尾小屋鉄道

湯口先輩の新シリーズ「1954年3月北陸から長野、三重」は、訪問された当時の各鉄道の様子と息を飲むような画像で、ローカル私鉄ファンにとっては貴重な資料である。

「シリーズその2」の尾小屋鉄道について、私が訪れた昭和40年代の様子を書込みしたいと思うが、この時期多くの会員の方が訪れられたように記憶している。昭和52年3月20日廃止後も多くの車両が動態保存されているのも興味深い。

尾小屋鉄道は大正8年11月26日に旅客営業を開始し、翌年4月1日より貨物営業を開始した。日本鉱業の系列会社となり、尾小屋鉱業所の専用線的な性格であったが、昭和37年9月、日本鉱業が鉱山及び鉄道の経営から手を引き、名鉄の系列会社となった。鉱山関連の輸送がなくなっても沿線人口がそれなりに多く、小松市への通勤、通学客の需要があったため営業が継続されたが、時代の変化と共に通勤客のマイカーの移転、少子化による通学客の減少、沿線人口そのものの減少等により昭和52年3月20日付で廃止となった。鉄道廃止後は「小松バス」に社名を変更してバス専業会社となったが、沿線の過疎化が進み、現在、小松~尾小屋間のバスは僅か3往復(その他に途中の金平まで1往復)である。ちなみに鉄道時代、昭和43年10月時点は14往復、廃止間近の昭和51年3月時点で8往復であった。

(1)機関車

5号機戦後製の蒸気機関車で昭和26年10月に入線しているが、現車の銘板の製造年は昭和22年11月になっていたので、メーカー立山重工業のストック品であったと思われる。翌年の昭和27年には早くもDLが入線、昭和32年DLが増備されると完全に予備機となり、冬の除雪に使用される程度になったが、鉄道廃止前には数回イベント走行した。廃止後は尾小屋にある「小松市立ポッポ汽車展示館」に保存され、年に数回屋外に展示されている。(42.3.21撮影)

 

DC121/昭和27年11月、協三工業で新製、形式の12は自重12tを意味している。次のDC122と共に朝夕の客車列車を引いていた。廃止後は「石川県立小松児童会館」で動態保存され「なかよし鉄道」として定期的に運転されている。(42.3.21撮影)

 

DC122昭和33年12月、協三工業で新製した12t機で、性能的にはDC121と同一であるがスタイルは大きく変化した。廃止後は旧尾小屋駅構内で保存されているが、野ざらしのため状態は悪い。(46.3.20撮影)

 

(2)気動車

キハ1/昭和12年日本車輌製、当初はウォーケッシャ6-ML型ガソリンエンジンを搭載していたが、戦時中の木炭車を経て昭和27年にKD3型ディーゼルに、昭和32年UD3型に乗せ換えられた。廃止後は「石川県立小松児童会館」で動態保存されている。保存後雪害により屋根を破損し復旧時に切妻となった。変速機はトルコンに換装されている。(42.3.21撮影/上.金野町~金平間、下.新小松)

 

 

キハ2昭和13年日立製作所製で、当初から「日立430RO型」ディーゼルエンジンを換装していた。戦中、戦後の動向はキハ1と同じである。廃止後は赤門鉄道軽便保存会により、旧尾小屋駅構内の車庫内に保存されている。(42.3.21撮影/金野町~金平間、下46.3.20撮影/新小松)

 

キハ3昭和39年12月に入線した戦後製の車両で、前身は昭和29年6月汽車会社製の元遠州鉄道奥山線のキハ1803、昭和39年11月1日、奥山線廃止後直ぐに入線したが、暫く新小松の車庫に留置され、認可は41年1月であった。エンジンはいすゞDA45型を換装していた。遠州鉄道時代の車号「キハ1803」の「キハ180」の部分を塗潰し、「3」の上に「キハ」の文字を書き加えて使用していたのが何とも軽便らしかった。廃止後は尾小屋の「小松市立ポッポ汽車展示館」で動態保存されている。(42.3.21撮影)

 

(3)客車

ハフ1~3大正7年6月、開業に際し名古屋電車製作所で新製された客車で、車体の外側に鉄板が貼られたり、窓が2段に改造されていたがよく原型を保っていた。ハフ3は車軸毀損で昭和42年に廃車、その後ハフ2も廃車された。最後まで残ったハフ1は廃止後キハ3と共に「小松市立ポッポ汽車展示館」で動態保存されている。(上、中45.11.10、下42.3.21撮影)

 

ホハフ1湯口先輩の画像及びキャプションの通り、元三重交通のサ331、明治45年日本車輌製の客車で昭和25年12月に入線した。以降継続的に三重交通から客車を譲り受けている。(46.3.20撮影)

 

ホハフ2大正2年名古屋電車製作所製で昭和31年3月に入線した。前歴は三重交通サ342←三重鉄道ホハ6←四日市鉄道(現近鉄湯の山線の前身)ホハ6である。前述のホハフ1とは製造年が1年しか違わず、シングルルーフの車体は三重交通時代の改造と思われる。(42.3.21撮影)

 

ホハフ3大正10年梅鉢鉄工所製で昭和30年12月に入線した。前歴は三重交通サ321←三重鉄道ホハ12←中勢鉄道(戦前岩田橋~久居~石橋~伊勢川口間を営業していた)ハニ2←中勢鉄道ボコ2である。車体の老朽化により昭和46年頃阪野工業所の出張工事により半鋼製の新製車体と乗せ換えられた。廃止後は「石川県立小松児童会館」で動態保存されている。(42.3.21、下45.11.10撮影)

 

ホハフ5大正10年梅鉢鉄工所製で昭和32年10月に入線した。前歴は三重交通サ322←三重鉄道ホハ13←中勢鉄道ハニ3←中勢鉄道ボコ3である。前述のホハフ3とは扉の形状が異なるだけで同形であった。シングルルーフ、ホハフ3と共に前後非対称の車体は、三重交通時代に大幅に手を加えられたと思われる。(42.3.21撮影)

 

ホハフ6大正2年名古屋電車製作所製で昭和34年11月に入線した。前歴は三重交通サ352←三重鉄道ホハ2←四日市鉄道ホハ2である。大きな窓の軽快な車体は、三重交通時代の改造と思われる。(42.3.21撮影)

 

ホハフ7大正14年日本車輌製で昭和37年7月に入線した。前歴は三重交通サニ403←北勢電気鉄道(現三岐鉄道北勢線の前身)ハフ11←北勢鉄道ハフ11で、車体は2段窓以外はほぼオリジナルのままであった。車体の老朽化により昭和43年阪野工業所の出張工事により半鋼製の新製車体と乗せ換えられた。廃止後は赤門鉄道軽便保存会により、旧尾小屋駅構内の車庫内に保存されている。(42.3.21撮影)

 

ホハフ8大正13年日本車輌製で前述のホハフ7と共に昭和37年7月に入線した。前歴は三重交通サニ401←北勢電気鉄道(現三岐鉄道北勢線の前身)ハフ9←北勢鉄道ハフ9で、車体は2段窓以外はほぼオリジナルのままであった。車体の老朽化により昭和43年阪野工業所の出張工事により半鋼製の新製車体と乗せ換えられた。廃止後は「石川県立小松児童会館」で動態保存されている。(上42.3.21、46.3.20撮影)

 

保存状況を纏めると次の通りである。

 小松市立ポッポ汽車展示館

蒸機No5  キハ3  ハフ1

 石川県立小松児童会館

DC121  キハ1  ホハフ3  ホハフ8 

 旧尾小屋駅構内(赤門鉄道軽便保存会)

キハ2  ホハフ7  DC122(個人が保存)

小松市立ポッポ汽車展示館は尾小屋に、石川県立児童会館は北陸本線粟津駅徒歩10分の所にある。石川県立小松児童会館には全長480mの線路が敷設されており、本館的な運転がされている。是非行きたいと思っているが、東京からは遠くて中々行けないのと、運転されている日に両方を訪れると宿泊する必要があるので現状では難しい。リタイヤ後、京都に戻った暁には真っ先に行きたいと思っている。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください