やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る九州の蒸機 ⑪

行橋機関区(2) C50  C11

行橋機関区には、名物の蒸機C50がいました。九州では唯一の配置区でした。C50と言えば、8620の改良型として、154両が製造されました。C50と聞いてイメージするのは、東海道・山陽筋の駅で、煙室をトラ模様に塗って、懸命に入換に励む姿でした。関東なら、両毛線、水戸線で旅客列車ほ牽く姿も見られましたが、関西の人間にとっては、地味で目立たず、裏方に徹した蒸機という印象でした。ところが、さすがは九州、美しく整備され、ちゃんと表舞台も用意されていました。前掲のように、日豊本線の初電化は、昭和41年10月の新田原までの電化ですが、電化区間が短区間のため、通しの客貨列車は蒸機が牽いていました。そのなかで、門司港14時22分発の柳ヶ浦行き1529レを通しで牽いていたのが、行橋区のC50でした。門司港~柳ヶ浦80kmを単機で客車6両を牽き、C57、D51に伍して本線上を堂々と走ったのですから、入換機イメージのC50とは、全く違う姿を見せていました。架線の下を発車する門司港発柳ヶ浦行き1529レ、行橋区の名物、デフに飾りを入れたC50 58が牽引していた。行橋 昭和42年3月行橋にはC11もいて、田川・伊田線の旅客列車を牽いた。C11 300の牽く329レ  直方  昭和43年3月

C50

行橋区で休むC50 46 昭和42年現在、5両のC50が行橋区に配置されていた。行橋も矩形庫のみだったが、煉瓦造りの4線で、なかなか風格のある庫だった。本線で列車を牽いていたのは、前記の1529レの片道のみ(戻しは深夜に貨物を牽引)、あとは入換が中心だった。昭和42年3月3月C50 58 行橋機関区60周年の記念として、切取式デフに「千鳥と波」の真鍮の飾りが入れられた。ただ当時は真鍮の輝きがなく、デフの汚れのようにしか見えなかった。

C50 118の非公式、公式側を見る。九州内の区を回って行橋に来た。行橋のC50は、すべてパイプ煙突、デフ付きと、原型とは違っていたが、逆に軽快で好ましいスタイルになっていた。昭和43年3月

もう1両撮っていたC50 138には「廃車」の札が入っていた。昭和42年9月に、日豊本線幸崎電化の「さよなら蒸機」の記念列車を牽いて、本線の列車牽引を終えていたが、しばらく入換で使われていたものの、昭和44年10月で、行橋のC50は歴史を閉じた。昭和43年3月

C11

C5058と並んだC11 162 佐々区から転属して来た。行橋には、昭和42年3月には7両のC11がいて、直方区のC11とともに、おもに伊田線・田川線で客車列車を牽いた。昭和42年3月油須原~勾金で田川線の428レを牽くC11 197 昭和48年には遠く会津若松区へ転属、只見線で「さよなら蒸機」列車を牽いた。昭和43年3月行橋を発車、機関区の横を通過して行く直方行き429レ 牽くのはC11 294 門司、後藤寺と近隣の区を回って転属した。昭和43年3月こちらは直方を発車するC11 294 列車は直方発伊田線、日田彦山線経由の添田行き327レ 昭和43年3月

どちらも戦時型の4次型、角型ドームのC11 294C11 300 直方 昭和43年3月キリ番のC11 300が逆向で田川線列車を牽く。今まで紹介のように、100は後藤寺、200は門司、300は行橋と、C11キリ番は筑豊に集結していた。行橋 昭和43年3月D60列車と同時発車した、C11 380の牽く伊田線426レ 同機はC11ラストナンバーのひとつ手前の機に当たる。行橋区のC11は、昭和48年度末まで生き延びて、田川線などで客車列車を牽いていた。直方 昭和43年3月

 

 やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る九州の蒸機 ⑪」への4件のフィードバック

  1. この辺の写真は実に見たかったです。行橋のひとつ小倉よりの小波瀬に父が家を建てましたので。
    煉瓦の立派な機関庫も懐かしいです。今は跡形もありません。
    行橋市は、行事町と大橋が合併して出来た明治の都市です。
    豊州鉄道がここを拠点として、九鉄と連絡運輸を始めて、一方は田川線伊田・後藤寺まで。一方は日豊線の柳ケ浦まで伸ばしました。
    行橋には本社機能の他、車両工場まで一時ありました。話し出すと懐かしくてきりがありませんので、この辺で。
    それと行橋のC11は昭和49年6月前後に熊本区の3両が突然やってきて、短期間復活があり田川線の門司港行き直通をここまで引いていました。
    しかし行橋区のC50は良いですね。伝統ある行橋区がシンボルとして大事にしたのでしょう。昭和初期には、日豊線に8900が入って、列車を牽く写真が行橋駅で写されています。

    • K.H.生さま
      懐かしんでいただき何よりです。行橋、すっかり変わりましたね。どこでも見られる2面4線の高架駅になりました。行橋駅のルーツは豊州鉄道ですが、駅は少し移転しているようで、K.H.生さんの頃の行橋駅は、昭和に入ってからの建築だったようです。駅前も変わりましたが、唯一、駅の真ん前に2階建ての昭和レトロの喫茶店が残っていたものの、つい最近営業を辞めたと、何かのニュースで見ました。

  2. C11のキリ番C11200は②門司区で登場していたのに気付きませんでしたが、昭和49年3月に日南線大堂津・油津間で撮っていました。蒸機も貨物列車も消滅寸前の時代でした。

    • 西村様
      日南線のC11200の写真、ありがとうございます。私も昭和49年の夏に日南線に行きました。この時にC11200は転属していたのですね。この時点で九州に残っていた蒸機は、田川・伊田線と日南線ぐらいでなかったかと思います。もうこれで鉄道趣味は止めようかと本気で思っていた時代です。でも、止めなくて良かったと、つくづく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください