新しい年を迎えるというのに、古典ネタで恐縮です。アルパムを繰っていたところ、ちょうど50年前の昭和40年12月31日、加太へ初めて撮影に行ったことが分かりました。高校1年の時でした。その時の思い出で、今年を締めくくることにしました。
初の加太行き
列車で加太を通過したのは、記憶に残る限りでは、小学校の伊勢への修学旅行が初だった。京都の小学校の定番列車である“鳥羽快速”に乗って、草津、柘植を通り、加太を通過したはずだが、まるで覚えがなく、車内で撮った写真から乗ったのは背ずりが板張りのオハ61系だったことが分かるのみだ。時代が下って、昭和40年、「鉄道ファン」の撮影地ガイドに加太が載った。京都から数時間のところに、D51の咆哮が鈴鹿の峯にとどろいて…というフレーズを何度も読んで、イメージを膨らませたものだ。
加太行きを決意させた、もうひとつの理由がある。初めて一眼レフを手にしたのだ。ペンタプリズムのカメラは、憧れだった。それを持つだけで、上手い写真が撮れそうな気がした。機種は思い切ってニコンF、とも考えたが、家庭の経済環境も考慮して、アサヒペンタックスSVとなった。3万5千円ぐらいだったと記憶している。ところが、このアサヒペンタックスSV、露出計は内臓されておらず、軍艦部に取り付ける外付け露出計を買うことになる。そのため、一眼レフを特徴づける軍艦部が無愛想な露出計で隠れてしまい、カッコから入った私にとってはガッカリだった。
横道にそれたが、撮影地ガイドと、一眼レフを携えて、大晦日の加太行きとなった。うっすらと雪の積もった、寒い一日だった。
▲二十回近く通うことになる加太だが、蒸機廃止直前と違ったのは、特急が走っていたことだ。名古屋~東和歌山を一往復する「あすか」で、昭和40年3月改正で、紀勢本線の特急「くろしお」と同時に生まれた。この当時、準急「かすが」ですら区間短縮されていた時代で、特急需要など最初から見込みはなく、キハ80系が和歌山機関区に配置されたことで、その間合い利用を兼ねての運転だった。そのため、運転経路も名古屋~東和歌山となり、久宝寺からは阪和貨物線を経由して阪和線で東和歌山へ向かった。奈良を中心としたビジネス需要を狙った時間帯の設定ではあったが、乗車率は極端に低かった。改正半年後には、食堂車の営業休止、自由席などの合理化が図られたが、好転はしなかった。結局、わずか2年半走っただけで、昭和42年10月改正で廃止されてしまう。私も最終日は奈良駅で撮ったものの、走行中を撮ったのはこの一枚だけだった。
▲「撮影地ガイド」には列車ダイヤも載っていたので、予定は立てやすかった。線路端を歩き出して、まず最初に来たのが262レで、牽引は奈良区のナメクジD5165だった。咄嗟のことで、全く良い位置ではないが、その後、同機は奈良区に残ったものの、集煙装置の取り付けのできないナメクジ機は、勾配区間では嫌われたのか、以降に加太で見ることはなく、この点では貴重な写真となった。
▲なおも線路端をどんどん歩き、大築堤に至った。当時から何回か鉄道誌に紹介されていて、“これが大築堤か”の思いがあった。やって来たのは、当時の普通列車の標準編成、キハ30系、キハ3522+キハ3524+キハ309の3両編成、両運のキハ30が入っているところがミソだ。
▲もう一枚、大築堤でとらえた客車列車、客車列車はかなり後年まで残ったが、朝夕のみの運転で、昼間の列車は、この時代ならではだ。京都発亀山行き724レで、C5761〔和〕の牽引、朝に逆コースの京都行き通勤列車があり、その戻りだ。和歌山区のC57も、和歌山線経由で亀山まで足を伸ばすなど、運用範囲は広かった。皿の火の粉止めもこの時代らしい。加太を通る客車列車は3往復あって、うち朝の722レは、草津を始発として、丸一日掛けて紀勢本線回りで和歌山市へ向かう列車で、当会の先達も、格好の乗り鉄列車として愛用した列車だった。また今回、当時の時刻表を確かめると、加太始発の名古屋行き客車列車が早朝に運転されていたのに気がついた。加太発の上りなので、撮影区間は走らないが、加太発があったとは驚きだった。逆の下りは無いので、亀山から早朝に回送されてくるのだろう。
最近の凄いご活躍の総本家さんへ
和歌山のC57が加太を走ったとは知りませんでした。当会の先達の時代には加太会と小海線を愛する会が2大勢力でした。私の時代には電車にうるさい人と三重県の方の影響で阪急、京阪以外に近鉄、南海などを撮影しており加太へは1~2度行っただけです。そのうち1回宿泊した村田屋から見た夜の蒸気機関車の投炭の際に見える赤い火は忘れられませんでした。D5165もキハ30系も懐かしいですね。古典ネタ多いに結構です。
準特急さま
大晦日のうちの素早いコメント、ありがとうございます。和歌山区のC57ですが、王寺にも機関区がありました。ここには配置機関車はなく、C57はおもに王寺を拠点に、和歌山線、関西線で運用されていたのではと推測しています。客車牽引が無くなったあとも、C57の後部補機つきの貨物はよく見かけました。新年早々、50年前の話ではと遠慮していましたが、準特急さまの強い推しで安心しました。今年は、遠慮なく古典ネタを披露することにしました。永く鉄道趣味を続けて来た人間のみが可能な特権ですから。
年の瀬、気ぜわしい中に投稿、またコメントなど時間に余裕のある方々および読者へ
新年明けましておめでとうございます。
2016年最初にデジ青を閲覧した記事が加太では、これは元加太会員としては嬉しい限りです。特派員さんが20数回も加太に出かかけられたのなら、加太会員以上の回数ですね。
加太会員に特派員さんを交え、どこかで『加太写真展』なるものを開催したいですね。
そこに加太始発列車の話がありましたので、今、用意しています。1966年7月24日(日)始発列車を、前日から泊まりの正規会員4名といつも参加している非正規会員1名とで撮影に出かけました。村田屋から浴衣で下駄履きの4名と、ステテコにシャツ、靴履きの1名でした。
加太発5:50、名古屋着7:26、休日運休の客224列車でした。KODAK TRI-X フィルムを使用しましたが光量不足でした。先日の写真展、『加太の一日』に加えたかったのですが、残念したものです。
ここで大きな疑問が。撮影日は日曜日なのに(再度確かめたが、撮影日は間違いなく日曜日でした)、何故休日運休の列車を撮影できたのか、それを何故知っていて、全員で出かけたのか。前日は夜遅く到着し、酒盛りをしていて寝不足の筈なのに。
それはとにかく、始発列車の画像をお楽しみにお待ち下さい。
tsurukameさま
加太の話題で新春早々盛り上がったこと、嬉しく思います。加太始発の客車列車は早朝で、しかも上りのため、いくら加太会メンバーでも撮っておられないと思っていたのですが、tsurukameさんが撮っておられたのですね。たいへん失礼しました。加太は三重県の最西端の駅ですから、朝に亀山、四日市、名古屋方面への需要があったのでしょう。別項の写真も拝見しました。D51のフル編成なのですね。私も村田屋に何回か泊まりましたが、前夜はだいたい深夜までの酒盛りでしたから、朝はぐっすり寝ていて、ドラフト音に驚いて、あわてて二階へ駆け上がり、窓から写すのが精々でした。早朝、しかも駅まで歩いて始発列車を撮られた戦闘的な姿に敬服です。
をご覧
今年も相変わらず粗忽者でした
日曜日運休は見間違いでした。初詣帰りでまだお屠蘇が入っていない時に時刻表を見、
運休と思ったのですが、後でよく見ると休日運休など、どこにも記載されていませんでした。時刻も5:44(1965年10月1日改正)でした。コピーした時刻表と共に、投稿します。新年早々お恥ずかしい限りです。
総本家青信号特派員様 tsurukame 様
懐かしい加太の写真を久しぶりに拝見させて頂きました。小生も特派員さん同様、加太の初体験は修学旅行時の鳥羽快速でした。伊勢からの復路、亀山から後部にカマが付き、やたら長い間低速度で前後のカマがあえいでいたので急勾配だなと思った記憶があります。それが後にDRFCに入って加太詣でをするようになり、天下の「加太」だと知りました。
加太には何回訪ねたかわからないくらいですが、現役時代皆さんと随分歩きまわりましたね。先輩からの引き継ぎ情報だった「加太の舞台」からも何度かカメラを向けた覚えがあります。村田屋の2階から眺めた煙に反射する火焔は今でもハッキリと瞼に焼き付いています。今思うと夢のような時代でした。
キハ35系の3両編成なんてあったのですね。小生は35+36をユニットにした偶数両数とばかり思っていました。
いっぽう客レは確かに3往復でした。晩年の亀山~京都間列車は柘植以東は5両で、柘植で5両を増解結していましたね。その頃午後の亀山行きは柘植から回送となり、加えて奈良方面から来る荷物専用列車に併結されていました。一度関西線では珍しくD51が重連で先頭に立つのを大杣池傍で8ミリ撮影したことがあります。重連補機については、当時クラブで行った亀山機関区の見学会で区長さんから「運用の都合もあるが、関西線は橋梁負担力が弱いので後部補機に限定されている」と聞いていたので、驚くとともにラッキーと喜んだことでした。
1900生さま
新年のコメント、ありがとうございます。加太は、同時代を生きた人間にとっては、ほんとに思い出の地ですね。1900生さんもお書きの村田屋から見た投炭の赤い炎は、とくに忘れられません。キハ35の編成ですが、後年は2連が定番でしたが、この時期は、まだ需要があったのでしょうか、3連も見られました。また、客車列車の3往復ですが、運用好きの1900生さまにお尋ねですが、草津発和歌山市行き722レがありましたね。この反対の下り列車はありませんね。客車はどのように運用されたのでしょうか。時刻表を見ると、和歌山市712→亀山2020 138レ、亀山1611→草津1806 727レとすれば、客車は草津へ戻ってきますが、どうでしょうか。また3往復のうち、亀山1753→伊賀上野1849 321レも、戻りとなる伊賀上野発がありませんが、これは、柘植まで回送、草津線の運用に入ったと想像しています。