43年前の美祢線・大嶺線(2)

南大嶺から123レに乗車、大嶺駅に着きました。

ここ大嶺線は、古くは海軍省が無煙炭を採掘、徳山まで輸送した。日清・日露海戦の頃、無煙炭は艦船の燃料として重要だったそうな。また一方、小野田セメントは大嶺産の石灰石を自社工場まで輸送するなど、重要な石炭輸送・石灰石運搬線である。

同上、オールセキの発車。

南大嶺から乗車してきた633レは、折り返し636レとなる。大嶺駅唯一つのホームに停車。

大嶺駅舎、背後はボタ山。てっぺんにコンベア施設が見える。この時は1966年で、次の1963年写真ではまだ低かったボタ山がかなり高くなっている。

1963年、大嶺付近の航空写真(国土地理院撮影、MCG633X-C3-3、無断での掲載をお許しください)
ボタ山とコンベア施設が高空からも見える。現在このボタ山はすっかり無くなったそうだが、google の地図/航空写真では、ボタ山のあったところだけがいまでも黒く見える。樹木がいまだに生えていないようです。

徳山方面から空のセラ群が到着。

南大嶺行きの客扱い発車。客車とワフ各一輌。

ホキ・セラの貨573列車発車。

北側の線路は一段高くなっており、その先の西寄りに、ホッパーや種々の施設がある。今も貨車がホッパーの下に入り積み込みの最中。

構内の東側。

構内の北西部。

大嶺駅構内を出発、徒歩で南大嶺に向かった。
一編成で往復している客扱いが、逆向きC58で戻ってきた。

大嶺-南大嶺間、青田の中を行くホキ・セラの姿は、比較的珍しい光景である。
背後にボタ山とコンベア施設が見える。

ここは、もう南大嶺に近い。

前回掲載のダイアは小さくて見難かったかもしれないので、再度掲載します。

 

早朝から、蒸機が曳く多くの石炭、石灰列車に満足し、南大嶺から長門市に向かった。翌日は山陰線の飯井-三見間などで山陰線を、翌々日には山口線を撮影した。まだ蒸機が各地で活躍していた、1966(昭和41)年の夏のことでした。