DF50の思い出写真(7)紀勢本線・関西本線

関西にいても紀勢本線は遠く、さらに関西本線のDF50の活躍は限定されていた。1965年5月2日名古屋23時20分発夜行ディーゼル準急紀伊勝浦行き「うしお2号」に乗車。翌5月3日早朝5時過ぎの新宮で下車した。ここで新宮6時30分発天王寺行き123列車で紀伊田辺で下車しC57やD60の撮影に向った。この時、雨の早朝の新宮駅で撮ったのが唯一のDF5016[亀山]である。この後に交換する列車にDF50は見られず、準急もC57、C58であった。▼

もう少し前の1963年5月3日亀山区で撮った茶系塗装のDF5031[亀山]でピクのDF50特集に掲載された。▼

1972年9月9日下庄駅でC57198の126列車を撮った後下り多気方面に向かうDF5014[亀山]の列車。▼

1968.9.29関西本線加太-中在家(信)の大カーブを行く廃止直前の急行「大和」湊町行きを牽引するDF5025[亀山]。大阪通信員さんを始め加太会の皆さんの主戦場。この写真も趣味誌に掲載されたことがある。今見るとこの写真はあちこちに氾濫している。▼

DF50の思い出写真(7)紀勢本線・関西本線」への15件のフィードバック

  1. 準特急様
    このようなものが手元にありました。
    天王寺鉄道管理局が昭和62年2月11日に発行した「国鉄・天王寺鉄道管理局のあゆみ」第1回(昭和25年~昭和43年)の巻末の沿革の前半です。
    DF50練習運転開始(34・6)となっていて、急行大和号や準急うしお号の運転開始も記載されています。

  2. 快速つくばね様
    有難うございます。1959(昭和34)年7月に紀勢西線と東線が結ばれて紀勢本線となり、DF50の0番台スルザー(ズルツァー)形が亀山区に新製配置されて使用されたようですね。急行「紀伊」もそれの格上げ特急「紀伊」も残念ながら撮ったことはありません。

  3. 準特急さま
    紀伊田辺へ行くのに東線回りの夜行とはマニアックなルートでしたね。尤も早朝の新宮駅でも撮っておられますから、余得も計算の上だったのしょうね。小生は小海線C56の最晩年に早暁小淵沢発を撮りたくて、仕事が終わってから「ひかり」で東上、新宿から最終の定期「アルプス」で未明の小淵沢に降り立ったことがありました。早朝の撮影は前夜入りするか、マニアックなウルトラルートを利用するしかありませんね。
    紀勢線を’65年から撮られてましたか。’72年ころから紀勢線を徘徊しだした小生ですが、もう殆どの客レがDF50牽引に替わっていました。例によって編成メモは残しましたが、何故か写真を撮っていません。
    ’68年の加太の「大和」をしっかり記録されていますね。私は村田屋合宿の際に何度か見かけたことはありますが撮ってはおりません。たいてい前夜のドンチャン騒ぎが祟ってまだ布団の中でした。草津線経由京都行客レあたりから始動していました。余談ですが初サラリーで8㎜カメラを得て試し撮りしたのが山陰線丹波口で、恐る恐る本格的に撮りだしたのが加太でした。もう少し足を延ばせばDF50もあったのにと悔やまれます。写真のコメントに撮っていないのばかりで申し訳ありません。

    • 1900生様
      いつも長文の懐かしい話題を有難うございます。旅の都合で名古屋から夜行準急の気動車に乗りましたが、連休で混んでいました。夜行の準急や急行の気動車も数が多い訳ではありませんが結構各地に見られた時代です。個人的には吊り掛け電車よりうるさい気動車の発車時の騒音や何となくバス臭いにおいを感じる気動車より夜間快速にでもなる客車列車の方が好きでした。和歌山は東京から、県庁所在地で乗り換えなしで行けない唯一の場所でしたので「大和」に1両連結した車両がかろうじてその役目を担っていました。何れにしましても紀勢東線部分は陸の孤島のような感じでした。初サラリーで8ミリ購入も懐かしい話です。「動画の1900生」の始まりですね。関の国民宿舎でもどんちゃん騒ぎがあったのか亀山を朝出発するC57の撮影に間に合わない人もいました。関駅の乘るべき気動車の中から見ていたのですが駆け込み列車に乗り遅れるアホーと言おうか大物がいました。

  4. 準特急様

    恐れながらDF50の話題ではないのですが、昨日、関西本線のニュースが中日新聞に挙がっていましたので共有いたします。

    急行「かすが」の復活ともいわれていますが、この議論にJR東海が居ないのです。車両はJR西日本車なのか、またはJR東海のHC85系やキハ75形(急行「かすが」に使われていた)なのか興味があります。
    https://www.chunichi.co.jp/article/814519

    • 奈良の駅名研究家様
      本題の駅名にコメントもできず申し訳なく思っております。個人的にはHC85を駆り出せば面白いと思いますがそうするとまたいらん心配せんとあかんということになりそうです。それにしてもJR東西共に廃止の噂のある危ない路線が存在します。米坂線や久留里線があたりが該当しそうですが、紀勢本線の新宮あたりとか関西本線のキハ120が走っているところもやばそうですね。

      • 準特急様

        いえいえ、とんでもございません。駅名喫茶店はお客さんゼロでも経営は成り立っておりますので、問題なしです。外から眺めるだけでも構いませんよ。

        関西本線の加茂~亀山間は車窓もよいので観光資源として利用価値はあると思いますが、何せ軌道メンテナンスが大変そうです。

        急行「かすが」の復活は以前より熱望しておりましたので、実現の可否は別として今回のニュースには嬉しい限りです。

        • 奈良の駅名研究家さま
          小生もそのニュース記事を見ましたが、三重県が主体となってJR西日本や沿線自治体とこれから検討を始める、という状況だと理解しました。「かすが」の復活は楽しみですが、現況はJR東海とはまだ話に入っておらずこれからの課題だと思います。私は仮に東海社と話ができても直通列車は中々難しいのではないかと思料します。JR化当初は当会の30周年記念マイテツアーのように会社跨ぎの列車も多くあり比較的実現性も高かったようですが、その後は定期列車でさえブツ切になり、社を跨いでの直通はほぼ消え失せてしまっています。これは車両にも一因があり、国鉄型が減って共通に運転することが難しくなってきたからです。今回話題の検討課題や両会社の気風からすると、西社の車が東海社に乗り入れられる可能性は低いと思われ、あとは東海車が西に乗り入れるかですが、これも現実には中々難しいような気がします。名古屋~奈良間には近鉄という所要時間と運賃を別にしても、利便性の高い輸送機関があるため、恐らく両社とも無理を押してまでという気分なのではと思います。各地にみられるJR化で生じた社界問題の悪影響の最たる案件かと思います。仮にどちらか一社の範囲内であれば実現性はかなり高くなったでしょう。

          • 1900生様

            1900生様のご意見に同意です。

            私は近鉄京都線沿線に住んでおりますが、名古屋は訪ねるのに少々敷居が高い場所であります。

            京都まで出て新幹線か在来線となると距離的に遠回りになりますし、新幹線は高くて乗れません。ですので、普段は大和八木まで南下し名阪特急に乗るようにしております。

            仮に名古屋方面の直通列車が誕生すれば大いに活用したいです。急行「かすが」のように、奈良~伊賀上野間無停車でなく、(平城山)、木津、加茂には停まるともっと嬉しいのですが。

  5. 準特急様、
    今回の亀山区も楽しませていただきました。こうやって各地のDF50を見せていただきますと、同じDF50でも各地の運用状況や気象条件等により、いろいろな形態が見られ、楽しすぎます。亀山区の場合、元ダメ管ホースは①~③位のみ取り付けられ、鷹取工場移管後はブレーキ管コックの色が赤色、晩年は機関士席窓左上に扇風機の底板の一部が覗いている状態でした。
    紀勢線全通はDF50の使用を前提としていたため、大曽根浦~熊野市(旧紀伊木本駅)ほとんどはトンネル区間で車窓を楽しめる区間が少なかったですが、貼付のごとく熊野灘をチラ見する程度のところはありました。(1979年3月31日、新鹿~波田須、125レ、撮影後地元の方から大きな八朔4個をおすそ分けしていただきました。地元の方、ありがとうございました。)

    • 四方 誠さま
      さすが波田須のDF50を撮っておられましたか。新鹿と共にその区間では秀逸な海岸美の景色でした。紀勢東線は急行色キハ58系を求めてくまなく歩きまわりました。下りの松阪始発新宮行の4連、上り熊野市発亀山行の5連などを撮るための早起きは辛かったですが、思い描いたシーンを撮れた時には思わずガッツポーズをとったものでした。末期には東海色が増えてきて困りましたが。因みに貨物はDD51重連になっていたものの、これはこれで絵になりました。

      • 1900生様、
        紀勢東線も夜行列車がなくなってからは、行きづらいところになったような気がします。自動車は、高速もかなり供用されており、便利になりました。
        とは言え、撮りたい被写体があるわけでもないので、行くこともないのかもしれません。

  6. 四方誠様
    紀勢本線はいい所が多かったのですね。何だか1900生さんと四方誠さんはお互いにDF50がお好きであったようで私などC57のついでに撮った人間がシリーズで出すべきでなかったのではないかと反省しております。EF58は私のようなど素人でも多少の変化がわかります。一番わかりやすいのは1両1両が個性的であった各地のC57あたりでしょうか。

  7. 準特急様、
    DF50は、元々は優等旅客列車の無煙化が目的で、動力性能や製造コストを考えればSLを置き換えることは不可能で、どうしてもSL撮影の傍らでDF50も撮る、というスタイルとならざるをえません。そのスタイルの中でも、フィルムの無駄遣いと思わずにシャッターを切り、そして今DF50の雄姿を惜しげもなくご披露いただき、個人的にはたいへん感謝をいたしております。どうか、ネガの続く限りお見せいただけると、たいへん嬉しいです。

  8. 準特急さま
    四方誠さんは以前からDF50がお好きだと伺っており、お話もさせて頂いて貴重な資料等を見せて頂きました。その博識には舌を巻いていましたが、私はただ見て乗って親しんでいただけと言ってよく、殆ど写真を撮っていませんので、準特急さまには遥かに及びません。ですからちょっとDF50の想い出をコメントしたわけで、話題とその場をご提供いただいたことに感謝しております。そう仰らずにこれからも貴重な写真のご披露をお願い申し上げます。かつての京阪対阪急論争ではありませんから、口だけではないぞ、実績もあるぞというところを是非お示し下さいますよう改めてお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください