京都-大津間の旧東海道本線は明治12年8月にまず大谷-京都間が開業、翌13年6月28日の逢坂山トンネルの開通を待って、7月14日に明治天皇の試乗があり、7月15日より営業運転が開始されました。これは新橋―横浜間に遅れること8年、神戸-京都間に次ぐ、日本でも三番目の路線となりました。当時のルートは名神高速道路の蝉丸トンネル西口の手前に大谷駅が作られ、駅を出てすぐにトンネルとなります。逢坂山を貫くこのトンネルは日本最初の山岳トンネルで、さらにお雇い外国人の手を借りることなく作られたトンネルでした。当時は機械もなく、生野銀山の労働者がノミやつるはしを主体とした手掘りで掘りぬいたとされています。トンネルの西側入り口は名神高速道路の下になってしまい、トンネル坑口の上部につけられた井上勝の銘文は京都鉄道博物館に保管され、現在は昭和37年に建てられた石碑だけがその場所に立っています。
↑ 全長664.8mのトンネルを抜けた東側出口は当時のままの姿で残されていて、坑口上部には竣工を記念して当時の太政大臣三条実美の揮毫による「楽成頼功」扁額がかけられています。 続きを読む