越南(ベトナム)統一鉄道の旅 Part 1 旅立ち前

インドネシア、タイ、ミャンマー、ラオス、シンガポールと東南アジアの国々を旅してきましたが行きたいと思っていたベトナムには機会がないままでした。最近になりホーチミンに日本が開業援助した地下鉄が遅れながらも2024年7月に開業すると聞き昨年準備をしていましたが、ベトナム側の支払い不履行問題が発生して再度開業延期となりました。
待ちに待った発表がされたのは昨年12月22日の開業で、1ヵ月間は試運転として無料乗車となります。これでは混み合うのは必至ですので落ち着いてからが良いだろうと思っていました。

目的はもう一つ、日本と同じような南北に長い国土を持つベトナムには南北総延長1726kmの南北統一鉄道のメイン路線と、その他数本の鉄道路線があります。
南満州鉄道を走った客車もいると噂では聞きます。是非に真偽を確かめたいと思いました。

続きを読む

リハビリを兼ねた関東からの日帰り旅行 7

<上信電鉄に揺られて富岡めぐり 1 2007.9.17>

9月の平日、休みを取って群馬県の富岡製糸場を訪ねた際、久しぶり上信電鉄に乗った。上信電鉄は高崎とコンニャクやネギで有名な下仁田を結ぶ33.7キロの地方私鉄で明治28(1895)年開業した歴史のある鉄道である。私は関西在住時の昭和57(1982)年1月、東京出張の折に全線乗車をしたので、25年ぶりとなる。

高崎にて。1301号+252号 下仁田のコンニャクメーカーのラッピング車

続きを読む

リハビリを兼ねた 関東からの日帰り旅行6

<仙台空港線と登米の散策2 2007.5.19>
仙台まで新線乗車に行ったあとは、かねてから訪ねたいと思っていた登米(とよま。行政区の名称は「とめ」)まで足を伸ばした。仙台駅前から1日5本のバスで約一時間半、「宮城の明治村」の別名がよく似合う静かな町である。とよま明治村の停留所で降りて観光の拠点「遠山之里」に立ち寄り、ミュージアムの割引共通券を買って歩いて散策を楽しんだ。教育資料館→警察資料館→水沢県庁記念館の順に回り、展示品の中にかつて登米を走っていた仙北鉄道の写真を見つけ、まだ駅舎が残っていると聞き、県庁記念館で受付のベテラン女性に道を教えてもらった。予期せぬ廃線跡巡りに心が弾んだ。

旧登米駅舎の入口。腕木式信号機や車輪さえなければ見逃してしまうほど

後ろに回ると改札やホームなどがある。廃止後の施設を効果的に活用していたが

続きを読む

京阪大津線のラッピング電車

京阪石坂線には多くのラッピング電車が走っています。ラッピング電車を好んで撮っているわけではありませんが、地元に住んでいるものとして四季折々に石坂線の写真を撮っていますので、その中にはラッピング電車の写真もあります。
また、昨年にはNHK大河ドラマ「光る君」、昨年の本屋大賞に選ばれた「成瀬は天下を取りにいく」と地元大津にちなんだラッピング電車が走りました。「光る君」は2月2日、「成瀬」は2月9日が最終運行となりましたので、これに合わせて少し紹介させていただきます。↑ 2024.9.4撮影「成瀬は天下を取る」ラッピング電車。

昨年本屋大賞を取ったこの本と続編は地元の施設、地名が実名で出てきて大人気です。ちなみに主人公の成瀬あかりの通っていた高校は私の卒業した高校で、それもあってこの電車はよく撮りました。
続きを読む

リハビリを兼ねた 関東からの日帰り旅行5

昨年11~12月は、京都市電の写真展に忙殺されていたこともあり、関東の日帰り旅行の掲載を滞っていました。ネタはありますので再開します。関西の皆さんにとっては馴染みのない路線が続くと思いますが、ご了承ください。

<仙台空港線と登米の散策1 2007.5.19>
2007年はこの年の3月18日に開通した、仙台空港アクセス線(仙台空港鉄道)に乗りに行った。仙台空港アクセス線は全列車仙台~仙台空港の直通運転。途中名取までは東北本線を走り、名取からは仙台空港鉄道の新線高架区間だが、JRの運転手がそのまま乗務していた。ワンマン運転でドアの開閉、ホーム確認は運転手が行う。単線の高架を100㎞以上で快走し、ほどなく仙台空港駅。

仙台駅3番ホーム。JRのE721系

続きを読む

DF50の予潤滑スイッチ!?

SNS等をネットサーフィンすると、こんなことがあったのかと驚かされることが間々あるのだが、先日、松田優作バリに「何じゃ、こりゃ!」と叫んでしまいそうな写真を発見した。

4枚組の写真は、1枚目がM.A.N.製のV6V22/30mA(撮影時期からDF50 537号?)、2枚目が制御箱内上段(同扉が上下段に分割されていないので、Sulzerならば50号以前、M.A.N.ならば549号(?)以前と思われるが、機号不明)、3,4枚目が機関士席の写真であった。

問題は、この3,4枚目である。機関士席パネルの表示灯(「主電動機送風電動機停止」及び「第1弱界磁」)の左側にポツンとスイッチが1個取り付けられている。下の写真のようなイメージである。   ▲機関士席(DF50 41号2E、1981.07.28)

K14Aブレーキ弁の検査日付からDF50 17号2Eの機関士席の写真と思われ、同スイッチ上部には「予潤滑」と読めるような手書きのラベルが貼り付けられていた。DD51やDE10形式の機関車には標準で取り付けられているスイッチではあるが、DF50にもオプションとは言え取り付けられていたことを、引退から41年を経過した今になって初めて知ることとなった。

この予潤滑スイッチは、名称から察すると潤滑油を循環させて機関始動を容易くするものと考えられるのだが、実際には機関を回転させ、そのシリンダとピストンの摩擦熱や圧縮過程におけるシリンダ内の温度上昇を利用して燃料の爆発を容易にしているだけのことと思われ、潤滑自体は結果論のように思われる。DD51やDE10形式の構造をよく知らないので、これらの形式ではどのようにこの機能を実現しているのかはわからないが、DF50については恐らく以下のようなものと思われる。

長野鉄道管理局で刊行されたDF50形電気式ディーゼル機関車運転取扱説明書では、冬季などで着火が困難なときとして「機関始動押スイッチと同時に機関停止押スイッチを押すことで、燃料を噴射することなく機関は回転し、摩擦熱により予熱され、適当な時期に機関停止押スイッチを離せば、機関は始動する」と書かれている。つまり、下図のように配線とスイッチを追加するだけのことで、多度津工場の匠にとっては造作のないことであったと思われる。ちなみに、この予潤滑スイッチを機関稼働中に押した場合には、単なる機関停止スイッチとして使用可能であることもわかる(但し、機関停止直後にこの予潤滑スイッチから手を離す必要はありそうだが)。    ▲想定回路図

予潤滑スイッチの追加方法については、凡そのことは想像できたのであるが、わからないことがまだ残っている。

一点目は17号がいつこの改造を受けたのか、また17号以外にこの改造を受けた車はなかったのか、という点である。

二点目は、予潤滑スイッチに対するニーズがどこにあったのか、という点である。17号は四国以外での配属はなく、改造工場は多度津工場でしかない。高松、松山、高知は始発駅であるから出区してから出発までの間に機関を停止することはなかったであろう。多度津や伊予西条、阿波池田では入区したり、もしくは出発線で停車時間中に機関を停止する場面もあった。ただ阿波池田を除けば、そこまでは寒くなかったであろう。後は斗賀野ぐらいであろうか。夕方に石灰を積み込んでから多ノ郷へ向かうまでに、斗賀野駅4番線で2時間余り停車していたので、駅東側の住民の方から苦情があったのかもしれない。その間、機関を停止していたのかどうかまでは確認していないが、その可能性は高いと思われる。また、同じ盆地内にある西佐川駅では、分岐器凍結防止のためのカンテラが常備されていたことを考えると(斗賀野駅に常備されていたかどうかは知らない)、斗賀野駅での機関停止後の再始動に不安があったのかもしれない。ただ予潤滑スイッチがなくとも、機関始動押スイッチと機関停止押スイッチを同時に押すだけで同等の対応は可能であり、他の車にこの改造が広がることはなかったものと思っている。

三点目は機関士の養成上、機関始動の手順をDE10と極力共通化させたい意図があったのだろうか、とも勘ぐれることである。予潤滑スイッチを押す前までの手順はDF50とDE10では大きく異なると思われるので、あり得ないとは思うのだが・・・。

何かご存知の方がいらっしゃれば、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

デジタルカメラ元年、2004年(その後)

2024年ももう終わりです。デジタル一眼レフを使いだした20年前、2004年当時の撮影をシリーズ化して出すつもりだったのですが、やはり今の自分には「連載」は困難なことを認識した次第です。前回は2004年4月、大阪駅での撮影を紹介しましたので、今回は、その後の撮影をまとめて掲載することにしました。

(鹿島鉄道へ)

2000年代半ばまで、たまに東京へ行くと常磐線の普通電車で鹿島鉄道、茨城交通(現ひたちなか海浜鉄道)、他には関東鉄道常総線、鹿島臨海鉄道に行っておりました。その手段も、ムーンライトながらが便利だったのですが、2009年に季節列車化され、指定の取得が難しくなり、コロナのさ中の2021年には廃止になってしまいました。その列車利用で活用した青春18切符も、2024年12月からは連続した日程でしか使用できなくなりました。鹿島鉄道は2007年に廃止となっています。旧式のディーゼルカーが最後まで活躍していましたが、その沿革はウィキペディア等に詳しく書かれていますのでそちらをご覧ください。

▲東京駅での一コマ 2004年5月2日 湘南電車の113系も185系の踊り子号もとうに代替わりしました。

続きを読む

DF50 4号、解体撤去される!

今年(2024年)も残すところあと5時間半となりました。

少し時間が経過してしまいましたが、DF50 4号の解体撤去は、私にとっては今年最もショッキングな出来事でした。                          ▲DF50 4号(左:2010.08.10、右:1983.02.13) 続きを読む

久しぶりに見るC57と関連写真

本来は『「カシオペア紀行」を追いかけて』としたいところであるが、高齢者ファンなので「懐かしいC57を見る」という回顧録的懐メロ的な題とした。歳をとったことを自覚する題で今年最後の投稿とした。

2024年11月30日初電を乗り継いで8時過ぎに新潟駅に降り立った。今回も駅撮影よりも走行撮影がお好きなクモハ73106東ウラさんの運転するレンタカーでEF8195の牽引する「カシオペア紀行」とその折り返し回送を撮影することが主目的で台湾のお好きな千住のヤスベイさん(ぶんしゅう旅日記によく登場する芸名)とデカンショまつりさん号さんの4人で行った時の記録である。

集合場所は新津駅で「ばんえつ物語号」の牽引機C57180を見るのが最初の撮影目的で、日本海側特有の雨混じりの天気であったがどういうわけかこの時間に少しだけ晴れてくれた。この後ろ姿はかつて京都、園部、東和歌山(現和歌山)、亀山、福知山、米子、出雲市等々で客車と連結する際に見られた風景で電機からバトンタッチする時などはワクワックして眺めた後ろ姿である。▼

続きを読む

京都市電 烏丸線写真展を振り返って

来場者は5日間で600名強
写真展 「京都からすま市電通り」は2024年12月16日(月)~20日(金)まで、中京区烏丸三条角のNTT西日本三条コラボレーションプラザで開催されました。京都の市街地の交通至便な場所での開催ながら、歳末の平日のみ5日間での実施でもあり、来場者の動員が心配されましたが、京都新聞に掲載(12月17日「市民版」)やNHK京都の地域ニュースで紹介(12月18日の夕方、夜間)されたこともあり、来場者は5日間合計で延べ610名を数えました。特にNHKの放映翌日の12月19日には1日の来場者が200名を超え、大賑わいでした。(12/16=48名・12/17=101名・12/18=126名・12/19=207名・12/20=128名 総計延べ610名様)

ギャラリーのあるNTTビルは烏丸通りに面したガラス張りの建物
続きを読む

「京都からすま市電通り」終了~多くの皆さまが ご来場

京都は烏丸三条、NTT西日本京都支店内で行って来ました写真展「京都からすま市電通り」は、5日間の会期を終え、昨20日(金)滞りなく終了しました。写真展の企画・進行・応援で多くの皆さんのお世話になりました。そして600名以上の皆様に入場いただき、楽しく、有意義な時間を共有することができました。厚く御礼申し上げます。最終日20日(金)の14時ごろの様子、この日も引きも切らずにご来場、最終日のため、15時終了予定のところ、その段階でも20人が滞留、まだ次つぎとご入場のため、急遽一時間延長、16時過ぎにようやく終了。みなさんに手伝っていただいて、素早く撤収することができた。

続きを読む

京都市電写真展 12月16日から開催

京都 烏丸三条で、京都市電の写真展「京都からすま市電通り」を開催します。総本家様と私、勘秀峰が企画を練って、OB会を含む大勢の方から写真の提供をいただき、鉄道友の会京都支部や伏見チンチン電車の会の協力を得ながら、烏丸線廃止後50年の節目となる2024年12月16日から20日まで行います。

展示会では市電烏丸線に的を絞ったカラー・モノクロ写真や電停付近今昔対比だけでなく、最終日の烏丸線の様子・オリジナルの烏丸線年表・明治大正昭和の今昔地図対比・初公開のスケッチ画・増刷した切符ファイルの展示などバラエティーに富んだ内容となっています。

会場は烏丸三条北東角、NTT西日本京都支店の1階の多目的ホール(ギャラリー)です。広いスペースに市電の写真や資料がびっしりと展示されるように、現在準備を進めていますので、ぜひお越しください。

<写真展の詳細です>
写真展 京都からすま市電通り
日時:2024年12月16日(月)~20日(金) 10:00~17:00(最終日は15:00まで)
会場:NTT西日本三条コラボレーションプラザ
京都市中京区烏丸三条角 NTT西日本京都支店 三条ビル1階
地下鉄「烏丸御池」下車 南改札より5番出口真ん前

 叡電で2時間 紅葉三昧

カビの生えた古典テーマの投稿に励む一方、出版や写真展で多忙な毎日を送っていますが、こんな時に限って、“撮りに行きたい”症候群に駆られます。今年は、紅葉が遅れに遅れて、12月に入ってからも見頃が続きます。短時間で行ける先は、叡電しかなく、天候を見計らって出かけました。一人で撮影に行くのは、約半年ぶり、自主的に撮りに出掛けるのが、ホント少なくなったと実感しますが、間が空くと、カメラの操作も分からなくなり、説明書片手の電車乗車となりました。向かった先は叡電鞍馬線「二ノ瀬」、ホームの紅葉は、いつになく鮮やかだった。次駅の貴船口ほどではないものの、日本人、外国人でいっぱいだった。

二ノ瀬に到着する“青もみじ”、2019年からメープルグリーンに塗り替えられていた「きらら」901-902だが、工場入りに際して本来のメープルレッドに戻されることになり、この塗装で走るのもあとわずかとなった。

続きを読む

 車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈16〉

ナンバーの話④ 形式入りナンバー C51225余話

前項で1900生さんから、C51ゆかりの鳥羽快速と修学旅行の思い出を記していただきました。私も京都の小学生でしたから、往復とも鳥羽快速に乗車して、伊勢志摩へ一泊2日の修学旅行へ行ったものです。ただ、道中のことは全く記憶になく、卒業アルバム用に客車内で撮ってもらった写真に、木の背摺りが写っていましたので、乗車したのはオハ61系だったことは判明しました。1900生さんが目撃された加太越えの補機もC51だったかも知れませんし、折り返しで7分停車する亀山駅では、C51225が車窓を横切って行ったのかも知れません。修学旅行で出会っていたかもしれないC51225だったが、そのあとは、亀山へ行く機会もなく、同機は昭和40年に廃車となってしまい、私にとってはこの眼で見ることが叶わない幻の名機となったが、その廃止を前にして行事が行われた。

続きを読む

ミニ新幹線「つばさ」、「こまち」(3)

秋田新幹線は1997(平成9)年、新在直通方式のミニ新幹線として1992(平成4)年の山形新幹線に次いで開業した。盛岡から田沢湖線(盛岡-大曲)、奥羽本線(大曲-秋田)を経由して秋田に至っている。少々複雑であるが1964(昭和39)年の時刻表を見ると盛岡-雫石間は橋場線16.0km、生保内-大曲間は生保内線35.5km、大曲-秋田間51.7kmは奥羽本線となっており途中の空白区間雫石-生保内間は1996(昭和41)年に開通している。なお、生保内駅は田沢湖駅と改称、大曲駅では列車はスイッチバックしている。列車名は鳥や花ではなく公募により秋田ゆかりの歌人小野小町に決定されたが小野小町はクレオパトラ、楊貴妃と並ぶ世界三大美人に数えられるている。

秋田新幹線の列車は在来線乗り入れで奥羽山脈を越えるので「つばさ」同様にスピードは130km/h程度に抑えられ秋田到着は盛岡まで連結するE5系の新青森到着よりも3~40分遅く着く。

盛岡駅で「はやぶさ」を切り離して最初の在来線(旧橋場線)の駅が大釜駅である。ここは「こまち」は通過であるが単線なので「こまち」同士の列車交換も見られる。大釜から盛岡寄りに少し歩くとバックには盛岡のシンボルが岩手富士が見えてくる。2013.11.9 岩手富士バックのE3系「こまち95号」秋田行きである。▼

2013.12.4 上記と同一地点の1か月後を行く新鋭E6系東京行き「こまち12号」で岩手富士は冠雪した姿に変わる。▼

盛岡から暫く走ると新幹線の風景とは思えない渓谷に入る。この時もクモハ73106東ウラさんにお世話になった。道路横の茶店から新幹線が俯瞰できるが逆光気味なので下まで降りて秋田行きE3系「こまち25号」を順光で撮った。2013.11.9志度内信号場-田沢湖間 ▼

角館は武家屋敷があり、観光も兼ねてよく降りた。ここは秋田内陸縦貫鉄道の乗換駅でもある。駅から盛岡寄りに2kmほど歩くと平凡であるがさえぎるものがない直線区間になり上下「こまち号」が撮れる。丁度秋田内陸縦貫鉄道と線路が離れるあたりである。2016.7.3生田-角館間E6系「こまち19号」秋田行き ▼

2017.6.27同じ区間でのE6系東京行き「こまち22号」▼

2019.12.1 1日粘ってみた日の夕方16時43分、オクレのE6系秋田行き「こまち23号」がやってきた。冬の日暮れは早い。▼

2019.12.1  お昼前角館駅を出発するこまち7号。何でもない普通の在来線駅である。▼

2016.7.3角館市内菅沢(58k378m)踏切。新幹線本線内では見られない踏切がここでも見られる。E6系「こまち32号」東京行き。▼

2019.6.26 羽後長野-鑓見内間E6系「こまち19号」秋田行き。「こまち」のシンボルカラー赤が鮮やかである。▼

2019.6.27 鑓見内-羽後長野間 田沢湖線普通列車大曲発盛岡行きで広軌化されたクモハ701-5000番台の2連が行く。▼

2019.1.28雪の日の 新幹線の終着秋田駅とE6系「こまち」。大曲からスイッチバックして逆編成である。▼

これにてミニ新幹線「つばさ」、「こまち」を終了する。

癒しの島 台湾鉄道2024年秋の旅 Part 9 帰国

第9日目 11月6日

8泊9日と最近ではちょっと長がかった台湾鉄道の旅も今日で終わりです。▲ 6:50、起床。今日の天気はどうだろうと
いつものようにホテルの窓から空を見上げます。朝日は雲間に隠れてしまっていますが天気は良さそうです。
朝食を頂いてからシャワーを浴びた後は睡魔が襲ってきて朝寝です。8日間の疲れが出たようでした。
続きを読む

 車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈15〉

ナンバーの話③ 形式入りナンバー C51225

前回の本シリーズ〈14〉で触れた形式入りのナンバープレートでも、皆さんから多くの思い出を寄せていただきました。なかでも、準特急さんが、亀山区の形式入りC51225をきっちり収められていたこと、“先達のやることは違う”と感嘆しました。C51225は、形式入りのナンバープレートはもちろん、化粧煙突、スポーク動輪とC51が具備すべき要素は、完璧に備えた機でした。現役のC51を実際に見た人間は、もう私のような後期高齢者しかいませんが、すべての年寄りが憧憬の念を持っていた蒸機でした。撮影の昭和38年と言えば、準特急さんは高校3生のはず、目覚めの速さと言うか、その気づきには改めて畏敬の念を持った次第です。翻って私は寸前のところで撮り逃がした口で、パイプ煙突の梅小路のC51を何とか収めた世代でした。その悔しい思いは、今も沸々と湧いてきて、先輩から美しいC51たちの姿を見せてもらって、溜飲を下げているのです。形式入りプレートを備えたC51 225号機、最後は亀山区にいて、当時の蒸機ファンの人気を一身に集めていた。同じ形式入りにしても、前記のC575に較べて、英数6文字あり、左右寸法が大きい。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2024年秋の旅 Part 8  循環南線(大村・二水・石榴)駅撮り

第8日目 11月5日

台湾滞在もあと一日となりました。今日は二水まで駅撮りをしながら南下して保存展示されている機関車の見学、莒光號撮影予定です。その後、千住のヤスベイさん、NETさん、不銹鋼號さんは台北に向かわれますが私は高雄からの帰国便のため途中でお別れして逆方向の高雄へと向かいます。
▲ 8:25 今日は火曜日で「環島之星」の運用はありません。南行側で待つと七堵行きの新自強108次が入線してきました。
続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2024年秋の旅 Part 7 台中港線を撮る

第7日目 11月4日

昨日、隊長さんは帰国されましたので代わって代理の不銹鋼號さんより今日は台中站で莒光號1次「環島の星」を撮影、その後は台中港線へと向かうことになりました。 続きを読む