本日、主要書店でいっせい発売の「レイル」130号に、わが準特急さんが企画・原稿・写真を担当された「お城と鉄道」が30ページにわたって掲載されています。一日千秋の思いで、各方面から発売が待たれていた待望の特集です。
「お城」と来て、ピン!と来る方は「デジ青」読者の証拠、そう2022年7月から、掲示板に「お城と電車」のシリーズで25回に渡って連載されてきました。今回の記事は、「デジ青」をベースに、さらに加筆追加されたもので、タイトルも「お城と鉄道」と広範に、鉄道に近接した城、残存天守閣のある城に分類されて、全部で26の城が紹介されています。
準特急さんは、車窓から城が見えることに着目されて、ライフワークとして、全国各地に何度も取材、撮影に向かわれていました。文章については、準特急さんならではの城に関する知識、雑学が満載。「デジ青」でも強調されているように、鉄道を語ろうと思えば、車両の知識だけではなく、鉄道の背後にある歴史。文化など、あらゆる事象を知らないと鉄道は語れない、その発露に他なりません。また写真については、高校生、DRFC現役時代から、ずっと撮影を続けてこられた準特急さんならではの厚みが感じられます。併用軌道を行く京阪2000形と大阪城、江戸城桜田門付近の都電5000形、田んぼばかりの近鉄竹田付近の背後の伏見城など、昭和40年前後の写真は、準特急さんならではです。ためしに、30ページ分の撮影日を分類すると、なんと延べ40日にわたって撮影に行かれて、その熱意、行動力には脱帽です。▲始まりは高松城から。堀端を走るのは元京急230形とは、昭和の電車大好きの準特急さんらしい。
もうひとつ準特急さんを喜ばせたのはクローバー会を中心とした皆さんの写真提供だとおっしゃっています。松山城だと、お城の前を走るのは旧色時代の元京都市電2000型と、ズバリの写真が提供されています。同じ四国では、土器川橋梁を渡るDF50と丸亀城と言う、今まで見たことが無い写真も提供されました。今回の特集は、準特急さんの力によることは言うまでもないことですが、これらクローバー会の連帯感で実を結んだことは、たいへん嬉しいことです。ただいま、全国の主要書店で発売中です。ぜひお手に取って見てください。
総本家青信号特派員様
過去の記録まで調べて丁寧に宣伝していただき誠に有難うございます。総本家青信号特派員様を始めDRFC-OBの方々、国道電車でお馴染みの谷口孝志様の応援があって何とか纏めることができました。信長の安土城、家康の岡崎城、浜松城など鉄道から離れたところのお城や明知鉄道沿線の岩村城、苗木城、荒城の月の岡城等も発表したかったお城です。天空の城と言われ最近脚光を浴びている雲海に顔を出す竹田城、越前大野城等や湖底に沈む坂本城は一度は見てみたいものです。いつもデジ青を見ていただいているM編集長にも御礼申し上げます。
準特急様
お城と鉄道が本になったとお聞きしてぜひ拝見したいと思っています。私も孫の影響でお城が好きで、鉄道とコラボする写真を何枚か撮りましたが、準特急様の撮られていないお城写真はたぶんありません。その代わりと言っては何ですが、本文に書かれている坂本城の石垣写真を貼り付けてみました。昨年末ごろは琵琶湖が異常渇水で湖面が大きく下がり、普段見られない坂本城の石垣が顔を出したので撮りに行きました。鉄道は映っていませんがお許しください。
大津の86様
これです。これです。雲海に浮かぶ和田山の竹田城は滅多に見れないものですが、湖底に沈んだ光秀の坂本城石垣にもロマンを感じます。鉄道の合間に城廻もたまにはいいものだと思います。早速有難うございました。
だいぶ前に総本家青信号特派員さまのご依頼を受けて提供させて頂いた、松山城を背景にした伊予鉄道松山市内線2000形の旧標準塗色の写真。
まさか1頁丸々の掲載をされていることを、出版社の(株)エリエイさまから送って頂いた掲載誌を拝見して大変驚きました。
また、「お城と鉄道」の筆者である準特急さまが望まれていたものが提供出来て、大変喜んで頂けたことも、写真を採用・掲載してもらうた嬉しさと同じくらい名誉なことと感謝しております。
シナイセンの”落研”こと山本清治様
松山は遠いですがよく行きました。城は最も新しい残存天守ですが、市内線電車それも京都烏丸車庫にいた2000形が光線状態もよくお互いがいい位置にあり、本当に綺麗にとらえられた待ち望んでいた1枚です。今風に言いますと城と電車の粋なツーショット、コラボレーションと思います。これからもよろしくお願い致します。有難うございました。
筆者の準特急さまに大変喜んで頂けたことは、撮影者冥利に尽きます。普通に走っている姿をきちんと捉えたものだけに、その嬉しさはとても大きいです。
僕自身は路面電車、なかでも京都市電が調査・研究の対象ですが、現役で活躍している車両の広電1900形よりも伊予鉄2000形に関心があり、2001年夏より定期的に訪れております。
松山では、路面電車はもちろんのこと、剣道の稽古(早朝)や道後温泉、街歩き等でも満喫しており、自身にとっては第二の故郷のような場所となっております。
さすが大御所の準特急先輩です。目の付け所が私のような凡人とは異なり素晴らしいです。城と一緒に撮影しているのは伊予大洲くらいしかないので出すのも恥ずかしいので見てみたいと書き込みのありました地元の竹田城趾の画像を添付します。列車は写っておりません。2017年9月10日、天空に浮かぶ…と騒がれ始めた頃に行きました。
893-2様
有難うございます。よく撮られましたね。日本のマチュピチュが見事です。これは同じ兵庫県とはいえ仁川からは前泊するか車で暁の決闘が必要ですね。前日の天気予報はどうだったのでしょうか。
準特急 様
このときは前日の夕方の天気予報で「明日は雲海が見えますよ。」と言っていたので自宅を午前3時頃に出発して懐中電灯持参で行きました。夜明け頃からほんの30分ほどで雲海は霧散してしまうので確かになかなか見られないのかもしれません。ラッキーでした。
893-2様
そうでしょう。仁川からは天気予報を信じて「暁に祈る!」の気持ちで早朝を狙うのはいい方法と思いますがよく決起されたと思います。なかなかこういう風にはいかないと思います。この様な苦労された撮影話をお願いします。
準特急様
「レール」誌に「お城と鉄道」30ページをご掲載とのこと、おめでとうございます。
デジ青でこのリーズを拝見させて頂いていましたが、レール誌に掲載となると、纏めていくためにいろいろと物凄いエネルギーを使われたことと思います。準特急先輩のご努力に改めて敬意を表させて頂きます。
福井城趾にも触れられているとか。福井は北陸新幹線延伸で観光対策に躍起になっているようです。福井城址も橋を昔の形に掛け替えたり、バーチャルで昔の状況が再現されるとか、はたまた櫓を再興するという計画もあるようです。駅から徒歩すぐですから楽しみですね。
準特急先輩にはご無沙汰と、デジ青に適切なコメントをタイムリーに出すことが出来ていないことをお詫びします。
お体を大切に、益々のご活躍をお祈りいたします。
マルーン様
福井は新幹線で盛り上がっているようですね。調べてみますと北陸4県の中では最も歴史に富んだところであると改めて感じました。信長の家臣柴田勝家が建てた北ノ庄城があり、お市の方と最期を迎えた場所として有名ですが、幕末の藩主松平春嶽の右腕と言われ安政の大獄で若くして散った橋本佐内もマルーンさんの母校に関連しているのですね。12残存天守の一つ丸岡城も散歩がてらに行かれたとか。私は福井と言えば政治コメンテーターとしてしばしばテレビに顔を出すT崎さんとオリックスからボストンに行った吉田正尚選手くらいしか知りませんでした。マルーンさん、デジ青では阪急京都線の西向日の桜が話題に出ていましたがまた鋭いコメントをいただければ幸に思います。
準特急様、総本家青信号特派員様、
今朝、「レイル」誌を受け取りました。私の写真まで掲載いただき、ありがとうございました。今更思ってみても始まらないのですが、ネガをもっとちゃんと保存しておけばよかったと悔やまれます。
これからゆっくりと拝読させていただきます。
四方誠様
あの写真は城が小さいですが非常に貴重な写真と思います。四方さんのようにDF50徹底研究なんて私にはとてもできませんが、趣味内容もそれぞれでして城を入れた鉄道写真を撮る人は結構おられるのではないかと思っております。有難うございました。
準特急様 早速レイル130号を通販で入手して一気に拝読致しました。すばらしい構成や簡潔明瞭な解説、そして様々なアングルからのお城の写真に感心させられました。また、レイル誌に大きな足跡を残されたことをお慶び申し上げます。私の場合も、お城を意識したわけではありませんが、たまたま画面にお城が写り込んでいるカットがいくつかあります。その一つをご紹介します。昭和45年4月2日 名鉄岐阜市内線の材木町でのカットです。金華山山頂に建つ岐阜城です。電車はモ551で元北陸鉄道金沢市内線から来た車両です。そう言えば、私は撮ったことがありませんが金沢も加賀百万石の城下町で、お城と電車の接点があった町ですね。改めて私の「お城と鉄道」を整理してみようと思っています。
西村雅幸様
購入していただき、また斎藤道三(後に斎藤龍興から信長が奪って建て直した岐阜城)の稲葉山城と元北鉄金沢市内線との貴重なツーショット有難うございます。金沢でも市内線があった頃はこの細顔の電車とお城(あそこは石川門の遺構が有名ですね)が撮影できる場所があったかもしれませんが路面電車をあまり撮っていなかったので知る由もありません。小学生の頃名古屋からC59の普通列車に乗った時に枇杷島、清洲あたりまで名古屋城が見えていたので名古屋市電と名古屋城もその気になれば撮れていたでしょうがもう後の祭りです。写真は昨年8月29日に新快速の車内から撮った金華山の岐阜城です。
準特急様、ご無沙汰してしまいました。
お城と鉄道車両が一緒に写った写真は少ないのですが、岐阜城と名鉄岐阜市内線がありました。撮影は2005年1月で、20年近い昔のこととなりました。競輪場前から望むと、金華山の上に天守が見えました。
モ880+モ881の後ろを、モ591が横切ってゆきます。
紫の1863様
有難うございます。西村さんのは北鉄金沢市内線からの転属車ですが紫の1863さんの撮られた車両は福井と高知に譲渡されて行きましたね。高知の桟橋でモ590形撮っています。福井も探してみましょう。岐阜城は行ったことがありませんが、ロープウエイでもあるのでしょうか。
紫の1863様
前後のつながりがゴチャゴチャしていますがとりあえず名鉄から高知の土佐電に来た頃の桟橋通り5丁目付近を行く590形592号の姿です。
2007.8.26 この日は高知城と桂浜に行っていました。
準特急様
高知へ移動後の592号を見せていただき、ありがとうございます。岐阜にいたころと車体色も変わらず、改造もされてないようですね。
添付の画像は1999年3月、美濃町線の592号です。まだ冷房装置を搭載する前で、屋根上がすっきりして見えます。
紫の1863様
美濃町線時代の592号の写真有難うございます。冷房がまだなかった頃ですね。谷汲線廃止の頃は青春18切符で日帰りでこの辺りはよく行きました。
準特急様
岐阜城は模擬天守で、昭和31年にコンクリート造りで建築されたようですね。
天守への道は複数あるようですが、いずれも1時間以上かかるそうです。標高392メートルの金華山山頂までロープウェイが運行されていて、4分ほどで結んでいます。
往復の運賃は1,300円と結構な金額ですが、急な山道を登るのは体力を考えると厳しいものがあります。
添付の画像は1976年8月の撮影で、往復料金450円也を払っています。岐阜城天守から望む岐阜市は、まだ瓦屋根が目立っていました。長良北町までの路線があった時代で、長良川を渡る橋の上に550形らしき電車が見えます。荒い画像で見にくいと思いますが、ご勘弁を。
紫の1863様
岐阜城は模擬天守ですね。岐阜県生まれですがここは行ったことがありません。松山城へは歩いて行きましたが、岐阜城はもう無理です。ロープウエイで行きます。東海道本線(新幹線を含む)ではこの辺り木曽川、長良川、揖斐川と三つの川を渡るのが楽しみです。近鉄名古屋線で渡ると川幅がもっと大きくなり楽しみが倍増します。昨年10月2日岐阜駅前で保存されている名鉄513号を見ましたがこの丸窓電車も皆さん思いでがあるのではないでしょうか。
準特急様 昭和45年4月に岐阜駅前でモ511を撮っていました。揖斐線直通急行です。揖斐線内の連結運転用のジャンパー線がいかめしいですね。
西村雅幸様
昭和45年のカラー写真有難うございます。先日投稿いただいた元北陸鉄道の譲渡車両共々貴重です。岐阜市内線は全く趣味の対象外でした。今頃行っておけばよかったと言ってもどうしようもないことです。後年ブームとなった谷汲線750形(これは瀬戸線時代は撮っていました)とともに活躍した丸窓車両で谷汲を出発した513+514の黒野行きです。2001年9月9日の撮影です。513は現在岐阜駅前に保存中の車両です。
準特急様 谷汲線の写真、ありがとうございます。ところで皆さんの写真を見ていて気付きましたが、私が岐阜駅前で撮った511は前面が金太郎塗りではありません。いつかの時期に金太郎塗りになったようですね。
灯台下暗しというのでしょうか。私も二条城まで歩いて10分足らずの場所にいながら、中へ入ったのは一度しかありません。
モ513のきれいな姿を見せていただき、ありがとうございます。今世紀の初めころ、モ510形狙いで何度も岐阜へ行ったことを思い出します。お城とのツーショットは残念ながらありませんので、桜の季節の写真を添付します。2001年4月8日に谷汲線で撮影したモ514+モ513です。
紫の1863様
有難うございます。谷汲線は賑わいましたね。その頃は今より元気でしたのでよく行きました。
西村雅幸様
金太郎か桃太郎かよくわかりませんがこのあたり私の知る限り路面の大家もおられましたが、皆さん冬眠が続いているようですね。
モ510形は何度も車体色が変わっていますので、好みがわかれるところですね。
昭和42年~43年
市内線と揖斐線の直通運転開始に伴い、赤と白のツートンに変更
昭和47年~53年
赤一色塗装に変更
昭和62年~
エバーグリーン賞受賞を受け、赤・白の金太郎塗に変更
2001年9月は谷汲線の廃線を月末に控え、多くの撮影者が訪問しました。9月9日には更地~谷汲間をうろうろしておりましたので、準特急様とニアミスしていたかもしれません。
添付の画像は9月9日の撮影で、稲刈りが始まっていました。
紫の1863様
昭和62(1987)年のエバーグリーン賞受賞で金太郎塗りになったのですね。いい加減で不勉強な人間ですがよくわかりました。2001年9月9日はニアミスですね。廃線をひかえてブームに煽られて前日大垣で泊って出陣したのですが、炎天下の撮影で参った記憶があります。
紫の1863様
2015年1月29日福井に1泊し翌日駅前で元名鉄モ880形の880+881を撮りました。
おっ!福井ですね!
福井鉄道のJR駅前までの延伸前、行き先表示も「越前武生」、越前武生はJR新幹線にとっていかれ、今は昔の「武生新」に戻ったようですね。
寒い中の撮影、雨かみぞれか、寒さが伝わってきます。
マルーン様
歴史とロマンの街福井です。しかし、こういう写真はロマンもくそもあったものではありません。写真面積の8割が車両で所謂形式写真です。譲渡車両の新旧対比では時々必要になります。コメントしていただいた紫の1863さんに対して譲渡後の同一車両を見つけたいと思い探しました。先日NHKの中井精也さんの鉄道ルポを見ていて改めて考えさせられました。どういう鉄道写真を撮りたいかに主眼を置き、車番など全然気にしていないのです。やっぱり上手いです。参考になりました。しかし、私は吉川文夫さんの新旧譲渡車両対比も好きです。この歳ですからオーソドックスな写真好みは変わらないでしょうが、考えさせられる撮影技法でした。プロですからいろいろ農家の人や釣り人と予め交渉しての撮影は私は「やらせ」と思いこれは感心しません。会社方針ですからとやかく言えませんが、広島に行った元阪急500や210などのように新しい職場での姿もたまには見てみたいと思います。
モ880形の福井転属後を見せていただき、ありがとうございます。岐阜にいたころとは車体色が変わり、シングルアームパンタグラフに変更されたいるのですね。同じ電車でも印象が違って見えます。
さて、撮影された場所は? と見ますと、背景の「MOTOMACHI」と「なか卯」から、特定できました。
中井精也さんのテレビは私も見ました。いろいろな撮り方があるものだと感心する一方、自分にはできないと思ったりもして、それぞれの個性があって良いのではないでしょうか。
実はわたくし昨年の10月、福井へ行く用事があって、ついでに電車も少しですが写してきました。準特急様が撮影された左側は工事の真っ最中でした。マルーン様がおっしゃるとおり、行き先は「たけふ新」を表示してました。ただ同じ番号ではなく、888+889なのが残念です。
場所を変えて忠節橋です。この日は雲が多く、天守に日が当たるまで辛抱強く待ったのを思い出します。
紫の1863様
曇ると駄目ですが天守が大きく輝いて見えます。よく粘りましたね。横から綺麗に狙って成功です。忠節橋は長良川ですね。犬山は木曽川です。有難うございます。