1954年3月北陸から長野、三重 その2


DD503+504牽引急行「北陸」小松西方で

福井を簡単に終え、本日(1954年3月24日)のメインイヴェントたる尾小屋鉄道に見参するため小松で下車。すぐ上りのDD50牽引急行「北陸」が行き過ぎた。この区間には他に「日本海」しかない急行で、週末に準急「ゆのくに」が加わるのみ。

新小松の本社を訪ね、撮影だけでなく、留置客車の移動許可?までもらった。先方は「いいけど怪我するな。ちゃんと元へ戻しておくんだぞ」。歓声を上げた大供3人は、早速ポイントを切り替え、ハンドブレーキを緩め、エイサ、ホイサとホハフ1を背中で押し、目的地に移動させるとブレーキを締める。


尾小屋鉄道ホハフ1 ←三重交通サ331←三重鉄道ホハ7←三重軌道ホハ1 日車1912年製

「いちぶんのいち」とは、はるか後年鉄道模型雑誌での実物情報欄タイトルで、87/87なる表現もあったが、要するにいくら小さくとも、実物車両での入換遊びが、いきなり訪ねた若者3人に許可されたのだから、有難い時代ではあった。若くとも人品骨柄卑しからざるを察知したと見るのが順当ではあろうが。


大日本軌道1917年製12トンCタンク

尾小屋といえばおなじみ5号機 立山重工業1947年製15トン

蒸気機関車も後々まで残った5号機(立山重工業)のほか、大日本軌道1917年12月製2号機もいた。客車はこの時点オリジナルのハフ1~3と三重交通から購入したホハフ1のみだが、2軸客車3両では根本的に不足した戦時中、有蓋貨車ワフ1改造した代用客車ハフ4がまだ残存していた。ハフ1~3は木製車だが、車体外部には鋼板を張っている。


名古屋電車製作所1918年製オリジナル木製客車ハフ1 車体外部に鋼板を貼り付けているが台枠も全木製である

同型ハフ3 原型の窓は当然下降式だが下段上昇の二段式に

有蓋貨車に座席を設けた代用客車ハフ4

内燃動車も2両いるのだが、生まれながらのディーゼルカーであるキハ2のみ撮影できた。日立製作所製戦前唯一の内燃動車だが、田舎くさいのは両荷台の柵が低く、かつ固定式で、扉・戸袋の裾下がりが深いから。この時点すでにオリジナルの日立430ROから民生KD3という、やたら背高の対向ピストン3シリンダエンジンに換装されていたはずである。ユンカースのライセンス生産品で、戦時中は海軍重機に使われていた。のちUD3に換装され、しかも東大OBメンバーにより現在も保存され健在である。


日立戦前唯一の内燃動車かつディーゼルカー キハ2 製造は1938年

尾小屋鉱山は盛業中で、無蓋貨車ガズラリと並び、何やらわからん鉱産物を運搬していた。要するに、山が元気=鉄道も元気=鉄道従業員もおおらかだったのは、その4年後北海道の炭鉱鉄道をほっつき歩いた経験に重なる。事務所に戻って乗車券の廃札を所望したら、どっさり入った傍の屑篭を指し、欲しいだけ持っていけ。後日手紙に返送用切手を同封し、竣功図を希望したら、一式送ってもくれた。小生はけして「昔はよかった」とばかりは思わないが、おおらかだったのは事実である。


鉱石運搬のト1とト10

ここで心底堪能した3人は、隣接する北陸鉄道小松線には大した関心を払わず、たまたまいたボギー客車と2軸単車を取っただけで満足し、金沢に向かった。このちっぽけな一連のボギー客車にカンカンになる日が訪れようなどとは考えもしなかった。旧簸上鉄道(買収後木次線の一部=宍道-木次)の客車で、台車は野上式3号型(一見オイルダンパーの如きボルスタースプリング)。頸城鉄道のボギー客車全車がおなじものを装着=それがオリジナルではなかったのが判明したのは、つい先頃である。


北陸鉄道小松線モハ501←白山電気鉄道デ1 新潟鐵工所1928年製

北陸鉄道小松線サハ511 ←ハ12←金石鉄道ハ12←省コハ2470←簸上鉄道ホハ4 日車1916年7月製 台車は野上式3号型 ブレーキも野上式

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください