筑豊本線経由で熊本に向かいました。

  2. 準特急さま、いつもありがとうございます。
    準特急さまが高校生の時代、単身、九州入りされたのは、「鉄道ファン」26号の寄稿記事でよく知っていますよ。化粧煙突のC51が誌面に躍っていた、あの記事は、中学2年生の私にとっては実に衝撃的でした。折尾駅のC51281がその時に撮られたものであることが、このコメントで分かりました。この写真、確かに私の撮ったC5519と同じ場所です。C51の写真を仔細に見ますと、右側に駅弁売りが見えます。おそらく名物のかしわ飯なのでしょう。ぜひ、ほかのC51も拝見したいものと思っています。
    中学生の頃、憧れを持って読んだ記事の著者に、クローバー会で親しくしていただいている喜びと奇遇を感じています。

  3. 特派員殿に同感です。書棚からボロボロになった鉄道ファン26号を出してきました。昭和38年8月号、特急みずほの20系への格上げが表紙を飾り、九州特集ですね。当時の中学生には180円の雑誌は高嶺の花でしたが、隅から隅まで何度も何度も眺めて、未知の土地、未知の鉄道に憧れたものでした。そして縁あって準特急さまはじめ各誌でお名前を知っていた諸先輩にめぐり合い、40余年経ってもこうして親しくやりとりさせて頂いているのはまさに奇遇です。

  4. インターネット等がない40年以上前の時代では鉄道に関する情報は雑誌「鉄道ピクトリアル」と創刊して日が浅かった「鉄道ファン」の二誌が情報源で、それも国鉄の電化進捗状況とか新しく出来た列車の試乗記とかファンが書いた記事が多かったように思います。今になってみると大した内容でなく、写真も下手なのが多かったですがそれなりに面白かったように思います。しかし、現在はどうでしょう。車両会社や鉄道会社の専門家の記事とプロ、セミプロの綺麗な写真で埋め尽くされ、「鉄道ファン」に至っては一般のファンの投稿は最後の方に凝縮されているような感じがします。ファンの数が激増し、情報が氾濫し、車両基地等へも簡単に入り込めず、時代が大きく変わったことは実感しておりますが、私のような高齢者は過剰情報に惑わされず自分なりの趣味の世界を走りたいと思っております。
    現会長が就任された時のご挨拶で「学生時代の友人はほとんどいなくなったが、鉄道同好会のメンバーは別で今でも昔と同じように付き合いができるのでこの輪をさらに拡げたい」というように
    話されたと記憶しております。会長のおっしゃられる趣旨に則ってDRFCーOB会の行事に参加し、飲めない酒を飲み、異なった世代の仲間と交流することは健康にもよく、今後も続けていきたいと思います。総本家さんの青森写真展活動や現役生との橋渡し、西村さんの江若や浜大津のジオラマによる社会的貢献活動等々には頭が下がる思いです。

準特急 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください