こんなモンもありまっせ!【中学修学旅行編】そのⅠ

“湖畔のヒマ人”さんからお呼び出しがあり、久しぶりに浜大津にお伺いしました。
大花火大会があったばかりの湖岸に建つ13階の高層マンションから見る琵琶湖は素晴らしく、「ミシガン」が出港するのに見とれました。

さて、ご用の向きは?と尋ねると、「ワシにも“こんなモンもありまっせ!”があるが、投稿方法が分からない」とのこと。ついでに娘さんからのプレゼント、2TBのハードディスクも取り付けろ、との仰せでした。早速設定しましたが、肝心の投稿許可をもらっていないので管理者のぶんしゅうさんに電話して許可申請して帰りました。
今朝ほどメールで許可されたとのことですから、間もなく湖畔から“こんなモンもありまっせ!”が投稿されるかもしれません。

てなわけで、私だけの専売特許ではなくなりそうですから整理が済んだものを急ぎ発表します。
これは中学の修学旅行で東京へ行った時に撮った鉄道写真です。といっても客車の中やバスの中から撮ったものですから架線柱が入ったり、ぶれたり、逆光だったりでロクなものがありませんがお許し下さい。

《お願い》
撮影時は昭和35(1960)年10月です。但し、撮影場所・車両名・鉄道会社名など全く解りませんので、わかった方はこの欄へ投稿して教えて下さい。
続きを読む

北方見聞録 最果ての地、樺太(サハリン)鉄路への旅 Part15 大泊(コルサコフ)を散策する

▲ 図書館で借りた樺太の写真集を見ていましたら、大泊に向かって海沿いを走る蒸気機関車の写真がありました。バラストも満足にない軌道を走っていますので600㎜ゲージ軍用鉄道時代の写真とは思います。光景は、乗って来た車窓とほぼ同じです。

続きを読む

北欧のたび5(フィンランド鉄道博物館)

フィンランドの鉄道博物館はヘルシンキから近郊電車で45分ほどのところにあるハイビンカという町にあります。この町とフィンランド南西にある港町ハンコを結ぶ鉄道は1872年に開通したフィンランドで最初の私鉄でした。また、フィンランド最初の鉄道であるヘルシンキからハーメリンナ間の国鉄との接続駅でもありました。現在はハンコへの鉄道の客扱いはなく貨物専用路線となっていますが、古い扇形庫や建物が残っておりこれらを利用して鉄道博物館が作られました。

↑ ハイビンカ駅にて、スペイン製sm4型近郊型電車、ドアの丸窓が何ともユニーク

続きを読む

こんなもんもありまっせ!尾道鉄道

いま吉田さんのお宅で投稿方法を伝授しています。
吉田さんの”お宝写真”を発掘していますので、ご自分からの投稿をお待ちください。

この写真は尾道鉄道の写真だろうということです。(本人記憶なし)

皆さまも投稿してください。

北方見聞録 最果ての地、樺太(サハリン)鉄路への旅 Part14 豊原から大泊(コルサコフ)への乗り鉄旅

▲ 今日の午前中の乗り鉄は、豊原(ユジノサハリンスク)から稚内への稚泊航路のある大泊(コルサコフ)までです。
日本時代は7往復もあった路線ですが今は1.5往復しか運行していません。今日は土曜日で土日しか運行しない朝の列車に乗って豊原から大泊へ向かいました。

続きを読む

北方見聞録 最果ての地、樺太(サハリン)鉄路への旅 Part13 

▲ 豊原から樺太西線の真岡まで、山脈を横断した豊真線(76.2㌔)ですが、1994年になって途中の宝台ループ線のトンネル内崩落があり、復旧費用が多額に及ぶ事から1995年以降は運休(廃線)になってしまいました。ただ、豊原から16.2㌔先の奥鈴谷、ロシア語ではノヴォデレヴェンスカヤ(Ново-Деревенская)まではД2 系気動車による運行が行われています。
続きを読む

南海キハ55と有田キハ58

西村さんのご指示により、両運の南海キハ55と有田キハ58001~2をご覧にいれます。

和歌山駅の南海キハ5504+キハ5554です。手前が両運のキハ5554です。ナンバー標記の55と54の間隔が空いています。

続きを読む

北方見聞録 最果ての地、樺太(サハリン)鉄路への旅 Part12 ユジノサハリンスク鉄道歴史博物館を見る

第6日目 7月14日 その3
奇跡的にユジノサハリンスク鉄道歴史博物館のチリーキン・アンドレイ・ニコライ館長さんにお会い出来ました。この博物館の開館は月曜日~土曜日 8:30~17:30、休館は日曜日とはなっていますが、常時開いているわけではありません。連絡を受ければ開館するといったスタイルですので入場は運がよくなければ難しいのです。この難関だった問題が解決できたのは感激です。皆さん歓喜で入場しました。

続きを読む

 「心に響いた20選」見学・祝賀会レポート

8月6日、今夏の最高気温を記録した大阪は梅田、多くの人でにぎわう、華やかなグランフロント大阪、その一角で、周囲とはおそよ不似合いな、風采の上がらない地味~な老人集団が異彩を放っていました。その数20人、平均年齢は優に70歳を越していると思われますが、周りからの奇異な目線にも構わず、馴れ馴れしく大声で世間話をはじめ、やがて謎の集団は階下へと降りて行きます。そこには、写真の展示コーナーがあり、目的の1枚を見つけると、“ホンマかいなぁー”“すごい!”“賞品はなんや?”などの歓声が次つぎに上がります。

老人集団の見つめる先には?

続きを読む

お礼

本日は酷暑の上に台風接近にも拘わりませず、私をダシにした暑気払いの会にご参加いただきまして厚く御礼を申し上げます。
思えば久我会長様と雑談していた時に「お前な-、暑気払いに一杯飲みやろか思てんねん。口実考えろャ!」とご下問がありましたので、「ちょうどフジの50000人写真展があるので見物方々梅田で集まっては如何でしょうか?」と言いましたところ、「それええな!」と賛成いただきました。その後、何の因果か、天の采配か、私が応募した半世紀前の写真が20点の一枚に選ばれたという連絡を富士フイルムから頂いたのです。事務局長様のお計らいで、本日先輩後輩の諸兄に集まっていただき少しの賞賛と多くの罵詈雑言を頂きましたのは、私、一生の誉れであります。この上は来年も当会から20点に選ばれてラグビー同様に三年連続全国制覇をして、天下に名声を轟かせていただく事を祈念いたしまして、不肖、米手作市のお礼の言葉とさせていただきます。

この度賞を頂きましたのは下記の作品です。ご笑覧下さい。
続きを読む

カラーで振り返る昭和の気動車-4-に寄せて その2

西村さんが「カラーで振り返る昭和の気動車-4-に寄せて」と題して島原鉄道のキハ55を紹介されましたので、それに便乗して私は南海のキハ55(正式にはキハ5501形でしょうか)を紹介します。カラーではありませんのでご勘弁を。

場所は湯浅駅です。きのくに2号の後尾に連結されたキハ5503が、有田鉄道の両運のキハ58003(元富士急)と顔を並べたところです。国鉄の駅で私鉄2社の国鉄型気動車が出会うことでもたいへん珍しい組合せであると思います。

続きを読む

吉野川の夏 その後で

総本家青信号特派員さまのコメントにもありましたように、以前は川遊びと列車が撮れたと思います。しかし私の記憶は数十年前のことで川の流れも変わり、中洲の様子も変わっていました。今はもう少し上流側で川遊び出来る場所があるようです。この時16000の新塗装車を見かけたのですが、なにか「違和感」がありました。近くで確認しようと再度出掛けました。写真は橿原神宮前での16000系(16109)とその増備車16010系(16111)です。特に16109は「おでこ」の前照灯の飛び出しが気になりました。22000系等のライトが外に出ていないものとはイメージが異なります。新塗装が進んでいますが「顔」の印象は違ったものに仕上がっています。

カラーで振り返る昭和の気動車-4-に寄せて

総本家青信号特派員殿がなつかしいキハ55系の活躍ぶりを紹介されました。そのなかで南海のキハ55が登場しましたが、ここでは島原鉄道のキハ55をご紹介します。ネガの色調をうまく調整できず 空が黄色くなっているのはご勘弁を。

キハ5505+キハ4505 昭和53年10月 南島原駅にて

続きを読む

こんなモンもありまっせ!

投稿面が賑わっていたので静かにしていたところ、特派員さんが竜華の写真を掲載されました。この地は私の出生地で、子供の頃から何度か訪れていたので懐かしく拝見しました。当然写真を撮っていますが家族写真が多く、鉄道写真は数えるほどしかありません。それでも昭和37年(1962年)12月の八尾はこんなところだったと特派員さんが撮られた現況と比較してみて下さい。

城東貨物線のD52203

続きを読む

 カラーで振り返る 昭和の気動車 -4-

キハ55系
キハ55系は、昭和31年から造られた、当時の準急用気動車です。同年10月から上野~日光の座席指定の準急「日光」でデビューしました。それまでのキハ17(当時キハ45000)と比べると、幅・高さとも大きくなり、客車と同じ車内設備の第一号DCとなり、翌年からは量産車が登場します。なお当時はキハ44800形で、昭和32年4月に形式称号の改正で、機関2台、車体幅2.8mの区分によりキハ55となりました。基幹形式のキハ55のほか、キロ25、キロハ25、キハ26、キハ60、キロ60を加えた6形式からなるグループで、最終的に、キハ55系は昭和36年までに総勢489両が製造されました。

全国の非電化区間の準急として活躍したキハ55系ですが、その後に、急行型キハ58系が誕生すると、優等列車の主力の座を追われ、冷房化改造も見送られたため、昭和40年代は、むしろローカル線の普通列車で、一般型気動車とともに混成された形式と言う印象の強いキハ55です。

   ▲舞鶴線真倉付近を行く、すべてキハ55系で編成された普通列車。

続きを読む

北方見聞録 最果ての地、樺太(サハリン)鉄路への旅 Part11 ユジノサハリンスクの子供鉄道に乗る撮る、サハリン州立郷土史博物館視察

第6日目 7月14日 その2▲ 9:55ユジノサハリンスク駅北側の踏切での撮影を終えてからはもう列車の運行も夕刻までないので市内にある子供鉄道を見に行こうとなりました。

【 子供鉄道 】
旧共産圏諸国の多くの主要都市では、子供の社会教育を目的とした「子供鉄道」が運営されていました。将来の職業選択の際役立つように子供たちの社会学習の一環として行われており、現在も続いているものが多いそうです。以前にハンガリーのブタペストに行った時に訪問しましたが、全長は11.6㌔もあって本格的なものでびっくりしました。ここでも山裾のガガーリン公園の池の周りをループする2.5㌔の子供鉄道があります。
続きを読む

JR西日本221系

ついに最近のJR西日本型電車が出てきました。前回の212系はなじみがありませんが、この221系は80系並みに親しみがあります。新快速の座を117系から奪った電車です。ステンレスの車両は韓国の歌手と同じで見分けが付きませんが、鉄製車両は塗装されるので変化も楽しめて趣味心を満たしてくれます。ところで新快速と京阪の旧3000系が併走するところってありましたか?

 50年前の撮影地を歩く -19-

最後のC62特急を撮りに四ツ倉へ

本シリーズの前々記事、御殿場線の訪問のあと、私は横浜港の氷川丸のなかにあるユースホステルに泊ったあと、翌日は神田の鉄道博物館などを見学し、上野22時23分発の常磐線経由の青森行き227列車に乗り込みました。当時の蒸機ファンの最大のターゲットだったC62特急「ゆうづる」撮影の御用達列車で、案の定、1両目の客車に乗ると、大半はカメラを持った人間ですが、それでもその数は十数人程度、大型三脚も脚立もなく、みんなカメラ一台だけ、ごく平和で、のんびりした車内光景でした。
上野駅の隣のホームでは下り「ゆうづる」が発車待ち。翌朝にC62の牽く上りを撮ることを思うと、それだけでワクワクしてきた。関西では見られなかった、ブルトレの座席車、2枚窓のナハフ2052から洩れる車内灯にも心ときめいた。

続きを読む