青春18快適区間

2014年10月5日デジ青投稿の[青春18忍耐区間]では熱海~浜松間を我慢の乗車区間として紹介した。それでは忍耐の反対の不忍耐区間はどこか。大阪(神戸でもよい)~名古屋間を挙げてみたい。不忍耐という言葉は恐らくないので我慢しなくてよいというよりももう少し積極的に楽しく乗車できるという意味で快適乗車区間とした。その理由は同区間は

①列車速度が速い。特に大阪~米原間は前回紹介した通り特別に速く快適である。

②クロスシート車両で旅の楽しみが倍増される。

③車窓からは多くの歴史的名所旧跡が見られる。例えば安土城址、彦根城、佐和山城址、稲葉山城、名古屋城、山崎天王山古戦場、関ヶ原古戦場等々。

④自然豊かな景色が展開される。例えば河川で言えば淀川、桂川、鴨川、瀬田川、揖斐川、長良川、木曽川等がそれで、山で言えば東山、比叡山、比良山、伊吹山、養老山系等が該当する。それに日本一の琵琶湖。

さらに個人的には

⑤車両基地が頻繁に見られ全く飽きることが無い。吹田、高槻、向日町、京都(梅小路)、野洲、米原、大垣、稲沢と車両を眺めるのに忙しいくらいで、とても本を読んだり、ゲームをする気にならない。

⑥私鉄との併走区間が比較的長く続いたり、複々線での追い抜き等の楽しみが多い。

⑦かつて撮影した場所を車窓から眺めその当時を思い起こすことができる。例えば、高槻~山崎~神足(現長岡京)、山科、瀬田川の鉄橋、近江長岡~柏原~関ヶ原等々。これは大阪~名古屋間に限ったことではないが「あのあたりで撮ったなー」と一瞬当時を思い出すことができる。

大阪~名古屋間は4~5時間かかったC59(小学生で機関車種別を認識できる能力はなかったが先達の記録からC59でまちがいない)の客車列車や電化して到達時間が半分近くに短縮された80系、153系の準急「比叡」等をよく利用した区間で強いて言うと当時は湖東平野が忍耐区間であった。そこで本題から少し脱線するが、快適区間で特に快適に感じた場所を紹介したい。

 

大阪を出た列車は淀川を渡りしばらく走ると進行左手に吹田操車場が見える。大操車場にはハンプという人工的につくった丘を利用した貨車の行く先別仕分けの施設がありキューロクあたりが貨車を押し上げている風景が見られた。広い操車場なので蒸機の煙も至る所で見られた。

1964.5.21 岸辺駅 ドームに戦時スタイルを残すD51841[竜華] ▼s-64.5.21岸辺D51841竜華

高槻からは阪急京都線が車窓右手に現れ、時々両者激しい競争を繰り広げるのでこの区間は目を離せない。現在は建物が多くなり途中遮るものが多くなったが、それでも競争の妙味はこの区間が日本一と思っている。山崎からは両者入れ替わるが、次の写真はその入れ替わり直後の京都寄りの場所で阪急2300系6連の河原町行き急行と米原方面に向かう快速電車の80系の後姿である。1966.4.5 国鉄山崎、阪急大山崎の京都寄り▼s-66.4.5大山崎2300

 

国鉄(JR)の神戸~大阪~京都の複々線区間は同一方向へ隣り合わせとなり、これがまた面白い。通勤電車と並んで特急列車や夜行列車が隣りに異常(?)接近して併走するので仲間で一杯やっている姿等車内が丸見えでプライバシー等あったものではない。当OB会の先輩に聴いた話であるが、予め列車ダイヤを調べておき、信州に向かう夜行急行列車(多分気動車急行)の同僚を万歳で見送った後、直ぐ後に出る快速電車に乗り込んで追いつき、再度顔を合わせて奇声を発して見送ったとかいろいろな芸人が居たものである。こういう時代であったので京都駅ホームでも夜行列車から酒のつまみか弁当でも買いに出てきたステテコ姿を見たことがある。併走区間の写真としては以前デジ青に[神足早暁]で発表した特急「白鳥」青森行きキハ82系と京都行き普通の併走を再掲載させていただく。1968.10.1山崎~神足(現長岡京)  登ったことはないがバックの山が天王山古戦場でなかろうか▼s-68.10.1神足白鳥

 

神足を出て直ぐ右手の向日町の車両基地も気になる。山陽新幹線が開通した前後でも多くの長距離列車の体を休める姿が見られた。このあたりは列車スピードも速くアッという間に桂川を渡る。京都駅進入手前、今度は左手の梅小路機関区と山陰線ホームに目をやる。当時気になったのはやはり蒸気機関車である。私の時代は大型蒸機は山陽筋に転属し、C54やC55もいなくなり、D51、C57、C58、C11とポピュラーな機種が多くその中に長生きしたC51、8620等も見られた。写真は最後まで残ったC51271で同僚のC51124共々スポーク動輪であったがパイプ煙突が残念で納得がいかなかったC51である。1964.5.4 梅小路機関区C51271[梅小路]▼s-64.5.4梅小路C51271-1

 

京都を出て東山、逢坂山トンネルを抜けると大津であり、冬には琵琶湖と遠くに雪化粧した山々が見られ、阪神間とは気候の違いを感じたものである。瀬田川を渡り、草津の先には草津線の蒸機の待機する姿が見られた。 草津線が東海道線と分岐して右にカーブするあたりに支区があったが今はその面影は無い。1964.5.4 草津支区C57121[亀山]▼s-64.5.4草津C57121

 

蒸機が好きで出発した趣味活動なので当時は京阪京津・石坂線や近江鉄道はその存在さえ知らなかった。湖東平野では田んぼの中に鶴のような鳥をよく見かけたが、鷺と思う。滋賀県は黒い瓦の古い家が数多く残っているが東北地方にはほとんど見られない。退屈な湖東平野も米原に着くとまた目移りがして忙しくなる。米原は大型蒸機時代もよく機関車の付け替えで長時間停車した駅である。準急「比叡」を利用した当時の米原のお目当ては交直接続用のD50でいろいろなタイプのデフレクターを付けた機関車が見られた。写真は休車中のD50であるが、この写真を撮ったもう少し前にはE10が居て、このような休車の姿を何度も見かけたが結局E10は青梅鉄道公園の保存機を撮ったのが始めてである。1963.12.27 米原 D50138[米原]▼s-63.12.27米原D50138

 

青春18きっぷ利用の東海道本線は特急追い抜きが少なく、乗り換え時の列車接続もよい。ただ、2~30分待たされる時もあるが、そのような時は撮れそうな車両をカメラにおさめることがある。最近はデジカメで三脚なしで夜でも撮れる。米原駅の近江鉄道の電車は月明かりの中、今時珍しいうなるような吊り掛けモーター音で出発していった。2011.12・14 近江鉄道米原226▼s-11.12.14米原226

 

米原~大垣間は名峰伊吹山が迫り、近江長岡~柏原間の大カーブは長旅18きっぷの気分転換のための途中下車撮影に手頃な場所である。関ヶ原の天下分け目の古戦場はいつも釘付けになるが、最近は駅手前に工場ができて興醒めである。写真は1980.9.15関ヶ原を出て垂井方向に向かうEF5852[浜松]牽引汐留行き2032小荷物列車。バックは関ヶ原古戦場 ▼

s-80.9.15関ヶ原2032レEF5852

 

関ヶ原を越えると名古屋弁の範疇大垣に入る。古い話ではあるが同級生に親父さんが国鉄マンであったTさんが居たがここの出身である。大垣の車両基地も乗車している電車から俯瞰できて面白い。夜行に使ったJR東の車両を見かけることもあった。私の学生時代はC11やクモハ40が居たが今は近鉄改め養老鉄道の近鉄リバイバルカラーがお目当てである。続いて近代的高架駅になった岐阜であるが、ここのアナウンスは昔はいつも「ぎふー、ぎふー、たかやませんのりかえー」という独特の節回しであった。地上駅時代は左手に高山本線の機関車の留置線やターンテーブルがあった。その留置線にも行ったことがあるがその日は生憎の土砂降りの天気でよくこのような日にこのような場所に行ったものだと思う。クルクルパーにシールドビームの前照灯、それに機関車はC58で最も悪い組み合わせであった。1964.3.19 岐阜 C58109[美濃太田] ▼s-64.3.19岐阜C58109

 

岐阜を出て木曽川を渡ると次も吹田と同様大操車場のある稲沢である。入換え用の機関車の煙があちらこちらで見られ活況を呈していた。稲沢第一機関区が本線貨物用を中心とした蒸機の基地であったが、今もJR貨物の基地でいつの間にか愛知機関区と呼ぶようになった。1964.3.20 69637と79638 共に[稲沢第一] ▼s-64.3.20稲沢69637&796382014.9.9 稲沢駅通過の新快速から撮影した現在の愛知機関区の車輛群 ▼s-14.9.9稲沢

 

最近できたけばけばしい清州城を過ぎると間もなく名古屋であり、名鉄が併行してくる。尾張一宮付近は右側であるが、名古屋付近は左側である。ここでいつも気になっていた駅が名鉄の西枇杷島である。名鉄が東海道本線の下を直角に交差した所に西枇杷島駅がある。名鉄はこの駅を出ると名古屋に向けて大きく右にカーブして庄内川を渡り、新名古屋の地下駅に入るまで併行する。気になる西枇杷島駅を新快速からシャッターを切った。よく見ると島式2面4線であるが電車は停車しておらずホームには上屋が無い。ホーム長は4両でぎりぎり一杯である。かつては急行や準急も停車していたが、今は上下それぞれ1時間に2本の各停のみが停まる都会の中のローカル駅になってしまった。2014.9.9 西枇杷島駅 ▼s-14.9.9西枇杷島

 

以上、快適区間とは個人的に快適に感じた区間であって快適に感じる区間は読者それぞれにあるものと思う。写真ももう少し車窓から見た風景を選んだ方がよかったように思うが、趣味の出発が車両、特に蒸気機関車であったためこのようなレイアウトになったことをお許し願いたい。歳をとっても青春18きっぷは話せないが、やはり、毎回大阪~名古屋間は楽しい区間のため時間が早く過ぎて行くようで、逆に静岡地方に入ると文字通り長く退屈で忍耐が必要になる。

青春18快適区間」への4件のフィードバック

  1. 準特急様、
    東海道筋は、以外とくせ者が多く居て楽しめました。
    ちょうど中学校の修学旅行で東京までスハ32で行ったときの写真を見ていました。
    昭和33年、東京タワー完成の年でした。三丁目の夕日の時代でした。

  2. 米手作市様
    中学の修学旅行の東京方面はスハ32でしたか。個人重視の小さい窓で羨ましき限りです。私は新鋭155系「きぼう」号でしたが、二人、三人掛けの詰め込みタイプでした。

  3. 準特急さま
    さすがですね、年齢の厚み、写真の幅をひしひしと感じました。一言一句に、うなずきながら読んでいました。快適区間は、車内の快適性だけでなく、車窓の変化・興味であること、同感です。
    たとえば、準特急さんもお書きの山崎付近、いまでも時おり繰り広げられるJRと阪急の並走・競争は、過去に何千回、何万回も通ったはずなのに、今でも心ときめかせます。快適区間は、初めて通る区間でなくても、日常でもあるのですね。

  4. 総本家青信号特派員様
    いつもよく読んでいただき有難うございます。「何万回乗っても心ときめく」とは面白い表現ですね。同感です。鉄道趣味以外の人に言わせれば快適区間はこういう結果ではないと思います。車両基地や複々線併走よりも自然の風景や名所旧跡がポイントになるでしょう。私のいう快適区間は青春18きっぷ利用以外では京阪本線、阪急神戸線・京都線、近鉄大阪線、京急線等もそれに該当します。京阪本線などJRと比べるとえらい時間がかかりますが、中書島~淀~八幡町と複々線快走区間は心ワクワクします。それにしても関西在住の皆様、特に神足界隈や山科、須磨等にお住まいの方は極めて鉄環境の良い所に住居を構えておられると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください