木にぶら下がっているボコボコとした実です。これは、なんだと思われますか? 12時過ぎ、チャーターしたTaxiの運転手の楊さんは、撮影場所を移動する準特急さんと不銹鋼號さんを山の麓まで送って行かれました。ついでに昼食を食べてきたいと申されましたので、団長さんの指示で100元(約360円)を気持ちですと言ってお渡ししました。
1時過ぎに戻って来られますと、「食べてください」と、初めて見る表面が凸凹した果実がたくさん入った袋を渡してくださいました。
食べ方が分かりません。不思議そうに見ていますと、割るように申されます。
割ってみますと、中には白い果肉が現れました。ねっとりした果肉を口に運びますとクリーム状の歯触りで、まろやかな甘みが溢れてきました。これは美味しい! 中には大豆大の黒い種子が入っていますが、これはペエッと、捨てます。
台湾での名称は、釈迦頭と言うそうで、言葉のとおり何となく似ていますね。調べてみますと、バンレイシ科バンレイシ属の植物またはその果実で、原産地は西インド諸島、ペルーなど中南米。台湾では、17世紀にオランダ人によって持ち込まれ、今では台東・花蓮県の名産品になっているそうです。今日乗車した莒光號からの車窓から見た果樹園では、白い袋に入れて栽培していましたが、これだったのですね。
この釈迦頭は、運搬には崩れやすいので細心の注意が必要で、長期保存もできず残念ながら日本には殆ど輸入されていないそうです。
花蓮の站前では、釈迦頭の産地直売会が開かれていました。5~6個入った値段を聞きますと、200元(約720円)です。Taxiの運転手さんは、昼食代にお渡しした100元の倍返しでした。
お写真と名刺を入れておきます。太麻里に来られましたら、是非にご利用ください。
第5日目 1月12日 その2
団長さんは後方の山を指さして「見えているあの白い建物辺りまで行って俯瞰撮影をしたいと思っている。上がるには、こ1時間はかかるかな。」と、申されます。
私は、「私の足では、とても無理で下で撮ります。」と、申しますと、準特急さんは以前にも訪れておられ、「前回は平交道(踏切)を越えて行った辺りから橋を入れて撮った。」と、申されましたので、そこで良いやと思いました。
まずは、邪魔になる荷物を預けなければなりませんが、預り所がありません。駅員のお姉さんに尋ねますと、「こちらに置いてください。」と、改札内の駅員出入口を指さされました。お支払いを申し出ましたが、要らないとの事です。え~無料で・・・! この太麻里站は1日143人(2012年)しか乗車しない閑散站です。見慣れた町の人しか利用はしないので設定されていないのでしょうね。
団長さんからTaxiを呼んでもらえるかどうかを聞いて欲しいとのお言葉が出ました。聞いてみますと、電話をかけてくださり、「10分ぐらいで来るよ」と返答いただきました。駅員のお姉さんは、荷物を無料で預かっていただけた上に、Taxiの手配までやってくださいました。ありがとうございます。助かりました。
Taxiは10分もかからずに駅前に来ました。運転手に山の白い小屋を指さして、あそこまで行って欲しいと言うとOKが出ました。チャーター料を聞きますと、1時間500元(2,700円)です。虎尾(350元)と比べると高額ですが、日本でも山道を行く場合は割増料金です。それに4人乗車ですから割り勘負担で問題ない金額です。「撮影が終わって帰るまでチャーターをお願いします。帰りは、午後3時頃の予定です。」言って、向かいました。
太麻里站から白い建物までの所要時間は約12分、距離はGoogle地図で確認したところ約4.1キロですが、これは平面での計測ですので実際は約5~6キロかな?と思われます。
ちなみに標高ですが、カメラに取り付けているGPSでは太麻里站が約60m、白い建物は約270mです。標高差は約210mにもなります。私が歩けば確実に2時間以上は、かかっていたでしょうね。いや、傾斜ある山道ですから途中でダウン、ギブアップですね。まあ、健脚な方との個人差もありますので、歩くのが得意な準特急さんなら1時間半も可能かな・・。
[googlemap lat=”22.615997786286275″ lng=”120.99571076261782″ align=”left” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]台湾 太麻里[/googlemap]▲ 10:23 着いた標高270mのお立ち台から見る眼下には、まさに絶景が広がっていました。団長さんが是非とも行きたいと言われたのがよく分かりました。
右下が太麻里站で、左手が台東方面です。
▲ 白い建物に掲示されていた観光案内図です。
北太麻里川にかかるコンクリート製橋梁を走ってくるのは、台東発新左營行きの莒光號702次、10両編成です。牽引機はR100型ディーゼル機関車と思われます。
天気は春の日差しを浴びて最高ですが、斜め逆光なのが残念です。陽は昼過ぎには、右方向に行きますので、絶景に浸りながらゆっくりと待つ事にしました。
▲ 10:27 反対側の南太麻里橋を渡ってくるのは新左營発花蓮行の自強號303次のDC9両編成。残念ながらここからでは形式は分かりません。太麻里站は通過で、停車していた莒光號702次と交換していきました。
▲ 10:33 莒光號702次は、対向の自強號303次との交換が済むとゆっくりと高雄方向に向かっていきます。
皆さんと同じように大パノラマの交換光景を一緒にシャッターを切っていました。
▲ 11:21 台東方面から来たのは、台東発新左營行きの自強號306次、DC9両編成です。これも形式の断定ができません。太麻里站での交換はなく、そのまま通過していきました。
▲ 11:59 2駅、高雄よりの龍渓で先ほどの自強號との交換を終えて莒光號751次が向かってきました。苗栗発台東行きのDLの次には電源車を連結している11両編成です。時刻表によると商務車(1+2座席・グリーン)も連結しているようです。最後尾がそうでしょうか?
▲ 12:34 新左營発樹林行きの自強號229号が参りました。この列車は、8時間56分をかけて、逆C型に台湾半島を回ります。編成も12両と長大編成です。
▲ 太麻里站には停車して、北上していきました。樹林到着は19:25です。
これを撮り終ってから準特急さんと不銹鋼號さんは、下の方でも撮ってみたいとTaxiに乗って降りていかれました。Taxiの運転手も昼ご飯を食べたいと一旦帰られました。団長と私は残り、次の列車を待ちます。
▲ 13:18、台東発新左營行きの莒光號704次が入線してきました。電源車を入れての9両編成です。
▲ 太麻里で交換したのはR100型ディーゼル機関車が牽引する観光列車51次、7両編成。この観光列車は、時刻表では莒光號として掲載されています。指定席のみの台北発花蓮行でツアー客専用のようです。莒光號用の客車を改造したラッピング車が多く、ラウンジカーや最近では食堂車も復活して連結されています。観光に熱心な台湾です。ゆっくりとした客車列車の旅を楽しむ乗り鉄にはピッタリの列車です。
【 R100型ディーゼル機関車 】
1960年に登場した日立製の台湾初のR0型電気式ディーゼル機関車は故障が多く発生。性能も見劣りしたために以降はお呼びはかからず、発注は米国GM社製になりました。
GM社製のR100型は出力1650HP、動輪配置A1A-A1A、最高速度100km/h、39両が1970年に輸入投入されて客貨両用で使用されています。
▲ 13:29 台東発新左營行きの莒光號704次、8両編成が出発していきます。
▲ 13:47 待っていた唯一の普快車3671次、R100型ディーゼル機関車牽引の旧型客車がやってきました。青い海に青い客車がお似合いです。
これでここでの撮影は完了。先行のお二人が撮影しておられる麓へと向かいました。
▲ 14:13 準特急さんお奨めの橋を横からみる撮影地に着きました。先ほどの観光列車の花蓮折返し、台北戻りの52次が渡ってきました。
▲ カメラを右に向けますと、青い海をバックに撮れました。台湾で最も早くに朝日を見られる太麻里です。朝日のあがる時間に抜いて撮れたら最高ですね。
次は団長さんから台東側の山の上にも行って見ようとお声が上がりましたので、Taxiの運転手に指さしで告げました。
▲ 14:41 花蓮発新左營行きのDC9両編成の自強號308次が参りました。
ここにもパンラマの絶景がありましたが残念ながら陽が雲に隠れていきました。この辺りは3000m級の高い山脈があります。朝は晴れていますが午後になると雲が発生してきますので仕方ありません。遠方も若干霞んできました。
▲ 14:50 新左營発花蓮行きのDC6両編成の自強號305次が太麻里を発車してきました。
「また海をバックに撮りたいですね。」と、申しますと、団長さんからは「じゃあ、あそこに見える山道が交差する所へ行ってみよう。」と、指さし指示が飛びます。すかさず、ズームアップで撮ったモニター-を運転手に見せながら目的地を言うのは私の役目です。
「いゃ~あ、あそこへ行くには難しいのでは。さっき見た時は分岐する道がぬかるんでいたよ。」と、不銹鋼號さんからは疑問の声がありましたが、この辺りの道は熟知した地元運転手です。途中からは予想だにしない道へと分岐しました。果樹園の中の狭い道をかき分けて走行して行きます。無事に到着しました。
「ここから駅までは約30分ぐらいだ。撮りながら戻ったらいいだろう。」とのこの地での撮影数回の経験者、準特急さんからのお言葉がありましたので、皆さん賛成です。
Taxiの運転手には、10時~15時までのチャーター代@500×5H=2,500元(約9,000円)を支払いしました。
拘束時間は長かったですが、走行距離は30キロほどです。運転手さんは、にっこり笑顔で受取られました。しかし、これほどの移動を徒歩ではできません。時間を有効に使えたのは我々にとっては最も重要な事です。道も熟知しておられて助かりました。ありがとうございましたと見送りました。
▲ 15:55 土曜日運転の復興號708次ダイヤで莒光號706次の8両編成が橋を渡ります。
希望通り光る青い海をバックに走行していきました。
撮影後は、ボチボチ歩きながら駅へと向かいます。平交道手前でそれぞれのアングルを探しました。
▲ 16:25 私は、台東発苗栗行きの莒光號754次を、果樹園の小屋を前景のアングルを選びました。
▲ 本日撮影した撮影ポイント地図です。まだあろうかと思いますが、ここでの撮影は天候次第です。
これで本日の太麻里での撮影は終了です。平交道からの側道を駅へと向かいますが、東急・京王と電鉄で勤務されていたお二人は、決して線路内や近くは歩かれません。離れていても普通の道を選ばれていました。
旧型客車は、廃車されて留置されているようです。せっかく会えましたので、全車撮りましたのでご覧ください。
▲ 35SPK2348、最初の2ケタは、車重35㌧を表しています。SPKは、Second class Passender with brake vanの略で、2等緩急客車”ロフ”です。2348は、形式中の車両番号です。平快客車を冷房改造した冷気平快客車と言われている35SPK2300型です。
▼ 同じ形式の35SPK2350です。
▲ 35SPK2323T 上2両と同じ形式ですが最後に”T”が付いているのは、トイレ改造車です。
▲ 35SP32427T SPは、Second class Passenderの略、2等客車です。
▲ 40TP32204 TPは、Third class Passenderの略で3頭客車”ハ”です。
通勤需要増加した際にインドICF社製から輸入投入された通勤用客車です。中央に両開きドアを設け、ステップも2段仕様となっています。室内はセミクロスシートです。
▲ 35SPK32733T 今までの17m車から20m車へと1959年に続々輸入投入された平快客車と呼ばれる35SPK32700型で、東急製。1960年は近畿車両製の32770型、1961年は富士重工製の32800型が登場しています。
太麻里站で御礼を言って荷物を受取り、R100型DLの莒光號を待ちます。台東行きの列車はほぼ満席でした。
着いた台東站の向かいホームから17:25発の普快車3672次が枋寮に向けて発車していきました。
▲ 待合コンコースは、次の17:40発の新左營行き自強號のお客で一杯です台湾一の駅弁と評判高い池上便當も保温して販売していました。切符売場前にはお客が待っていますが中国本土と違って整然と並んでおられます。横入りする無頼者など皆無です。同じ漢族が多いと思いますので、民族性とは違っての国民性なのでしょうね。
今日の泊りは、台東站から500mのParis Summer & Sevilla B&Bという民宿です。站からは歩いて直ぐですが、今の台東站は、ナロー時代の街の中心から遠く離れた場所に移転新築されました。すでに32年を経過していますが、站前は明かりも少なく閑散としています。ヘッドライトを取り出して歩くほどで、団長の後を付いていきますが、いつまでたっても着かずの迷走です。地図があるのですがその通りの道路になっていません。明かりが見えるお店を見つけてドアをノックして聞かねばならぬ事態になりました。結局、連れて行ってもらいましたが、民宿はもっと站に近くあって、教えてもらわなければ分かりませんでした。
夕食は近くのお店を紹介していただきましたが、これも行けども行けどもたどり着けません。駅周辺には何もないと思って間違いない所です。探すのを諦めて台東站に戻っての池上便當にしました。快適な気候ですので、民宿前庭のテーブルとイスに座ってビールを飲みながらの屋外パーティです。
今日の格別の成果を祝っての乾杯で盛り上がりました。
、
台湾の民宿には初めての宿泊です。ダブルベットとシングルベットの部屋です。ベットに占領されたような部屋ですのであまり広くはありませんが、清掃は行き届いていて、まあまあ快適でした。
明日も近くにある民宿に泊まりますが、中々面白い?話がありました。次に掲載させていただきます。 Part13へ続く