九州の駅 〈11〉 西鹿児島駅の重連列車
九州の県庁所在駅で、ひとつ鹿児島が抜けていました。鹿児島には、ご承知のように、西鹿児島(現・鹿児島中央)、鹿児島と、2つの主要駅がありました。ただ、以前から乗降数には大きな差があり、その後の新幹線の開業で、さらに拡大し、現在、鹿児島中央4万4千人/日に対し、鹿児島は4千人/日と大きく水をあけられています。ただ、昭和の時代は、機関区、客車区などの現業機関があって、運輸上の拠点は鹿児島、流動の中心は西鹿児島と、駅の性格が棲み分けられていました。そのため、両駅間には、回送列車が多く、さまざまな組み合わせの牽引機がよく見られたものでした。▲西鹿児島で撮影した、西鹿児島発東京行きの特急「富士」である。日豊本線経由のため、同じ西鹿児島~東京を結ぶ鹿児島本線経由の特急「はやぶさ」よりも少し長く、当時は日本一長距離の列車だった。さて、これは、どんな状況なのか、実は、その前後の記録がなく、確証はないが、「富士」の編成は鹿児島で仕立てられ、西鹿児島への回送はC57+20系+DF50のプッシュプルで運転されホームに据え付け、そのあとC57のみ転線して、アタマに付いた状態と考えている。つまり前々回の佐世保~早岐の回送列車を中心として例と同じ状況だろうか。C57がアタマに付いたということは、このままの鹿児島へ行き、C57を解結、そこから正規のDF50+20系になったのではと考える。つまり、西鹿児島~鹿児島、わずか3.2kmではあるが、ここでも蒸機牽引の特急があったのだろうか(昭和44年3月12日)。