京阪大津線は今年110年を迎え8月15日から記念のラッピング電車が走っています。京阪大津線の京津線前身の京津電気軌道は大正元年(1922年)8月15日三条大橋-札ノ辻間が開通し、(国鉄東海道線旧線との立体交差部分の工事が遅れ、当初はこの部分を徒歩連絡し、工事が完了したのは12月14日)石坂線前身の大津電車軌道は大正2年(1923年)3月1日に最初の大津(現在のびわ湖浜大津)-膳所間(現在の膳所本町)が開通しました。同じ年度にこの二線が開通し今年度が丁度110年となりました。これを記念して石坂線の600形(601,602)にラッピングとヘッドマークが、600形(603,604)にはヘッドマークが取り付けられています。また、京津線800形(801,802,815,816)にもヘッドマークが付けられています。↑ 石坂線600形には260形、京津線800形には京津1形の写真のヘッドマークがついています。
↑ 車体の下半分、1両の片面に5枚ずつ、60形、80形など昔の車両の写真が印刷されています。
↑ 80形はポール時代、パンタ時代の両方の写真がありました。
ラッピング電車は運行後何度か撮ったのですが、乗車したことはありませんでした。昨日用事で乗ったのがたまたまこのラッピング電車でした。ボディーのラッピングだけかと思っていたところ、車内にもドア部分と中吊り広告の部分に駅の写真が貼られています。年代は様々で、開業当時の物から戦後のものまであって、ゆっくり見たかったので予定を変更して終点の石山寺まで乗ってしまいました。
車内外の写真は全部で76枚あります。石山寺-坂本比叡山口まで30分余り、来年3月31日まで走りますので、ゆっくりと写真を眺めながら乗車されればいかがでしょうか?
↑ 車内ドアの部分には各1枚の写真が貼られています。
↑ 中吊り広告部分は1両につき5ヶ所、両面2枚ずつで、1編成で40枚にもなります。京津線、石坂線両方の駅の写真です。自宅の最寄り駅であった上関寺駅の写真もあって懐かしいですね。
大津の86様
ホームカミングデーの翌日、びわ湖大津館に出向く際に浜大津で撮っていました。電線が邪魔ですが。
写真を貼ったラッピングというのはあまりないと思うのですが、動く懐かしの写真展といった感じで車内外共に楽しめます。又来られる機会がありましたら今度は是非ご乗車ください。
大津の86様
ご報告有難うございます。また、行かんとあかんですね。
京都を少し越えた大津市や滋賀県には歴史の宝庫が羨ましい程ありますがもう少し訪問客が増えてもよさそうに思います。私の学生時代は京阪三条から浜大津までの京津線は260形の急行が主力で古いブリル台車が印象に残っています。石坂線方面はいろんなタイプの古強者がいましたが、京津、石坂線ともにあまり記録に残せていないのが残念です。そんな中で80形はヨーロッパスタイルと申しましょうか異色の感じがしました。1967.12.9の撮影で浜大津行き82号ですが、場所の記録がなく大谷付近ではないかと思っていますが定かではありません。
京津線の車両では60形と80形が目立つ存在ですが、私の時代60形は見かけることが少なくなりましたので、80形に思い入れがあります。撮影された82号は数奇な運命をたどり、唯一形をとどめて保存されています。現在は修復中で公開されていませんが、また見られるようになるのではと期待しています。
なお、撮影された場所ですが、浜大津方面から見て右側に国道が走り右手方向からカーブする場所というのは大谷あたりにはなかったような気がします。もしかすると九条山のあたりではないでしょうか?
そうかもしれませんね。この日は先に蹴上の有名なカーブで撮っていますからそれから徒歩で九条山の方向に向かったものと思います。ありがとうございますの御礼とともに失礼をお詫び申し上げます。
大津線は周年ごとに、ヘッドマークを掲げたり、記念列車を走らせたりして、いつも歴史を大事にされている会社だと思っています。私の撮った周年記念で、いちばん古いのは70周年で、車両はなつかしい500形でした。