福山駅の直ぐの所に徳川譜代大名の水野氏の五層の天守が建っている。築城は1622年で今年が400年記念になる。福山駅は明治24(1891)年山陽鉄道開通時に内堀を埋めて福山城の三の丸に建設されたもので天守が近いのも当然である。天守は昭和20(1945)年の空襲で焼失し昭和41(1966)年に再建されているが、戦災を免れた遺構として伏見城の移築伏見櫓、筋鉄御門が残っている。
福山駅へは昭和55(1980)年11月8日EF651114牽引の「あさかぜ」オハネ25198でまだ明けやらぬ早朝に到着。福塩線のクハ76を入れて撮影した。全金属の300番台である。▼
福塩線、瀬野八、呉線で撮影後の翌日9日にも同じ場所に行ってみた。その後この辺りは新幹線で通過したのみであるが、城のある風景は今でも同じ様に見ることができるのだろうか。▼
準特急様
夜行で福山駅に止まると窓の外に福山城が見えていたことが印象に残っています。今は新幹線からその雄姿を見ていますが、残念ながら登城したことがありません。立派なお城だから一度はと思っているのですが・・
前回の高松城編、拝読しました。高松城のお堀は海水が引き込まれていて、鯛が沢山泳いでいる聞いたことがありますが!?
それにしても京浜急行の大きな窓のデザインは素敵ですね!
宇高連絡船が高松に着く頃には源平古戦場の屋島と高松城の月見櫓が見えたそうです。山陽路には福山の他に国宝で世界文化遺産の姫路城や岡山城、広島城等立派な城があります。どなたか遠くでもいいので城と電車を入れた写真を発表いただければ嬉しく思います。
京急の230形は特に縦長の大窓車で結構駿足でP-6とはまた違った走りっぷりでした。
準特急さん、
探してみましたが、ここが貴兄とちがい、お城に興味がないせいか同じ場所なのに反対側から撮ったものしかありませんでした。センスのなさをしみじみ自覚しました。
でも、お城は別途撮っていました。
米手作市様
これで福塩線は70系のあとは105系に置き換わった様子がわかります。福山城も立派なお城ですね。駅から降りられたのでしょうか。明石城も駅からよく見えますが、電車を入れて撮れないのではないでしょうか。有難うございました。
準特急氏のアングルですと、こうなります。
西村雅幸様
早速有難うございます。間違いなくこの位置ですね。緑が多くなったような感じですが季節の違いもあるでしょうか。40年の時差もありますね。
この3月間忙しく投稿に気が付いていたのですが、ようやく福山城と福塩線の電車の写真を取り出します。
撮影は昭和56年2月26日で、この年の春期旅行が九州長崎で、周遊券を使い、鹿児島まで行ってようやく関西に戻ろうとした日に、福塩線の70系が消えると聞いていたので、新幹線を福山で降りると、雪が舞っていました。
雪の中のお城を背景にした新登場105系と消え往く70系です。
昭和56年2月26日 福山
天守閣から福山駅を見るとこうなります。福山城築城400年に合わせて大改築中で8月28日にリニューアルオープンです。
西村雅幸様
有難うございます。三原の西村さんから情報をお待ちしておりました。そうですね。城によっては天守閣から駅や走行する列車を俯瞰することができるかもしれませんね。ところで、山陽鉄道三原駅も三原城本丸跡に建てられたようですね。もう一つ広島城ですが2008年8月9日に撮影しています。広島市民球場での阪神-広島戦を見に行った時に撮ったものです。広島電鉄市内線等をこの城を入れて撮れる場所をご存知でしたら教えてください。
準特急様 コメントありがとうございます。おっしゃる通り三原駅は三原城の中に位置します。三原城は日本三大海城の一つとされ、海に面した壮大な城でした。添付写真の上方は三原湾です。城のお堀の手前側を走るのが西国街道で、すぐ山が迫っていて、平地がありません。明治25年に糸崎まで開通した山陽鉄道は広島・下関に向かって延伸を急ぎますが、三原の町を横切る線路を通すには、三原城を横切るしかありませんでした。明治の帝国海軍は瀬戸内海に海軍基地、軍港を設けるべく候補地を探していましたが、廃城となっていた三原城を海軍が買い上げていたことが幸いし、土地買収が難なく進みました。残念ながらというか、幸いにというべきか三原湾は沼田川から流入する砂が多く、水深が浅いことが大型軍艦の入港には不適で、結局呉が適地として選ばれました。もし三原が軍港になっておれば、戦禍を免れることはなかったでしょう。山陽新幹線の開通によって、更に三原城は削られてしまって、天守台に隣り合ってプラットフォームがあります。
上の写真で白煙を吐いて進む列車が現在の山陽本線で、その手前側に新幹線が建設されましたので、新幹線ホームは天守台をまたぐようなかたちです。
西村雅幸様
これは駅舎や鉄道が城の中に侵入して建てられた見事な証拠写真です。城は現在ブームでしてマスコミにもよく取り上げられていますが、城郭と鉄道などという本が発行されているのではないでしょうか。これは三原で降りないといけないですね。
ご無沙汰しております。私事ですが、なぜか肝臓リンパ腫となり現在抗癌剤治療を続けております。外出もままならず、当分の間クローバー会の行事にも参加できない現状です、ご容赦ください。
お城と電車ですが、大和郡山城を紹介しておきます。郡山城は1580年筒井順慶の築城によるもので、以降豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳沢家の居城となりました。残念ながら天守閣は残っていませんが、追手門、追手向櫓などが復元されています。写真は追手向櫓と近鉄橿原線8917橿原神宮前行き各駅停車です。桜の時期に写しています。
wakuhiro様
えっ! そうだったんですね!
病名を伺っても何も分かりませんし、なんか大変そうと思いますが、どうかお大事になさってください。
一日も早いご回復を心からお祈りしております。
又のご投稿を楽しみにしております。
ありがとうございます。早く復帰できるよう努力します❗
wakuhiro様
筒井順慶の大和郡山城は近鉄橿原線に乗るたびに気になっていました。線路の近くに堀があり、ここも城の敷地内に電車が侵入した感じです。現地に行ってご報告させていただきます。それより、早いご回復をされ、また季節感あふれる電車をご披露ください。
お城と電車でもう一枚ありました、皆様ご存知の場所と思いますが天下の大坂城と京阪電車です、天満橋の地下から出てきたところです。2017年4月の桜の季節に写しています。
wakuhiro様
桜と城と京阪特急。よろしいですね。この場所は行ったことがありません。大阪城はもう少し逆光ですがたまたま撮ったものがありますのでいずれご報告いたします。
準特急さま、コメントありがとうございます。この場所は天満橋駅から大川(淀川)を渡って京橋方面へ少し歩いたところです。桜の時期が一番美しいですが、造幣局の桜の通り抜けの間は大混雑します。
時々こんなバスも走って(浮かんで)きます。
色々ありますね。療養の合間にこんなんありますと投稿やコメントしてください。
城下町の路面電車は風情があって大好きです。まずは岡山電軌。小橋を行く7401です。岡山城(烏城)がどこにあるかわかりますか?
西村雅幸様
黒っぽい烏城と呼ばれる岡山城も探せば撮れるところがあるのですね。望遠で城を大きくして電車の先頭部分だけを狙ってみましょう。有難うございました。
西村雅幸様
黒っぽい概観で烏城と呼ばれる岡山城も探せばあるのですね。行けるのなら望遠レンズを担いで行ってみたいと思います。
続いて熊本の通町筋です。大震災前の撮影です。
西村雅幸様
ここは路面電車の定番撮影地のような場所で私の親戚もこの近くで写真店をやっておりますが、残念ながらまだこの場所で撮ったことがありません。DRFC=OBで路面電車のお好きなベテランの方もよく発表されていたのを覚えていますが最近は遠慮されているのでしょうか。
もう1枚。松山城です。元京都市電の2002がやってきました。平成27年12月のクローバー会の広島ツアー前日でした。
wakuhiro様 松山では夜が更けるまで、これでもかというぐらい撮りまくりましたね。またどこかでご一緒したいものです。どうぞお大事に!
西村様、ありがとうございます。🤗そういえば空腹をかかえて暗くなるまで撮っていました。懐かしいですね。
西村雅幸様
日本の残存天守閣は12ありますが、そのうちの4つは四国にあります。その一つが松山城です。松山は伊予鉄が市内線含めて四方八方に走っており鉄ちゃんも忙しくて夜遅くまでうろついて道後温泉にゆっくりつかる暇もないようですね。松山城は1998.5.1に撮影しておりますが、京都市電の元2000どころか他形式との競演もありません。次回訪問があればまずこの地に行きたいと思います。
最後の1枚は富山です。平成23年10月の訪問でした。
wakuhiroさん、
ご闘病とのこと、驚いております。
暑い季節の治療は精神的にも体力的にも大変なことと拝察します。
私のガン治療時の特効薬は、退院したら旅行をするぞ!であり、DRFCのみんなと会いたくるぞ!でした。治療が一段落したら連絡して下さい。祝勝会をいたしましょう!
米手様、ありがとうございます。🤗旅行に行くぞ❗DRFC行事に参加するぞ❗を励みとして今は、治療に専念します。
昭和41年3月7日、高架化される前の福山駅です。バックに「福山城天守閣再建工事」の看板が見えます。
藤本哲男様
福塩線は17m車天国であったと聞いておりますが、これは府中区のクハ16でしょうか。また、福山城の今見る5層の天守は1945(昭和20)年の空襲で焼失したものを1966(昭和41)年に復元したものです。駅高架化前であることと天守閣復元工事看板も貴重な記録と思います。
もう福山城から、他所のお城の話題に移っているのに、元に戻して済みません。
1981年2月26日撮影 この年の春期旅行が長崎と平戸で、その後夜行で鹿児島に行ったりしての戻る途中、福塩線の70系が新形式に置き換わると言うので途中下車しました。
府中往復し、この日最後は福山城の公園に行っています。
K.H.生様
これは正しく70系から105系にバトンタッチする記録ですね。105系もいろいろな種類があって興味があるのですが、理解して覚えることができないですね。
福塩線は17m車とスカ型70系との間に、戦前型20m車が走っていた時期がありました。写真は1975(昭和50)年3月3日、山陽新幹線の博多延長直前に、セノハチを通る特急、急行を撮りに行った際に立ち寄った時のものです。左(平妻車)がクモハ51067で、右(半流車)はクモハ41021です。塗色は室内近代化後の客車と同じ濃い青でしたので、片町線や阪和線のオレンジ色、あるいは仙石線のウグイス色のような違和感はありませんでした。
なお福塩線の70系ですが、確か阪和線から転属した車両だったと思います。
まほろばの鉄趣味住人様
貴重な写真有難く拝見しております。クモハ51、クモハ41共に昭和38年4月の動力車配置表では岡山機関区となっておりますのでその後府中へ配置されてきたのでしょう。また、1980.11.8のメモによりますと76313+70317+70313+76308(近田)
76309+70315+70075+76090(福山)76314+70073+70316+76315(万能倉)とあり何れも鳳から来たことがわかりました。
こんばんは。またまた福山城の話へ・・・スミマセン。
小生もお城訪問が昔から好きで、あちこち行っていましたが、「日本100名城」「続日本100名城」という制度ができたため、これを励みとして改めて訪問をしています。その際、お城と鉄道の絡みが撮れる場所があれば時間の許す限り撮るようにしています。
たまたまこの記事を見て、同じような趣味の人がいるんだと少々嬉しくなりましたので、小生も写真を投稿させていただきます。
先日、福山城開城400年行事として、天守閣の大規模なリニューアルが行われ、久しぶりに福山を訪問しました。
その時宿泊したホテルの窓から撮った「新幹線とお城」の写真です。
この部屋からは、新幹線が真下に見えて、早朝には保線のモーターカーがゴーゴーと音を立てて走って行くのを目撃しました。ぜひまた宿泊してみたいと思った次第です。
山下敬司様
最近は私鉄を含めて列車が見えるホテル客室などが話題になっておりますが、ここも見事にライトアップされたお城が俯瞰でき、さらに新幹線の発着も見下ろせるので鉄ちゃんにはちょっと得した気分になりますね。福山城の400年は知っておりましたが、鉄道中心の旅行が続きなかなか行けていません。鉄道趣味者(鉄ちゃん)はもともと旅に出るのが好きでして登山とか、城や神社仏閣等か好きな人も多いのではないでしょうか。北海道の無人駅に降りて次の列車までの長い時間を駅前タウンウオッチングする人もいます。一方、クラッシクや古美術、宇宙を研究する人もいます。人はいろいろです。また、気が付いたらコメント下さい。有難うございました。