駅名喫茶店(第31回:「大宮」を含む駅名)

「大宮」といえば、埼玉の「大宮」でしょうが、奈良県民の一人として「新大宮」も外せません。果たして「大宮」は何駅名あるのでしょうか。

常陸大宮(水郡線)

大宮(東北新幹線、上越新幹線、東北本線(宇都宮線)、(埼京線)、(京浜東北線)、(湘南新宿ライン)、(上野東京ライン)、高崎線、川越線、東武野田線、埼玉新都市交通  伊奈線)

大宮公園(東武野田線)駅名喫茶店(第9回:「公園」を含む駅名)

東大宮(東北本線(宇都宮線))

西大宮(川越線)

北大宮(東武野田線)

越前大宮(越美北線)

京丹後大宮(京都丹後鉄道 宮豊線)

大宮(阪急京都線)

四条大宮(京福電鉄嵐山本線)

新大宮(近鉄奈良線)

千林大宮(大阪メトロ谷町線)

和泉大宮(南海南海本線)

阿波大宮(高徳線)

 

意外と少なかったですね…

 

番外編(廃駅名):他にもあると思います。

 

今出川大宮(京都市電 今出川線)

四条大宮(京都市電 四条線、千本線、大宮線、梅津線(トロリーバス))

大宮松原(京都市電 大宮線)

大宮五条(京都市電 大宮線)

七条大宮(京都市電 七条線、大宮線)

九条大宮(京都市電九条線、大宮線)

駅名喫茶店(第22回:京都市電の駅名)

駅名喫茶店(第31回:「大宮」を含む駅名)」への3件のフィードバック

  1. 奈良の駅名研究家様
    「大宮」は、中山道宿場町の一つの大宮宿を起源とし、名前は武蔵一宮氷川神社の門前町であったことに由来します。日本鉄道が上野-熊谷間を開業した時は人口が少なかったため駅が開設されず、上野から青森へ向かう現在の東北本線を建設する際に初めて分岐駅として「大宮」が開業し、鉄道の町と言われるように発展しました。このように全国の「大宮」を含む駅はそれなりの有名な神社に由来するのかと思っていましたが、実態は異なりました。
    例えば、「常陸大宮」は、那珂郡大宮町にある地元の鎮守様の甲神社の尊称「甲大宮」に由来し、駅名は「大宮」と重複するため「常陸大宮」となったようです。この町も会津若松や近江八幡と同じく駅名が先行し、2004年10月16日に大宮町が、近隣4町村を編入合併して市制を施行すると同時に改称して常陸大宮市となりました。「越前大宮」、「京丹後大宮」、「和泉大宮」、「阿波大宮」なども一部地名はあるものの名のある神社は見つかりませんでした。
    京都の場合の「大宮」は皇居を示す言葉で、大内裏の東側に接していた大宮大路(東大宮大路)が由来になっています。奈良の場合は近鉄奈良線地下化事業と同時に登大路の拡張及び大宮道路(現大宮通り)建設が計画され、1969年に道路が開通すると同時に「新大宮」が開業しました。昔から気になっていたのですが『新』は何に対して新なのか分かりません。埼玉県の大宮は遠すぎますし、阪急京都線の大宮でも不自然です。「大和大宮」であれば分かりますが「近鉄宮津」とともに理解できない駅名です。
    番外編(廃駅名)で大阪市電にも「大宮町」(都島守口線)、大宮小学校前(都島守口線)がありました。

  2. 駅研さんが写真に上げられた「新大宮」の駅名由来が前から気になっていました。近辺の地図を見ても、「大宮町」や「大宮小学校」はあっても、「新」はありません。やはり、ほかの駅名と区別するための「新」だと思いますが、思いつくのは、やはり阪急大宮駅です。ただ、「新」の有無は、たとえば大阪、新大阪のように、同じ地域内での区分が通常です。他府県の駅名と区分するより、近鉄でしたら、「近鉄大宮」「大和大宮」でもよかったのにと思います。新大宮が設置されたのは昭和44年で、「新」つき駅名が流行った時期でもありましたので、時流に乗ったと言うことでしょうか。

  3. 快速つくばね様 総本家青信号特派員様

    コメントありがとうございました。

    「新大宮」の駅名の由来は私も存じておりません。実は、別のテーマとして「新〇〇」シリーズをまとめているところでして、「新大宮」の謎は「奈良」の駅名研究家として解明したいところです。何かしらの報告ができればと思っております。

    地上駅であった油阪駅を廃止し、場所を平城宮跡寄りに移転して作った「新駅」であったため、「新」とつけたというのが私の考察です。総本家さんの仰せの通り、時流に乗ったのかもしれません。

    話はそれますが、近鉄奈良駅が地下駅であると驚く県外の方が多いと聞きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください