2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part10  台湾の武田尾、三貂嶺を撮る  台鐡ICカードの顛末

16▲ 16:14 準特急さんが台湾の武田尾と名付けられておられる地での撮影を終えて、ボチボチ引き上げようと山を下りて橋を渡りだしましたら、途中で「おぉ~」との歓声があがりました。台湾ではダイヤを公表されてはいない貨物列車、それも回送とはいえ客車との混合編成です。これは撮らねばと、再度引き返してのショットでした。
牽引するはE337号機、有蓋車5両と無蓋車数両、客車は35FPK10512+40SP20014+40SPK2008T+40SPK2008Tと守車(車掌車)の編成です。ここでのハイライトでした。
※ この写真、写ってしまっている邪魔な太い電線類は消しています。手抜き作業で、少し痕跡が残りましたが・・。

第4日目 1月11日 その2

「この時期の台北周辺は、今までは雨ばかりだった。こんなに好天になることは珍しく貴重だ。」との呼びかけに、「その通り、折角のチャンスを逃すことはない。」と、皆さん賛成されました。
私にはよく分かりませんので今度は逸れないように付いていくだけです。行先は東部幹線、宜蘭線のとある駅に向かうそうです。撮影地はハッキリとは決めず、車内からのロケハンをしながら決める事になりました。
と、なりますと予め予測できる最長站までの切符を買わなければなりません。今日は皆さん台北悠遊カードを使っての移動を重ねていました。宜蘭線の下車する站には、悠遊カード読取機が設置されているかどうか分かりません。また私のような悲劇に遭遇すると面倒です。

乗車する前に悠遊カード台北ではどこまで使用できるのか八堵站の窓口で聞いてみる事にしました。窓口職員はすぐには答えられず、ベテランさんを呼んできました。
そして鉄道地図を見せて指さしで教えてくださいました。これから行く宜蘭線では、福隆まで、そして平溪線がOKです。切符を買う必要性はなく、ロケハンで気に入った站で降りる事ができます。03▲ 悠々カード読取機は自動改札機の横にも設置されています。香港スタイルですね。
02

▲ 縦貫線宜蘭線とが分岐する八堵站です。八堵站は、清朝国統治時代に鉄道敷設があった頃はこの地を走ってはおらず、日本統治の基隆~台北の路線変更時の明治32(1899)年7月20日に建設されています。

① 八堵14:55(區間車)→15:21三貂嶺
04▲ 14:55 大勢の乗客が待つ中を平渓線用の日本車両製DRC1000系3両編成が入線してきました。
[googlemap lat=”25.06637486227848″ lng=”121.8217601776123″ align=”left” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]台湾 三貂嶺站[/googlemap]
既に陽は傾きかけています。これから向かうのは基隆川に沿った渓谷です。
今から山影にならない撮影場所を探しますが見つからずか、結局平渓線が分岐する三貂嶺站下車となりました。
0515:25 三貂嶺に到着。ここが台湾の武田尾と準特急さんが名付けられている絶景の撮影地です。狭いホームを前に進むと、間違いなく悠々カード読取機が設置された小さな駅舎がありました。
1719-118駅舎内にはかつての蒸気機関車が活躍した写真が展示されていました。
上は、素掘りされたトンネルを走るタンク車ですが、多分平渓線のようでもあります。番号が読み取れませんので機関車は分かりません。
左は、DT615牽引の貨物列車が鉄橋を渡っています。
DT615は、日立で製造された9600形です。腕木式信号も現役です。

06▲ 基隆川の対岸を見ますと切り立った崖に大正8(1919)年の開通時に掘削されたであろうトンネル跡が見えました。これがDT615号機が渡っている鉄橋の後方に見えているトンネルでは・・・・?。これは難工事だったでしょうね。銘板は達筆すぎて読めません。

06-1皆さんの後を付いていきますと鉄橋袂に出ました。

既に台湾人大学生?らしき鉄ちゃん数名が撮っておられます。ダイヤグラムも持っておられました。
台湾では、全線のダイヤグラムが定期的に発行されています。前回も買い求めましたが、中々売っていなく今回はまだ見つけられていません。これがあると撮影には便利なのですが・・。

ただ「この本にも貨物ダイヤは掲載されていません。台湾では、貨物ダイヤは極秘扱いで日々に変わっているそうです。

07▲ 15:35 E403号機が牽引する莒光號が発車していきました。

【 E400型電気機関車 】
E300型の後継機として1980~1982年に米国GE社より18両が輸入されました。最高速度を130km/hまで上げたMG(電動交流発電機)搭載の客車用で、軸配置はCo+Co、出力3758HPです。出力はE200型、300型と同様で歯車比を変更しただけの高速車であっために牽引力に乏しく後に110km/h改造を受けています。

 

08▲ 15:40 続いてトンネルからEMC500系區間車4両編成が出てきました。頭城七堵行きの4183です。

基隆川コンクリート製の鉄道橋の側道を歩き、団長さんお奨めの対岸の三貂嶺トンネル真上に上がりました。トンネル上は畑になっていておばあさんが畑いじりをしておられ、入るにはお断りを入れなければなりません。すると団長さんはリックの中から日本から持ってこられたポッキーを取り出しておばあさんのもとに行かれました。私も同行しての通訳です。

「我々は鉄路迷(鉄道ファン)です。日本から鉄道写真を撮りに来ました。すみませんが畑に入らせてください。これは日本から持ってきました礼物(プレゼント)です。気持ちです。」と申しますと遠慮深けに、にっこり笑顔で受け取ってくださいました。これで心地良く畑に入っての撮影ができます。
さすが団長さんは、何度も来られています経験者ですね。ちょっとした気持ちですが、おばあさんには下の自宅で遊んでいるお孫さんへのお土産です。

撮影地は既に陽が山に隠れていますので、カメラの色温度設定を高めに設定して撮影に挑みます。後の現像処理で再度カラー・コントラスト等を修正しますが、最初に設定をしておいた方が作業は楽になります。
10▲ 15:56 トンネルからは、三貂嶺站手前からの光景が一望できます。最初に来ましたのは新製TEMU2000系普悠瑪号(プユマ)でした。車体を傾かせながらスピードを上げてトンネルに入って行きました。

09▲ 15:57 対岸には分岐した平渓線も見えます。3両編成が下りて三貂嶺站に向かっていきます。

12▲ 16:05 台東樹林行きの自強號221DR3000系(3両ユニット×4本)の12両編成がトンネルを出てきました。かつての日本の鉄道でもDC急行型の長大編成は見ましたが、最近は急行もなくなり見る事はできなくなりました。昔を振り返りながらウットリとしました。繁忙期には5ユニットの15両編成もあるようです、これは1度は見てみたい、撮ってみたいですね。
最後部ユニットはDR3000系ですが、中間編成は確認していませんので、DR2800系・DR2900系との併用編成だったかも・・・。

【 DR3000系 】
DR2900系の増備車として81両が、1990年から投入されました。2M1Tの3両編成が1ユニットで、日立製です。出力は310HPの前期型と350HPの後期型があり、中間付随車は270HPの冷房用エンジンを搭載しています。最高速度は110km/hです。

13▲ 16:08 待望の貨物列車が参りました。水泥斗車(セメント専用車)P35CH車等の20両+守車(車掌車)約1200㌧?を牽引したE306号機がゆっくりと向かってきました。

【 E300型電気機関車 】
西部幹線の1975年電化後の1978~1979年にかけて輸送増強用として、米国GE社製造より39両が輸入投入されました。301と302を除き冷房用のMG搭載がなく、主に貨物用として使用されています。軸配置はCo+Co、出力3758HP、最高速度110km/hです。

14▲ 16:09 入れ違いにトンネルから出てきたのは、花蓮樹林行きのTEMU2000系普悠瑪号223、花蓮~台北を最速で結びます。

今日は高雄泊りですので、そろそろ引き上げなければの時間が来ました。東部幹線を走る代表的な列車が撮れましたので、大満足のEMU100系を撮ってからのオマケでした。
站に向かい橋の袂まで下りていきますと向こうから走ってくる列車が見え歓声があがりました。投稿冒頭の写真がこれです。

2416:21 三貂嶺站に戻りました。
16:36発、頭城から来たDCで台北へと向かいました。

② 三貂嶺16:35(區間車4191)→17:00八堵
③ 八堵17:15(區間車1243)→17:54台北
25▲ 乗換に降りた日没直前の八堵站ホームでのショットです。日暮れのホームで、たたずむ人がおられたら絵になるだろうなと、チャンスを待ちましたが残念ながら現れませんでした。

26▲ 18:15 着いた台北站の広い1階コンコースです。椅子がないのか床に座って待つお客多数がおられました。もっと近づいてのショットが良かったですね。

切符_台北→高鐡 ④ 台北18:30(高鐡235)→20:06左營

高鐡は勿論、敬老半額切符です。
座ると、もうお腹はペコペコです。
車販が来ましたのでビールと便當をゲットして今日も好天に恵まれた1日を皆さんで祝いました。
2930
⑤ 新左營20:25(區間車3211)→20:40高雄

左營までは、ビールを飲みながらの心地良い乗車を楽しみました。
下車後はMTRか台鐡乗車かを迷いましたが、ホテルは台鐡高雄の後站前であることから早くて近い台鐡を選択。
今日の最後の乗車列車です。

【 台鐡ICカードの処理について 】
MTR沿線の別ホテルをご予約されています千住のヤスベーさんとは、台東までしばしのお別れです。台鐡ICカードの処理について、切符窓口では私の拙い中国語ではもう解決策はありません。英語ができる駅員さんの方が助かると、英語に堪能な千住のヤスベーさんにおすがりしました。

31

改札口で受け取れる無料入場券

01_台鐡ICカード後站の1階窓口で台鐡ICカードを見せてベテランらしい駅員さんに事情をお話ししました。
すると今までとは違って後方のPCを置いてある机に行かれてカードデータの読取作業をやりだされました。

これで何とかなると思いましたが、しばらく格闘を続けられた後にカードを返されて前站に行って欲しいと言われます。
おいおい簡単にはできないのか・・・。
またタライ回しが始まるのか・・・。
前站と後站は改札口を入っての跨線橋で結ばれています。2階改札口では無料入場券をいただいて前站へ向かいます。
前站1階の切符売場横には案内所がありました。
ここで今までの経過状況を説明して、この台鐡ICカードを再び使用できるようにしたいと申し上げました。

32すると切符販売窓口に誘導されました。発券係員に何やら話されておられます。
そして待つ事、10数分で「これで使えるようになりました。」と、台鐡ICカードが戻ってきました。

そして、1枚のレシートを渡されました。
何と183元(約700円)が差し引かれています。説明が始まりました。
要するに入場してから3時間以上経っているので所定の金額を差し引くとの話です。

こちらとしては、購入時にIC読取機設置站の説明はなかった。降りた二水站で駅員に説明した。「斗南から二水までの未払いの運賃を差し引くのは当然だが、それ以上を支払うのは理解できない。」と、言いますが、「これはルールになっています。」と、申されます。
まずは、「使えるようになった事には感謝します。」と、お礼を言った後、「しかし処理対応の結果については承諾はできない。おかしいと思う。これは貴方方にぶつけても解決できない問題ですね。私としては、不満が残っているので改めて当局に聞いてみたい。」と言って、案内所を離れました。

これが、台鐡ICカードの問題発生から二水站台北站三坑站、そして高雄站に降りてからも約40分間もの問答の末の結末です。
日本では、事情を言えば大概の駅員はスムーズに即決で処理してくれます。なぜに台鐡ではできないのでしょうか? 納得できない加算料金を取るのはどうかしています。

帰国後の紀行記で、台鐡ICカード問題につきまして皆様方より貴重なコメントをいただきました。ありがとうございます。教えていただきました台鐡公式HPのICカードの規定について翻訳しながら読み続けております。これによると、3時間以上が経過すると所定の手続きが行われるようで、高雄站での対応方は間違っていません。これを避けるには正当な理由が必要になります。

要するに二水站での下車証明を必要としたわけです。降りた際に駅員とはICカード読取機がないので困っていると申しましたが、その時に駅員が対応できなかった。しなかった。また私がハッキリと、証明書の要求をしなった事が原因だったようです。多分、駅員はトラブル対応教育を受けていないか、忘れていたかと思われます。
それにしても首都の台北站で処理できなかったとは大いに問題ありですね。とても親日的な駅員さんが多く、その他の問題は発生しないどころか親切な対応をしていただいた事が多かっただけに、唯一残った問題でした。

千住のヤスベー様、早くホテルに着かれて汗を流したいと思われている中を長時間お付き合いしていただきまして、ありがとうございました。おかげで心強く対応ができました。次にお会いするのは台東です。少しの間別行動となりますが、またよろしくお願い申し上げます。
地下鉄入口でお別れして京城大飯店へと向かいました。ホテルでは皆さん心配してお待ちでした。

3323:00 夜は今夜の23:30発夜行列車で台北方面へと向かわれるブギウギさん、デカンショまつり号さん一行3人をお見送りに準特急さんと高雄前站コンコースへと向かいました。
左はホテルでもらった入場券です。

同じ時期にDRFC-OB会の6人もが訪台しているとは、我がクローバー会も活発な鉄ちゃん活動です。

短い時間でしたが、これまでの成果を語り合いました。次回は、もっとたくさんの会員の皆様方と訪台できれば良いなあと、意見は一致しました。お互いの健闘を願ってお別れしました。

明日は台東へと4人で向かいます。太平洋を見ながらの台湾一の絶景が広がるそうです。天気予報では晴れです。一人旅では、味会えない皆さんとの語り合いの中、夜はふけていきました。 Part11へ続く

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part10  台湾の武田尾、三貂嶺を撮る  台鐡ICカードの顛末」への5件のフィードバック

  1. ICカードでは大変ご苦労をされたようです。私たちは台鉄全線乗り放題のTRPASSを使いましたので切符で苦労することはありませんでした。三日券1800元、五日券2500元と安くはありませんが、有効期間内なら自強号の座席指定もOKなので縦横無尽に動く鉄道撮影行には重宝しました。主要駅で買うことが出来ます。かつての長大編成のDC急行を彷彿させるDC自強号は迫力があり、気に入っています。15連は是非見てみたいです。

    • 2009年の訪台時には環島週遊票を購入して回りました。今回も利用しようと、台鐡HPで調べましたがどうもないようでした。行く前に大阪の台湾観光協会に行きお聞きしますと、廃止されてTR-PASSに替わったと聞きました。
      今回は是非に購入して使用しようと思いましたが、予定が予定になっていましたので、購入を迷いました。また1つ問題がありました。それは、優等列車の指定席手続きは、1日1回限りという事です。予定がしっかりとできていて、1日すべての指定席を手続できる体制であればTR-PASSを購入しても値打ちがあったのですが、残念ながら不可能でした。
      結果的には、TR-PASSを購入しておいたなら移動には便利で安くで行けたと思いますが、その時の計算ではそれほど割安にはならなかったので躊躇しました。但し、敬老で半額になれば65歳以上の私にはかなり得にはなります。早く外国人も買える敬老TR-PASSにして欲しいですね。
      DC15連ですが、春節の今の時期なら走っているのではないでしょうか。後は5月連休ですかね?

  2. トンネルとトンネルの間にある複線化された現在のJR宝塚線武田尾駅ではなく、単線の国鉄福知山線時代の武田尾駅を思い出させる三貂嶺站です。ともに基隆川と武庫川という綺麗な川が流れており、どちらも都心から近いにもかかわらず秘境のイメージがします。台湾に行くと必ず寄っておりこれで4~5回行っています。ところがここから分岐する平渓線は未乗車区間です。終点の方にはなかなか絵になる風景が展開されるようで次回は訪問したいと思っております。ぶんしゅうさんには睡眠不足の中、無理に引っ張り出してこの後高雄でもICカードトラブル告訴、DRFC若手三人組の面会等多忙な1日でお疲れ様でした。

    • 武田尾では撮影をしたことがないのでイメージが湧いてはきませんが、保津峡のようでもありました。私も次回は陽があたる昼間にまた行って見たいと思っております。しかし、蒸気機関車時代はもっと良かったでしょうね。直ぐにトンネルがありますので加速が必要です。1本に猛煙を立ち上げて三貂嶺を発車した列車が鉄橋を渡りトンネルへ突入していたでしょうからどこから撮っても絵になったでしょうね。目に浮かぶ光景です。
      平渓線を行かれたことがなかったとは驚きです。沿線は絶壁や素掘りトンネルを行く区間もあります。蒸気機関車も運行される時がありますので、いろいろなアングルで撮れます。十分の街並みを行く列車もノスタルジックで好きです。ただ、蒸気機関車が走る時は台湾の鉄ちゃんで一杯になりましたから、撮る場所が難しいなあとは思いました。今までには2回しか行ったことがないので、ゆっくりと1日をかけて撮りたいと思っています。結構、ハイキングで来ておられる方も多く犬走りは公認歩道になっていました。

  3. デカンショまつり号です。

    ぶんしゅうさんと高雄でお会いしたのち、台湾旅行いつも一緒のブギウギさんと二回目新所沢都民さんと夜行の呂光号に乗って、七堵へ。EMU100系を汐科駅・汐止駅・教えていただいた三坑~八堵、八堵駅で撮影しました。そのあと前日のぶんしゅうさんと同じ行程で三貂嶺に行きました。あいにく小雨が降ったりする天気でしたが、E333重連のセメント列車や呂光号を撮影しました。撮影された混合列車のような珍列車は、来ませんでしたが、E231が「nanFUN 2014 藍皮環台 看見寶島」というヘッドマークを掲げ、インド製40TPK32200形客車三両を牽引した列車が来ました。前日、台東駅でも、見ましたので、旧型客車で台湾一周したものかもしれません。
    今回、三貂嶺に訪問した際、線路沿いに柵が設置されていました。半年前なかったものです。鉄道ファンのマナーがそうさせたのかどうかはわかりませんが、ちょっと残念でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください