颱風がくると思い出す大阪市電

12日に東日本に大量の雨を降らした台風19号は、長野車両センターにあった新幹線車両を水没させた。すぐ横の高架の本線上に疎開させておけばと思うのは、大阪市電の台風疎開を思い出したからです。
当時、大阪市電には今里車庫というのがあり、大雨が降るとすぐ水浸しになるという低地帯に設けられていました。台風が大阪来襲となると、交通局では市電が水没しないように車庫西方の上町台地の高台に市電を疎開させたものです。1961年9月、翌春の同志社大の入試を目指して浪人していた通信員は、台風が来るとの報道で、暴風雨をついて突撃取材したのが添付の画像です。
画面右側奥の建物は近鉄上本町駅ビルです。2201型がずらりと連なっているのは虎の子の新車で大事にされていたからでしょう。方向幕は今里車庫前となっています。吊掛駆動ながら新型台車に弾性車輪と間接制御の半鋼製車でした。大きな前面窓で戦後の大阪市電スタイルを知らしめた車両で、1954年に登場し全車が今里車庫に集中配置されていました。
東海道新幹線の鳥飼基地も淀川のすぐ横なのが気になります。大津の、無印不良品さんや86さんに琵琶湖の水をしっかり守ってもらわなあきません。

 

 

颱風がくると思い出す大阪市電」への8件のフィードバック

  1. 貴重な写真をありがとうございます。1961年と言えば第二室戸台風でしょうか?大雨で今里ロータリーがよく冠水したとは聞いたことがありましたが、市電の上町筋疎開は初めて知りました。

    • 宇都家さま
      第二室戸台風とは良くご存知でしたね。二年前に伊勢湾台風があり、温暖化でなかった当時でも猛烈台風が
      続いてた時があった訳です。
      説明不足でした。疎開していたのは南北の上町筋ではなく東西の千日前通です。交差する上本町六丁目(上六)を目指して今里車庫から西へ登ってきて並んでいました。画像のすぐ後ろには近鉄線が平行しています。
      疎開は2201.型が間接制御機器など新しい電気機器を床下に積んでいたからと思います。従来の市電はいわば機械式で、水没しても水洗し電動機を取り替えたらすぐ動いたんでしょう。水没新幹線はダメでしょうね。

      • 勝手に上町筋と生呑み込みしており、失礼しました。今里車庫からほり出すには、そのまま千日前通りが合理的ですね。

        今里車庫と言えば、市内を散歩中にこんなものを見つけ、思わず写真に撮ったことがありました。5年ほど前です。文字も味わいがありますが、電話番号は一部消しました。
        今里終点は今里車庫より一足早く廃止になっており、撮影当時で50年くらいの年代物です。

  2. 大阪通信員殿
    半世紀以上も前の貴重な写真のご披露、ありがとうございます。今回の水害で、毎日の報道を見ていると、ようやく自分の身に置き換えて考える人が増えたように思えます。広電市内線ならどうだろうと考えてみました。広島市のハザードマップを見てみると、太田川のデルタ地帯に広がった広大な市街地には、上町台地のような電車が避難できる高台は全くなく、千田車庫も江波車庫も水没し、市内線は全滅すると思われます。ただし、宮島線には比較的標高の高い区間もあり、宮島線本線上にずらりと並べれば退避は可能だと思われます。しかし電車は助かっても、変電所がやられたのではダメなので、対策は容易ではないと改めて感じました。せっかく全線開通を喜んだ三陸鉄道もまた不通になりました。上田交通別所線では落橋です。阿武隈急行も大変でしょう。新幹線の開通に伴って在来線をズタズタに切ってしまったら、バックアップの大量輸送機関がなかったり、昨年の山陽本線の長期間不通の際に、山陰線迂回貨物を走らせるのもままならず、ようやく走っても焼け石に水状態で、いろいろな場面で脆弱な実態が露呈しています。水害以外に大地震の心配もあります。国営の賭場を開帳する金があるなら、もっとやるべきことが他にあると思うのは私だけでしょうか。

  3. 大阪市電の疎開話に、久々に『鉄道魂』を思い出して感激しております。
    この時代に臨機応変の対応をマニュアル化していたフットワークの良さに、改めて『昔の良さ』を感じ入っております。
    一方で昨今のJRのマニュアル化には大いに疑問を感じており、今回の長野新幹線の水没事故も、色々な事態を想定する『鉄道魂』を欠いた画一的で硬直化した『マニュアル運用』の結果と、嘆かわしく思っています。
    これは、早晩JR東への公的資金援助(補助金、交付金など)で税金の流出に繋がる事でしょう。

    ところで、画一的マニュアル化と言えば、その典型と思われるのは、特にJR線で頻繁に直面する長時間の全線運休ではないかと感じており、ヒトタビ踏切障害やホームでの障害等が発生すれば、昔の様に障害区間のみを閉塞し、折返し運転をしない事です。
    この件に関しては名人芸とも言われた『スジ屋』の不足が有るのでしょうが、その反面でダイヤ回復の移り変わりダイヤ等は、ITの得意とする所で、『スジ屋』の代替が可能では無いかと思われるのに、それをせず全線運休です。

    以上、小生の知見不足も有るかも知れず、断言は控えるべきとも思いますが、本当に『素朴な』疑問です。

  4. 西村雅幸さま河昭一郎さま
    古い写真に想いを寄せていただき有難うございます。ずぶ濡れになった甲斐がありました。
    過度に便利な(おもてなし?)社会を求めすぎたところを、自然が突いてきてるように思います。『昔の良さ』は経験に基づいたものが多く、もう一度見直されることが必要かもしれません。
    新幹線の長野~妙高高原が普通なら長野~直江津の三セク鉄道が補完できないのでしょうか。せっかく線路を残すならいざというとき役立つようなことも考えておくことが必要でしょう。

  5. 大阪通信員様
     あの第二室戸台風の中に撮られた写真だと思うと、その突貫精神、実行力に感服します。「オロナイン仰山あげて」といったところでしょうか!?
     強烈な台風に襲われるという大変な中、大事な車両を高台に避難させた大阪市交の機転がきいた判断とその実行力には感服します。大きな組織はややもすると動きが遅くなる傾向になりがちですが、時代が若干違うとはいえ、柔軟な動きをされたものだなと感心するばかりです。
     北陸新幹線、もったいないですね。今敦賀で車両基地を建設中ですが、大丈夫でしょうか?

  6. 大阪通信員さん、
    その昔、上本町から東を見れば煤けた町並みの向こうに背の高い工場のような建物が左側に見えました。これが今里車庫です。そこから引き出して上本町までの間に並べたら十分避難できます。それにしてもあんな時によく写真を撮りに行きますね!増水した田んぼを見に行って流されるおじいさん、にならなくて幸いでした。
    河 昭一郎さん、
    私も今回のJR東日本の対応には?です。同じ事がネットニュースにも出ていました。JR東日本では、数年前の台風時に那須辺りでは待避させていたらしいのです。ではなぜ今回はあのようなことになったのか?については書かれていませんが、「指示がなかったから」てなことではありませんかね。次回からは「待避を考える」と言っているそうですからマニュアルを急いで作るのでしょう。いずれにしても職場を守る、輸送を守る、お客を守るという鉄道マン気質が薄れてきているのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください