DF50の思い出写真(1)福知山線

DF50は亜幹線の無煙化を目的に1957(昭和32)年に先行試作され1963(昭和38)年まで増備された電気式ディーゼル機関車である。1-7号機は試作機である。

DF50と言えばED60やED70等と似た顔で国鉄設計陣の思想なのか車両会社の提案なのか、はたまた両者の合作なのかよくわからないが、とてもいい顔をしていると思う。それにBーBーBの軸配置は丙線入線を考慮したようであるがこれが16mの短い車体に綺麗に収まっている。一方、同じディーゼル機でもDD13やDD51は凸型であることも影響しているのか好きになれない機関車だった。また、DD50と異なり暖房車連結不要の蒸気発生装置がついていて正しく無煙化対応がなされていた。0番台は新三菱重工、汽車、日車でスイスのズルツァー社との提携で65両、500番台は西ドイツ(現ドイツ)マン社との提携で川車、東芝、日立で73両計138両が製造された。500番台のマン型の方が僅かながら定格速度が速かったので優等列車の多い路線で使用された。機械的なこと、技術的なことはよくわからないが、マン型はドドドドという連続した音で、ズルツアー型は焼玉のようなポンポンポンというリズミカルな音だったということだが私にはの2種類の区別がわからなくいつもブルンブルンブルンという音に続くオハ61系等の客車のガタンガタンの音の記憶が強くとにかくスピードが遅い機関車という印象を持っている。当初は茶色っぽい色(こちらの方が貫禄があって好きであった)で後に明るいオレンジとグレーに変更されていったが線区によってあるいは列車種別や固定編成客車用に対しても一貫してオレンジ、グレーの色を変えなかったことが嬉しい。

1961.4.2 私が最初に撮った鉄道写真は宝塚駅手前でのDF5049[米子]牽引の門司発712列車山陰線経由大阪行き長距離鈍行であった。ご覧の通り下手な写真であるが、鋼体化改造客車のひとつ開いた窓や木製の日よけ、ドアを開けて風にあたるお客など開放的でこれが客車と思う日常いつでも見られた列車風景であった。▼


1963.2.3 伊丹駅の北伊丹駅より直ぐの場所を行くDF50525[米子]+DF50507[米子]の重連大阪発701列車大社・浜田行き急行「三瓶」。これも電柱の影が写るなど失敗作であるが重連は何とか収まってくれた。現地には自転車での撮影行であった。▼

1963.2.3 塚口-伊丹間を行くDF5057[米子]牽引の大阪発下り713列車出雲市行きで当時のメモには雪の影響でこの列車は豊岡止となったとある。B-B-Bの軸配置がよくわかるがこの様な真横から写せる場所はこの付近にはまだあるのかな。▼

1964.3.19 DF50569[米子]牽引の726列車福知山発大阪行き到着後の姿。後ろのDD13は尼崎港線で使われた後に川西池田から回送されてきたもの。この列車は1年前はC57牽引であった。本機は昭和53(1978)年3月22日予算本線高松発松山行き列車を牽引中に高瀬-比地大間の踏切でクレーン車と衝突して廃車となっている。▼

1965.3.5 道場―武田尾間旧線を行く726列車福知山発大阪行き牽引のDF50[米子]。▼

1965.3.5道場-武田尾間旧線の鳥取発大阪行き712列車牽引のDF5052[米子] ▼

1965.3.5 旧線同区間の上り貨物列車。 福知山線で貨物牽引のDF50を見たのは最初で最後である。▼

1965.3.2 同じく旧線を行く当時の福知山線のエース(まつかぜは除く)昼行客車急行701列車大阪発大社・浜田行き「三瓶」牽引のDF50502[米子]。急行「出雲」東京発が大阪を経由せず京都経由となったため大阪始発の「三瓶」ができたがほどなくDC急行化されて消えて行った。尚、この写真も何度かデジ青に登場させたが、福知山線の写真は全てDRFCに入会前のもので感度はISO100オール白黒でピンボケも多いのでこの辺で終わらせていただく。▼

DF50の思い出写真(1)福知山線」への25件のフィードバック

  1. 準特急様 福知山線の日常風景のご紹介、ありがとうございます。山陰本線や紀勢本線の光景を思い出します。予讃本線伊予西条に四国鉄道文化館があります。この地は十河信二国鉄総裁の出身地で、記念館には多度津工場に保管されていたDF501がここに移されて、良好な状態で保存されています。電気式ディーゼル機関車ですから、運転台は電気機関車と同じでした。四国とは縁のないC5744も保存展示されていますが、どうもしっくりきません。隣接して十河信二記念館もあります。

    • 西村雅幸様
      早速、ありがとうございます。私らの年代になると大なり小なりどこかで思い出のある機関車ですね。先が見えてきましたので、多少ピンボケ等の写真でもはきだしていこうと思いますので宜しくお願いします。西村さんと言えば今は三原にお住まいですが私はDF50を岡山で見たことがあります。1961(昭和36)年7月30日に下り急行「宮島・だいせん」がEF58に牽引され「宮島」は糸崎のC59が、「だいせん」は米子のDF50が牽引して出て行くのを見ました。団体行動したので写真が撮れなかったのが残念です。DF50は亜幹線の無煙化促進という役目の機関車ですが、四国、長野、会津方面を除いてC57の走行路線とダブっていましたのでC57のついでに撮った方も多いと思います。当時はいわばC55やC57を追い出した憎き存在でした。

  2. 準特急さま
    お住いの関係から福知山線を撮られていたのですね。急行「三瓶」に重連運用があったのですか。「だいせん」牽引も知りませんでした。伯備線の急勾配をよく登ったものですね。もっとも客車は5両でしたが。
    同じDF50でも小生は近くの山陰線で馴染んでいました(見たり乗ったりしたことは数多ありますが写真は殆どありません)が、山陰線京都口では重連や貨物運用を見かけたことはありませんでした。雑誌で走行性能は牽引力がおおむねC58に、速度が同じくC57に相当すると読んだ記憶があります。もう少し牽引力が欲しいところでしすが、重量が嵩む電気式でもとにかく無煙化をしたかったのでしょう。
    0番代と500番代のエンジン音の違いを述べておられますね。あの独特のエンジン音に魅せられ、四国は吾桑貨物の録音に出向いたこともありました。高知のゼロ番代の重連運用でしたが、確かにポンポンポンとリズムを刻むような音でした。500番代のブルンブルンは言い得て妙です。
    山陰線の旧客全盛期にはよくお世話になったものです。会社の人と海水浴やカニを食べに行った帰りには単独行動でDF50の旧客で帰京したものでした。
    写真の無い自分が言うのもおかしいですが、貴重な写真でしたらピンボケでも何でも、是非ご紹介いただけますようお待ちしております。

    • 1900生様
      海水浴やカニの話、何となくDF50の鈍行列車に合いそうな話で思わず顔が緩んでしまいました。いつぞや阪神の土井垣捕手が衣笠のお宅の近くにお住まいだった話も嬉しくお聴きしましたが土井垣捕手もDF50のふるさと米子の出身です。それにしても関西シリーズは8対0,0対8でどうなっているのか関西らしい野球で面白いですね。「三瓶は」はそれなりの急行らしい編成でしたが通常はDF50の単機で伊丹のは回送と思います。ところで吾桑貨物というのはどういうのでしたっけ。教えてください。

  3. 準特急様
    私も2か月後の1965.4.29に福知山線旧線の「武田尾-道場」間を訪ねています。橋梁の手前で上り列車の通過を待っていると、急に下り列車が現れ写したのがこの写真です。号車札があり、「急行」の種別札があるので臨時の急行列車のようです。客車は多分オハフ33と思いますが、牽引する機関車はDF5064です。この機関車は、1967年7月15日亀山機関区転入して特急「紀伊」などの先頭にたち、最後は1979年8月20日に高松機関区に転属になったようです。

    • 快速つくばね様
      茨城県の小美玉市や茨城空港の成り立ちなど大変勉強になりました。1965年4月29日は天皇誕生日でしたね。生瀬(西宮市)、武田尾(宝塚市)、道場(神戸市兵庫区)そして三田(三田市)と市が一駅ごとに変わったのを覚えています。武田尾辺りは保津峡辺りもそうですがこのような渓谷に大阪や京都から直ぐに行けてよかったですね。祝日に突然現れた臨時急行列車と思いますが、大変貴重です。この頃の旅客列車はDF50に混じって福知山のC57や吹田1区のC11が引っ張って走っていましたね。

    • 米手作市様
      今日はワンワンワン。野球のお好きでない米手さん!昨日は京都出身の抑えのピッチャー平野佳寿が出て来て危ないところを阪神に勝ちました。

  4. 準特急様、
    DF50のお写真、ご披露いただきありがとうございます。
    昭和33年9月に、大阪口は「出雲」(MAN)、京都口は「白兎」(Sulzer)で関西入りを果たしましたが、この時点ではエンジンが固定されており、福知山線ではMANばかりが走っていたものと勘違いしておりましたので、勉強になりました。
    エンジン音に言及されていましたので一言。Wikipediaでも書かれていますが、まれにそのように聞こえることがある程度で、あまり気になさらなくてよいと思います。MANの方が少し重厚な感じはしますが、後ろの客車で聞いている分には、あまり差がないように思います。Sulzerは1ノッチが、MANでは5ノッチまでがアイドルノッチですが、誰も気づいていないようなので、厳しいことを言えば、エンジン音を比較するようなことを書かれている人はその程度のものかと、思っています。
    ただ、個人的には紀伊長島で一度だけポンポンポンとあたかも海を行くポンポン船の音かと間違えるぐらいのエンジン音を聞いたことがあります(亀山の車なのでSulzerです)。紀伊長島へは、もちろんDF50の牽引する客レで行ったのですが、そこまではっきりと焼玉エンジンのような音は聞いたこともなく、驚いた記憶があります。
    本掲示板では紀勢東線の写真をあまり見かけない(ブギウギ氏の投稿の中で924レ車窓から峰山トンネルに突入する写真ぐらいしか記憶にない)ので、紀伊長島の写真を一枚、貼付いたします。
    (1979年4月3日、DF50 53号牽引の1192レが岩本山トンネルを抜けたところ、ウォーリーを探せ的な写真ですいません)

    • 四方誠様
      いつも有難うございます。四方さんが鉄道、特にDF50に造詣が深いことは存じ上げておりますが、丸亀城をバックに廃車寸前のDF50をとらえた逆光線のシルエットは頭から離れません。「よう撮ったな」というのが感想です。私はムード派と言えばかっこよく聞こえますが難しい話になればお手上げです。紀伊長島の雄大な写真ですが眼も衰えてきていますので未だにどこを走っているのかわかりません。

  5. 最近のコメントでも残しておりますが、紀勢本線沿線に父母の実家があり
    (西線側)、また中学生の数年間沿線に住んでいましたので思いで深いです。
    山陰線や福知山線のDFは年齢的に知りませんが…。貨物、客レ、臨時きのくになどを牽引していました。客レは時間帯的なものか写真がほとんどありません。印象深いのは寝静まった頃に走っていた南紀(のちのはやたま)です。汽笛とともにあの独特なドッドッドッドッという音を残してトンネルに入っていく響きが忘れられません。
    画像は電化のポールが線路際に横たわる中を走る貨物列車です。
    紀勢東線は遙か遠くで行くこともかなわない時代でした。

    • 893-2様
      有難うございます。当時の東和歌山で動画でDF50を撮ったことがありますが、皆さんおっしゃられるように紀勢本線は東西に関わらず写真がありません。従いまして特急「南紀」のDF50もありません。それと皆さんDF50の音には関心をお持ちですね。音の割にスピードが遅いのが何度も申し上げますが私の印象です。

  6. 準特急さま
    お訊ねの吾桑貨物ですが私が勝手に付けた名前で、当時通称があったように記憶しますが忘れてしまいました。土讃線斗賀野から吾桑を通り大間(多ノ郷だったかも)間を運行していた鉱石(多分石灰石?)貨物列車のことです。国鉄線区間は上記ですが、列車としては斗賀野の高知寄り約2㎞辺りで東方へ分岐し(国土地理院地図で確認でき、現在は道路になっています)約2㎞先の鉱山から須崎手前にある船への積み出し港線までの運転でした。不定期を含めピストン輸送で午前・午後共に2往復づつ走っていたと記憶します。DF50は朝に高知を出て須崎までの貨物レを牽いてその後吾桑貨物の運用に入り、夕方終了後に須崎発高知行を牽いて帰区していました。
    録音に行った頃は既に土讃線の高知以北の運用は消滅し、この貨物のみでした。その後まもなくDE10に置き換わりました。

    快速つくばね さま
    臨時急行は9701レ「第2三瓶」ではなかったかと思われます。翌年の時刻表の夏季臨に掲載がありました。GW時期は確認できませんでしたが恐らくスジは同じだと思います。因みに宝塚発10:30で三田・篠山口を通過する(運転停車を除く)かなり特殊な運転でした。

    米手作市さま
    ご一緒しましたね。三保三隅東方のSカーブでした。私は8㎜に収めていますが、当時は本務D51後補機DF50なら良かったのにと悔しがったものです。私はせめて後補機をなるべくしっかり撮りたいと思い、もっと左方のポイントから撮影していました。

    四方誠さま
    エンジン音に差が出るのはアイドルノッチ(小生にはよくわかりませんが)域でしたか。吾桑の北で力行の上りレ、斗賀野駅で発車の下りレを録音しましたが、そういえば後者の方がリズム感がハッキリしていますね。
    またDF50のことを色々お教え下さい。

    • 1900生様
      高知より先窪川方向に吾桑という駅を発見しました。こっちの方は疎いので失礼しました。それにしても随分遠いところまで録音に行かれたのですね。

      • 準特急さま
        関東からは遠いですが大阪からはそうでもないですよ。一時録音で記録を残すことに凝っていて、旧客、飯田線ツリカケ国電、キハ、広電1900等路面電車、航空機YS11等を録り歩いていました。
        SL時代に充分録れなかった反動だったかもしれません。
        この時は予讃線~予土線~土讃線と回り、斗賀野・吾桑でDF50,高知→多度津間で旧客、旧高松空港→伊丹空港でYS11を録りました。ついでながらたまにこれらの成果を我が家の部屋でラジカセ(現在はCDがほとんど)で大きな音量で流して当時の雰囲気を楽しんでいますが大いに癒されています。

    • 1900生様
      「第2三瓶」のご案内ありがとうございます。当日「武田尾」に下車してすぐに「まつかぜ」が通過し、急行「三瓶」の写真も残っていますので、この列車に続行運転されていたのですね。

      1900生様
      四方誠様
      学生時代、四国均一周遊券を使用して高知に向かう時はいつも高松発須崎行のDF50の牽引する221列車を定宿にしていました。朝、須崎駅に到着する直前に今回初めて名前を知りましたDF50重連の「石灰列車」を眠気眼で見ていました。それにしても高知県は、龍河洞から横倉山、四国カルストと石灰岩の山が続いているのですね。1967.12.28の須崎駅の光景です。今もこの跨線橋が残っているようですが、この時はまだ須崎から西に向かうC58の貨物列車が停まっていました。

      • 快速つくばね様、
        「石灰列車」が正式名称かどうかまではわかりませんが、貼付上段のように5781~5796レを総称して「石灰列車」と表現されています(㋵は単781レではなく、石灰列車、厳密にいえば5785レに冠するもので、明らかな間違いです。㋵は時々、その位置や数の間違いを見受けました。ひどい時は③になってたものもありました(笑))。また四国支社の運転取扱基準規程では、「石灰専用列車」と書かれていました(書き写してきたものなので正確でないかもしれません)。
        特段、鍾乳洞に興味があるわけでもないのですが、観光地化されておらず高知県民の方でもほとんど知らない「猿田洞」へは行ったことがあります。駅から村の教育委員会に連絡してもらい、ヘルメット、雨合羽を借用して入りましたが、洞窟内では出口に迷い、少し恐い思いもしました。駅へ戻った折には靴がドロドロで新たに配属された職員の方に大爆笑されました。仕返しではないですが、通票閉塞器の扱いで失敗するたびに、心の中で笑い返していました。後で聞くと「プランジャを長押しする」とは聞いてなかったとのこと。それではタマは出ませんよね。
        貼付写真の下側は、須崎駅の跨線橋の左側の続き部分です。2番線の出発合図器が新しくなっています(1984年8月撮影)。

        • 上記コメント中、
          「単781レ」は「単797レ」の間違いです。
          また、㋵の位置は斗賀野駅の縦線の左側で単797レに冠したものではなく、まぁ、この位置でもいいか、というレベルですね。
          失礼いたしました。

  7. 1900生様、
    斗賀野~多ノ郷へも行かれていたのですね。
    Sulzerは4サイクル8シリンダのエンジンですので1/4回転毎にしか燃料噴射しませんので、エンジン回転数の低い方が1回毎の爆発音が聞き取りやすかったのではないかと思います。
    石灰輸送の貨物列車(5781レ~5796レ)のことを、四鉄では総称して「石灰列車」と表現しておりました。40年前のこと故、いろいろとご記憶も怪しくなっておられるのではないかと思います。運用表と積込場(左下の写真の左端の白い建物)、取卸場(右下の写真、大阪セメントの工場です)の写真を貼付しておきます。
    石灰列車(その前後の列車も含む)は、高知区のDLA201とDLA203の重連で、DLB107とDLC131、DLB106とDLC132、DLB103とDLC133、DLB102とDLC134の4組の乗務員で運転されていました。現車18両、下りは換算81両にもなり、斗賀野トンネル手前まで(上り22.2‰)は牛歩戦術の野党議員のようでした。しかし、本当の難所はここからで、下り25‰を制限35km/hで降りるため。この運用でのみ重連型のツリアイ管が使用されました。
    このような特殊な運転形態でしたが、昭和58年4月13日の781レからはDE10形に形式変更されました。
    書きだしたら止まらなくなってしまいました。きっと呆れてしまっておられるのではないかと思いますので、このへんで止めておきます。

    • 四方誠さま
      詳しいご説明を有難うございました。元来がおおまかな人間ですし、また仰る通り記憶もあやふやなこともあり、細かいことまでは気がつきませんから助かりました。まあ自分が楽しめればいいという範囲で活動しています。

      • 1900生様、
        「楽しめればいいという」ご意見、御尤もです。趣味なのですから、自分にとって楽しいか、楽しくないのかの一点に尽きると思います。

  8. 準特急様
    私も福知山線DF50の輪に加えてください。唯一、福知山線で撮ったDF50がありました。宝塚~中山寺、米子行きを牽くDF50、場所は阪急売布神社前から少し大阪寄り、昭和38年11月の撮影
    この撮影時の思い出です。いとこの女性が出産したと言うので、家族で、いとこの家に行った時に、近くの福知山線で撮ったものです。家で赤ん坊が急にムズがり、やおら、いとこが授乳を始めたのです。なにせ中学2年生のこと、直視もできず、下ばかり向いていたことを60年経った今も思い出します。そう言えば、駅や車内でも、母親が平気で授乳をしていた時代でしたね。昭和30年代の青い思い出です。

    • 総本家青信号特派員様
      ご多忙と思いますがよう仲間入りしてくれました。この辺りは大阪平野が終わりに近づきかわって次第に六甲山系が近寄ってくる場所です。デカンショまつり号さんがお詳しい場所と思います。それにしても惜しいものを見損ないましたね。DF50の日豊本線の写真を搔き集めて発表しましたが、あまり大した写真がなかったです。そんな中で鉄道ピクトリアル2018年8月号DF50特集の71頁の田野の大カーブの行く総本家さんの写真、こういうのをもっと撮っておきたかったと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください