京阪大津線の歴史を調べて(大津電車軌道坂本延伸裏話)その1

大正3年に螢谷-浜大津間を開通させた大津電車軌道は坂本までの延長を計画しましたが、江若鉄道との競合の問題もあり、大正11年にまず三井寺まで延長、そこから先坂本までの開通は昭和2年まで待たなければなりませんでした。昭和2年5月15日に開通したのは三井寺―兵営前間、山上―松ノ馬場間で、続いて松ノ馬場―坂本間が同年8月13日に開通、残った中間部分の兵営前-山上間が全通したのは同年9月10日でした。なぜこのように変則的な開通になったのか、また、4か月を待たずに部分開通を繰り返したのか、そこには興味ある話がいくつかありました。そこで第2弾は大津電車軌道の坂本延伸の裏話と言ったものをご紹介しようと思います。
資料1:坂本延伸部路線図(大正11年測図、大正15年発行大日本帝国測量部京都東北部2万5千分の一に加筆)

1. 陸軍との土地交換
三井寺停留場から坂本への路線は湖側にすでに大正10年に江若鉄道が三井寺-叡山間を開通させており、大津電車軌道は山側の県道に沿って線路を敷設することを計画した。県道をはさんで両側には当時、歩兵第九連隊と練兵場があり、線路の敷設には陸軍の土地の一部を通る必要があった。そのため大津電車軌道は自社の土地と軌道敷となる陸軍の敷地を交換しようとし、交換する土地にある施設の移転は大津電車軌道の負担で行うなどの条件で陸軍と交渉した。大正13年9月には陸軍第16師団と大津電車軌道との間で話がまとまり、大津電車軌道は敷設の特許を待って工事を開始した。ところが陸軍との詳細の詰めに時間がかかり、昭和2年に入ってもこの部分の工事に着手できない状態であった。この間大津電車軌道側は再三陸軍に対して交換許可願いを提出しているが進展せず、ついにはこの区間の同時開業をあきらめ、この区間をはさむ兵営前と山上に仮停留場を作って部分開業を図った。昭和2年4月25日発行琵琶湖鉄道汽船(この年の1月21日に大津電車軌道は太湖汽船、湖南鉄道と合併し新会社となった。)発行、内務大臣、鉄道大臣あての仮停留場設置御届にはこのあたりの経緯が書かれていて、中には以下のような一文が見られる。
「第16師団経理部長宛土地交換願(別紙第4号参照)を提出致し且つ指示に従い再々関係図書、土地調書等提出致し右交換許可の指令を相待ち申し候次第に有之候。而して弊社は本線を迅速に竣工せしむる  為非常の努力を以って日夜工事を督勤したる結果、右陸軍省用地を除きたる大部分の工事意外に進捗致し前後連絡の関係上黙視するに忍びざるに至りたるを以って(中略)土地交換の件は目下陸軍省と大蔵省との間に於いて協議中に有之正式許可指令を入手せざる今日同区間の工事を進め全線の完成を期すること不可能と相成り誠に当惑能在り」
つまり我々は指示通りに書類提出し、工事も頑張って完成に近づいたのに陸軍の対応が遅く全線が完成できず、仕方なく仮停留場を作ってでも部分開業したいという許可願いであった。この時代まだ軍に対して文句が言えたのであろうか、願いは聞き届けられ、仮停留場を作って無事5月15日の部分開業となった。


資料2:練兵場付近路線図
大正11年測図、大正15年発行大日本帝国測量部京都東北部2万5千分の一に加筆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください