前項「大津電車軌道坂本延伸裏話」でも少し触れましたが、三井寺-坂本間が全通した後も両端の坂本、三井寺停留場は仮停留場のままでした。当初の計画は高規格の車両を使い、連結車も走らせるような考えで進んでいましたが、三井寺、坂本の両終端駅は駅部分の用地買収の遅れで開通を優先させて仮停留場で営業を開始しました。この年は大津電車軌道が太湖汽船と合併し、新たに琵琶湖鉄道汽船としてスタートを切った時でしたが、その後、乗客が思うように伸びず、当初の過大投資の為もあって工事は進まず、その内に経営状態が悪くなり、その後2年足らずで京阪電鉄と合併することとなりました。京阪電鉄は大正14年に京津電気鉄道と合併し、昭和4年4月11日に琵琶湖鉄道汽船の鉄道部門を合併して大津、琵琶湖への進出を果たしたわけですが、この合併した部分を今後どうしていくのか、方向性がまだきまらなかったため両駅の仮停留場の状態が続きました。
三井寺假停留場
浜大津から三井寺まで延伸した大正11年の当時の三井寺停留場は2線で折り返し設備と待合所があり、坂本延伸の計画が出たとき三井寺停留場は、終端駅と坂本への線路を持った駅に改修される予定だった。
↑ 資料1:大正11年三井寺まで延伸した時の三井寺停留場。路面電車タイプの低床の乗降場があった。(県政史料室歴史史料「昭と6」より作図)
↑ 写真1:大正11年当時の三井寺停留場絵葉書 田中滝三氏寄贈大津市歴史博物館蔵
↑ 資料2:当初計画三井寺停留場、螢谷方面と線路はつながっているものの、乗り換えを前提としており、低床、高床の2種類各2面のホームがある大きなものだった。(県政史料室歴史史料大と1より作図)
ところが拡張を予定していた部分の用地買収が進まず、前項で述べたように坂本につながる線路部分に仮停留場を設けて開業し、この低床の仮停留場を使い路面電車タイプの電車によって昭和2年5月15日兵営前までの運行が開始された。陸軍との土地交換の話もまとまり、全線の開通のめどが立つと、このままではせっかくの新型高床式車両が三井寺に入れないため、昭和2年8月9日付假停留場変更御願で新車両も入れる仮停留場に変更することにした。この届は承認され、昭和2年9月10日全通の運びとなったが、設置期限は昭和3年2月8日までの6か月間であった。
↑ 資料3:昭和2年10月坂本までの延伸が完成した時の三井寺仮停留場、坂本行は高床式のホームから高規格の電車が走っていた。(県政史料室歴史史料昭と6より作図)
この後、設置期限の切れた昭和3年3月27日に「假停留場設置期間延期御願」が出された。この理由については以下のように書かれている。「昭和二年八月九日付建第九三ヲ以テ御届申上置候三井寺停留場ノ設置期限ハ本年二月八日限リニ御座候處弊社ニ於テ乗換其他々會社連絡客ノ便宜ヲ圖リ度目下設計ヲ立テ之レカ變更出願準備中ニ付昭和三年八月八日迄現在ノ假停留場設置期間延期相成度此段御届申上候也」
続いてこの期限が切れる直前の昭和3年8月2日に再度「假停留場設置期間延期御願」が出され、昭和4年2月8日までの延長が認められた。更に昭和4年2月1日には大型車両を浜大津停留場迄乗入するため設計準備中との理由で「假停留場設置期間延期御願」が出された。この時期は京阪電鉄との合併直前で実際は設計も進んでいなかったのではと想像される。昭和4年8月5日には今度は合併した京阪電鉄から「假停留場設置期間延期御願」が出されこの時の理由は、合併により京津線と車両の直通運転を検討しているためとなっている。その後も延長の申請が出されたようだが、昭和5年6月21日に工事変更について認可が下り、昭和6年10月5日に竣工、石山―坂本間の直通運転が実現するとともに三井寺仮停留場は本停留場となった。
↑ 資料4:昭和6年10月螢谷-坂本間の直通運転開始時の三井寺仮停留場、低床と高床のホームが併設された。(県政史料室歴史史料昭と6より作図)
この時直通運転は路面タイプの車両により運転されたため、坂本行にあった高床ホームの一部が低床化された。戦後路面タイプの車両がなくなり、ホームもかさ上げされ、現在の三井寺駅坂本行ホームには以前の痕跡が残っている。また、その後渡り線と分岐線も撤去され、現在の対面式2面の駅となったが、湖岸側には以前の分岐線があった部分の痕跡が見られる。
↑ 写真2:現在の三井寺駅坂本方面行ホーム、浜大津側に高床のホーム、坂本側に低床のホームがあり、階段でつながっていて、資料4の図面当時の痕跡が見られる。
↑ 写真3:三井寺駅浜大津方面行ホームの裏側、このあたりに昔の分岐線があった。向こうの建物は京阪の所有物