ミニ新幹線を行く「つばさ」と「こまち」(1)

JR東日本の新幹線には在来線へ乗り入れる直通運転のミニ新幹線があるが、この乗り入れ区間は1067ミリの在来線を1435ミリに改軌して使用。いろいろ改良もされていると思うが単線、カーブ、勾配、踏切等様々な制約があり車両限界の関係等から座席も2列2列シートで2列3列シートの本線(ミニではない基本的な高速新幹線を仮に本線とよんでみたが正式な呼称があるのかもしれない)車両と比べると小さくて車内も狭い。

しかし、ミニ新幹線は本線には見られないローカルな風景が展開し撮影にも新しい発見がある。

そこで「つばさ」、「こまち」のミニ新幹線走行を3部に分けて発表したいと思う。(1)部は東北新幹線大宮―盛岡間暫定開業の1982(昭和57)年6月の直前の東北本線で撮影した「つばさ」と福島付近の奥羽本線のその頃の状況である。(2)部は福島-新庄間の「つばさ」、(3)部は盛岡-秋田間の「こまち」を取り上げる。

それでは(1)部の東北本線特急「つばさ」である。

1980.12.31 東大宮-蓮田間 EF651010[宇都宮]牽引スハ14系の客車で運転されていた多客時の臨時「つばさ51号」8001列車。EF65のパンタグラフが今となっては大きく目立つ。上野9時3分の発車で秋田には18時20分到着である。▼


1981.5.1 豊原-白坂間 同じ8001列車「つばさ51号」の交流区間で牽引機は黒磯からこの日はED751028に。地球温暖化が話題になる前であったが真夏のような暑い日で1日3匹ものヤマカガシに出くわして撮影の出鼻をくじかれた。▼1981.5.1 白坂-豊原間の名所を行く食堂車を含む485系堂々12連の秋田発上野行き「つばさ2号」1042M列車。秋田8時20分発上野16時10分着であり客車特急よりも速い。ここは福島県と栃木県の県境であり家も少なくいつ列車で通っても気分の良い所である。▼

1981.6.20 福島駅6時30分出発の奥羽本線421列車秋田行き。牽引機はEF712[福島]で終着の秋田到着は15時26分である。EF71は1968年から1,2次併せて15両の製造でED78と重連を組んだりして福島-山形間の運用で1991年まで存在した。1981年の時点では「つばさ」の他、「やまばと」、「あけぼの」の特急群の他夜行急行の「津軽」等も健在で在来線幹線のムードが残っていた。▼

1981.6.20  少し寄り道するが福島から奥羽本線で二つ目の庭坂。ここはかつて板谷峠の勾配用蒸機の基地として4110やE10が居た所である。行ってみると機関区があったような雰囲気はなく中線に廃車を前提にした東北本線交流機初期のED71の休車が4台(ED714、ED7149、ED7147、ED7148)留置されていた。▼

1981.6.20 庭坂駅 ED71の休車群を撮影中下り秋田行き「つばさ1号」1041Mが通過して行った。▼

ミニ新幹線を行く「つばさ」と「こまち」(1)」への2件のフィードバック

  1. 「はつかり」が「ヨン・サン・トオ」直前の1968年9月9日?にキハ81系から583系に置き換えられ、7連に短縮のうえ、すぐに「つばさ」に充当されました。1968年9月23日、蓮田~白岡にて撮影。その後「いなほ」に転用されたため、キハ81の「つばさ」は、わずか1年間だけでした。(順光の後追い撮影の写真です)

  2. クモハ73106東ウラ様
    これは始めて見ました。大変貴重な記録ですね。蓮田から
    白岡寄りのカーブですが後年ファンで賑わったヒガ-ハスよりもこちらハス-シラのこの場所の方が有名で懐かしいです。今は両サイド家がびっしりですが、当時はEF56、EF57、EF58、EF15などが沢山やってきました。これから「つばさ」、「こまち」の(2)、(3)部に入りますがクモハ73106さんにはお世話になった所ばかりです。宜しくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください