東北新幹線「なすの号」に関連した話

先日、DRFC行事の後に米手作市さんが宇都宮からE2系新幹線「なすの号」にご乗車された。そこで「なすの号」に関連した話題を提供してみる。E2系は1995年に登場、北陸、上越線でも活躍したが両線ともE7系に置き換えられ現在は東北の「なすの号」を中心に運用されているが間もなく消えていくものと思われる。そういう意味で米手さんはラッキーだったと言える。

E2系が活躍していた頃の記録を1枚。2015年5月3日北上-新花巻間を行く仙台発盛岡行き「やまびこ97号」E2系10連。▼

晩年「なすの号」等に使われた車両に200系がある。東海道新幹線0系に似ただんご鼻スタイルをしており雪国を走るので耐寒耐雪を強化したほか、車体は0系の鋼製に対してアルミ合金製の違いがある。100系に似た200系も存在したが当時新幹線に興味がなく撮り始めたのはやはり晩年の姿である。この撮影も「なすの号」ではなく2012年9月2日熊谷駅を通過する新潟発東京行き「とき327号」であるが何となく0系の感じがして貴重品に見え追いかけたがその後E2に似た塗装に変更したものもあらわれた。▼

ところで「なすの号」は1959(昭和34)年上野-黒磯間で多客時に運行された「なすの号」がルーツで特別準急電車日光形157系「湘南日光号」とともに全車座席指定の駿足列車であった。157系はその後1963(昭和38)年には153系の出力を増強した165系に変更されて行った。両準急ともに165系使用列車第1号である。写真は1965年11月10日川口-赤羽間の荒川橋梁を行く165系の「なすの号」2512Mで黒磯10時58分発上野13時9分着で特急電車と変わらないスピードを誇っていた。▼

準急「なすの号」を撮った同じ日に総本家さんが関西にはないと言われたEF57牽引列車を上り急行104列車青森発上野行き「八甲田号」を含め撮影している。ここでは「なすの号」のすぐ後のEF576[宇都宮]牽引福島発上野行き124列車を載せてみる。因みに同列車は福島6時45分発上野13時19分着である。福島‐黒磯間はED71あたりが牽引してEF57にバトンタッチしたことであろう。パンタグラフを思いっきり前面に押し出した個性的なスタイルのEF57の人気はEF58の比ではなかった。米手作市さんとはこの頃に尾久客車区に行った時にEF57やEB10も撮っているが随分昔のことになってしまった。▼

新幹線の車両は登場しても思った以上に廃車されるのが早い。赤と青などカラフルな車両で編成された連結も見られるので興味のある方は今のうちに記録されたらと思います。

 

東北新幹線「なすの号」に関連した話」への24件のフィードバック

  1. 荒川橋梁は3複線化工事中の貴重な写真ですね。
    電車線(京浜東北線)は、すでに下流側の新しい橋梁になっており、使命を終えた旅客線の橋梁を撤去しているところですね。
    その後、この橋梁を新しいものに造り変え、EF57が走っている貨物線を一旦移設しました。
    さらに、貨物線の橋梁を造り変え、右から電車線、旅客線、貨物線となり、3複線が完成した次第です。
    この工事により、京浜東北線は専用の線路となり、南行の橋梁を渡り終えたところの旅客線との振り分け分岐がなくなり、南行の分岐の反位進入によるカラダが持っていかれるほどの大きな揺れもなくなりました。
    半世紀以上前の懐かしい思い出です。

    • クモハ73106東ウラ様
      北陸新幹線はE7系、W7系が相互に乗り入れており長野駅では東西の乗務員の交代する風景が見られますが関西のファンはJR東日本の新幹線にはあまり興味がないように思われます。私は以前から「はやぶさ」「こまち」の連結や「つばさ」「やまびこ」の連結の走行写真を撮りたいと思っておりました。冒頭のE2系「やまびこ」もクモハ73106東ウラさんにお願いして車を回していただいた時のものです。岩手富士バックの田沢湖線や板谷峠手前の大カーブなどもそうです。先日ぶんしゅうさん達とご一緒させていただいた道東でも大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。

  2. 先日の東西交流会は宇都宮から合流しましたのでお会いできず失礼いたしました。
    投稿された写真のEF57は、私の時代関西では見られなかったのではと思います。そもそも私はデッキ式の電機を見たことがありませんでしたが、宇都宮駅東公園にEF57-7が保存されていることを知り、イベントの翌日の早朝、散歩がてら見てきました。周りは柵で囲われていて近づけませんでしたが柵の上から手を伸ばして撮ることができました。やはり前部デッキとパンタが印象的でした。走っているところを見たかったですね。

  3. クモハ73106東ウラ様
    超特急のコメント有難うございます。そういえばこの荒川橋梁を渡って毎日通学されていたのですね。ご説明にあります下流側の既に完成した電車線(京浜東北線)を行く同じ日に撮影したクハ79先頭の鶴見行きです。ウラかモセの所属です。この角度からも工事の状況がわかります。

  4. 大津の86様
    こちらこそ宇都宮ライトレール並びに大宴会に参加せず失礼しました。保存機の写真有難うございます。7号機もどこかで撮ったと思いますので保存車輛とその現役時代でも始めようかなと思います。EF57の走行写真を貼り付けました。1972年11月10日の野木-古河間を行く福島発上野行き122列車です。機関車が小さいのが残念ですが、周囲の広葉樹林でご勘弁願います。

  5. 大津の86様
    EF57と人気を分けたEF56の走行写真を付け加えます。晩年は荷物列車や臨時急行列車に充当されEF57と比べやや地味な印象はありましたが、中央に寄ったパンタグラフが外見上の特徴です。上記EF5711と同一日同一箇所ですがパンタグラフの特徴がわかるように横から狙いました。列車は隅田川発41荷物列車青森行きEF5610[宇都宮]です。

  6. 準特急様
    2022年10月25日の東京駅の写真がありましたので投稿いたします。21番ホームで「はやぶさ7号」の入線を待っていると、向かい側の22番ホームに3分前に到着した「なすの262号」が停車していました。車両はE2系1000番台の鉄道開業150年および東北・上越新幹線開業40周年を記念して200系のカラーリングの塗装に変更されたJ66編成でした。
    「なすの」といえば昭和40年代に上野-黒磯間を結んでいた165系の準急「なすの」を思い出します。当時は「日光」と共にまだ東武鉄道を相手にそれなりの競争をしていました。いまだに「あぶくま」に改名せずに白河を越えて郡山行きとなっている「なすの」に違和感があります。

  7. 準特急様
    2010年5月2日の荒川橋梁です。現在は鉄道線路には近づけず、対岸の川口市の高層ビルはさらに増えています。

  8. 快速つくばね様
    最近は鉄道各社に復刻カラーの車両が走っており私はダイヤを調べて行くほど熱心ではありませんがその撮影を楽しんでおります。「はやぶさ」乗車前に向かいのホームに見慣れない車両があって一瞬驚かれたと思います。200系カラーの復刻塗装のE2系「なすの262号」の写真有難うございます。さて、「なすの」ですが那須塩原行きもありますがそのほとんどが白河越えで郡山まで行っており「あぶくま」に改名しないのかとのご意見ですよくわかりますが私個人はそれほど違和感は感じません。列車名についての研究家ではありませんが国鉄時代からその命名にある種のルールがあったようですね。目的地の代表的な風景や旧国名を付けたものが多く見られますが、「伊吹」や「木曽」等の例もあったようです。昔、大阪-西鹿児島間に特急「那覇」という列車がありましたが、これなどどういう風に理解したらよいのかわかりませんので調べて見ましたら1967年に琉球新報が沖縄の日本復帰を願い「本土にも沖縄の名を付けた列車を走らせよう」というキャンペーンでできた列車名だそうです。沖縄が米軍傘下にあり、車が右側通行で米ドルを使っていた1968年3月台湾旅行の途中で寄った沖縄上陸時のパスポートのコピーです。沖縄-鹿児島間は船でした。特急「那覇」の写真見てみたいですね。

  9. 快速つくばね様
    川口の鉄橋は最初川崎か武蔵小杉の多摩川橋梁かと思いました。凄い変貌ですね。川口は保存電車京急230形を撮りに行った時下りたくらいです。EF57やEF62の客車をよく見かけました。ところで沖縄入出国のコピーはうまく貼れませんでした。失礼しました。

  10. 準特急さま
    在来線の「なすの」は上野~黒磯間運転が殆どでしたが、上りの「なすの2号(4号?)」だったかと思いますが、東北地方である白河発の列車が1本だけ新幹線開業前にありました。
    2512M、455系仙センの13連(12連?)でした。
    当時、下り上野発17:20頃と19:20頃発の小金井ゆきが455系(グリーン開放)で、1本は小金井発大宮ゆき最終で大宮から上野へ回送、折返し夜行急行「いわて」。もう1本が翌日早朝小金井から白河へ回送されて、上り「なすの」に充当されておりました。
    写真は、1981年頃、野木にて。2512M。

    • クモハ73106東ウラ様
      詳細な455系の運用と懐かしい列車、それもカラーの姿を有難うございます。

  11. 準特急さん
    無知な私のボヤキを、こんなに立派なコメントに替えて戴きまして恐縮です。
    もう少し知識があれば写真の一枚も撮っておけば、と悔やんでいます。
    うるさいとか田舎臭いとか傲慢な態度をとったことをお詫び致します。
    車内を撮った1枚を投稿致します。

  12. 米手作市様
    思えば米手さんからは宇都宮-東京間の通勤電車(E231系、E233系)の座席のクロス、ロングのことについてお尋ねがあり、結果的に新幹線の「なすの」のE2系にご乗車されたました。車内写真有難うございます。「なすの」のE2系使用も少なくなり今は「はやぶさ」等に使用されいるE5系が多くなっています。JR東日本では全車座席指定の特急が在来線も含めて多くなっており、そういうこともあって東北新幹線では自由席車両連結の「なすの」、「やまびこ」の利用が個人的には多くなっています。「なすの」は宇都宮辺りまで利用客が多いようです。E2系の話では脱線して古い165系「なすの」やEF57を出したところ大津の86さんからコメントいただきました。米手さんとは尾久にスシ48などを撮りに行った時に豪快なスタイルのEF57を写した遠い昔を思い出しました。

  13. 準特急さん
    通勤電車のシートの質問は、宇都宮での恒例酒池肉林パーティーの翌日、新幹線を使わずに在来線で上野に帰ろうと思いクロスシートかロングかをおたずねしたのです。
    尾久と田端で撮ったEF57は良く撮って置いたものだとおもいます。

  14. 栃錦、若乃花の前、吉葉山、鏡里、千代の山くらいから覚えています。鏡里は本名奥山喜世治で青森県出身。小学校時代阪急仁川駅前の小売り店のポスターでリンゴを抱えた姿で出ていたのを覚えています。吉葉山は北海道出身の美男力士でしたが両者ともに栃・若のように強い横綱ではありませんでした。本名は今でもスラスラ出てきます。鉄道ファンはキハ82系の白鳥を「北海のクイーン」とか蒸機C57を「貴婦人」とか呼んだりしてますが、米手さんの田端あたりで撮ったEF57の堂々とした姿を見て思わず「横綱の土俵入り(不知火型)」と呼んでいました。

      • 岩風角太郎は潜航艇岩風と呼ばれ頭をあげず相手のふところに潜り込む戦法で関脇まで上がった力士です。現在なら寝屋川市出身で関学出の宇良が似た戦法で人気を博しています。さてEB10の方は蓄電池機関車を直流電気機関車に改造したもので目立った活躍もしていないので岩風や宇良のように人気があった訳でもなくイメージ的に似た感じがしません。強いて言うと小柄であるということですが、EB10は小柄過ぎます。藤本哲男さんが同機が府中市の多摩川の河原に近い公園に保存されいると発表されたと思います。

        • 米手作市さま 準特急さま
          「岩風」とは力士名でしたか。準特急さまが挙げられた5名のうちこの岩風だけを知りませんでした。ですから10月30日の米手さまのご投稿を読んでも何のことかサッパリ分からなかったのです。そこで思いついたのが家内でした。相撲が好きで昔の力士もよく知っているので、試しに聞いてみたところスラスラと「潜航艇岩風」の逸話も説明してくれました。その後準特急さまのご投稿に同じことが書かれていたのを見つけ、皆様の相撲知識の豊富なことに驚いています。私はご両名より数年下ですが、せいぜい栃若時代から以降です。かろうじて吉葉山以外の名が記憶にあるくらいです。また準特急さまの宇良の例え話を話したところ、宇良の大ファンである家内がたいへん喜んでおりましたので併せてご報告致します。

          • 1900生様
            有難うございます。宇良は大阪場所のみならずどこの場所でも声援が大きいです。私はテレビで15時30分ごろに始まる幕内力士の土俵入りが好きでいつも見ています。アナウンスで土俵に上がる力士に〇〇県出身〇〇部屋と案内がありそれを聞いたり見たりするのが好きです。宇良の化粧まわしには関学の校章にある三日月にK.G.と入っています。同志社では現在土俵の下で勝負審判をやっている元関脇の土佐ノ海が三つ葉のクローバーの入った化粧まわしでした。さらに服部祐兒という腰を痛めて早期引退した幕内力士がいました。現在は東海学園で先生をやっているそうです。1900生さん、ご家族に古い阪神のキャッチャーを知っている人や宇良のファンがいて嬉しく思います。鉄道以外で申し訳ありませんでした。

  15. 準特急様
    お元気でご活躍されているようで何よりです。
    1枚目のE2系の撮影場所に見覚えがあり探してみれば昨年4月にSL銀河撮影に行った折に朝少し撮影していました。新花巻駅から車で10分ほどで到達できるいい場所です。私からは「はや・こま」を。

  16. 893-2様
    ご無沙汰しています。場所は全く同じですね。この時も名ドライバークモハ73103東ウラさんに無理を言って連れて行ってもらいました。クモハ103東ウラさんの第二の故郷盛岡で泊って新幹線を数枚撮った後は釜石線のイベント列車SL銀河C58239の撮影をしたのも同じです。場所は覚えていませんが相当の人がいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください