1935年(昭和10年前後)の流線形ブームの頃の車両を中心に発表させていただいたがもう一つ忘れられない流線形蒸気機関車があった。そう満鉄のパシナである。満州は現在の中国東北部(遼寧省、吉林省、黒龍江省、内モンゴル自治区の一部)である。デジ青上でパシナは既に発表されている機関車であるが、ここに保存機であるがもう一度登場させていただく。併せて満鉄のジテと中国製のディーゼル機、アメリカのディーゼル機も追加させていただく。l
満鉄(南満州鉄道)のパシナは970~972の3両が満鉄沙河口工場で、973~980の8両が川崎兵庫工場で1934年(昭和9年)に、981が1936年(昭和11年)に合計12両が製造された。1934年(昭和9年)、アカシアの大連から新京(長春)までの700kmを最高速度120km/hで走破、後、哈爾濱まで延長された940kmを超特急「あじあ号」として1943年(昭和18年)まで2mの大動輪で驀進していた。欧亜連絡でロシア人のウエ-トレスも乗車し全車冷房付きの豪華列車であったという。展望車は黒河という所に保存(放置)されているが今はどうなったことであろうか。12両中現存するのは2両らしく、そのうちの1両が瀋陽郊外の蘇家屯の展示場で荒れた状態で展示されていた。この機関車はその後、瀋陽の陳列館に室内展示されたのではないか。
1998.04.11 瀋陽郊外の蘇家屯の展示場のSL751
もう1両は大連の機関庫にあり、日本からの見学者も多いのか日本語の案内板もあった。
2010.04.01 大連機関庫保存のSL757 ▼日本語の案内板 川崎重工発表の製造工場と内容が少し異なるようである▼
満鉄で忘れられない流線形車両にジテがある。これについては湯口 徹先輩がデジ青2008.10.29[899]「旧満鉄ジテ」で詳細に報告されているので私からはその後撫順炭鉱で電車になった姿を報告する。
流線形らしき車両は国内外いろいろと探せばあるようであるが、もう一つ気になった中国のディーゼル機関車がある。
始めての中国旅行で香港から深圳を経由して広州に向かう車中でみたディーゼル機関車がEF55に似た感じに見えたのでこれも流線形として発表したい。この機関車は1972年から製造された電気式の東風3型と思われるが、文献によると1964年から1973年にかけて706両製造された貨物用東風1型ともあり、私自身今の所よくわかっていない。有名な東風4型と比べてもはるかに流線形の顔をしている。
1986.07.27 深圳-広州間で撮影 東風3(1)型 ▼
この機関車はターンテーブルを使って方向転換するところがEF55に似ている。単機でみるとそれがよくわかる。 1986.08.01 広州駅構内▼
最後にアメリカコロラド州デンバー近郊の屋外展示のディーゼル機関車でよく見るアメリカのディーゼル機関車である。デジ青でアメリカの記事はあまり出てこないこともあり最後の最後に登場させていただいたが詳細はよくわからない。 2009.11.29 ▼
準特急様
3月17日渋谷でお仲間に入れて頂きました河野賢太郎です。初めてデジタル青信号を拝見いたしました。今後もよろしくお願い申し上げます。
流電系車両の1の急行を阪神間で見た記憶があります。石屋川の天井川トンネルのあたりです。東海道線も地表を走っていました。
河野賢太郎様
昨日は有難うございました。同志社東京支部での会合では私と故郷(兵庫県)と出身学部(経済学部)が同じ土肥さんからは同学年同学部ということで河野さんのことをいろいろと話していただきました。ということは河野さん、土肥さんは湯口さん、乙訓の老人さんとも同学年同学部であり私の先輩でもあります。河野さんは元々は奈良の方と伺っておりますが、石屋川の天井川トンネルで流電をご覧になっということは兵庫県に遠征されたのでしょうか。土肥さんによりますと河野さんはグリークラブに所属されており、鉄道が好きだと言うことはカナダで鉄道を撮影された姿を見て初めて同じ趣味だと知ったとのことでした。私など鉄道のみで他の趣味がなく昨日のような東京での撮影会、大宴会や本部京都でのホームカミングデイなどに参加して老後を楽しんで居ります。御名刺頂戴いたしましたがいろいろなサークルに所属され今でも要職にあられお忙しいこととは思いますが、また、イベント等に参加していただきデジ青にコメントでもしていただくと嬉しく思います。
最後の「デンバー近郊のディーゼル機関車」について少々。コロラド鉄道博物館 Colorado Railroad Museumに保存さてているEMDの FシリーズのF9です。
EMDとはGMゼネラルモータスの機関車製造部門(Electro Motive Division)のことで、Fシリーズは本来は貨物列車用として設計されましたが、旅客列車用としても多用されました。軸配置はB‐Bの、電気式ディーゼル機関車です。F9の製造期間は1954年-1960年で、流線型の運転台のあるAユニットが87両、運転台のないBユニットが154両ありました。出力は1,750馬力です。 Fシリーズは1939年のFTに始まり、総数7,600余両が活躍しました。写真のF9は5771号(Aユニット)と5762号(Bユニット)で、後方に貨車も写っていますが、カリフォルニアゼファーなどの優等列車を牽引した機関車です。Aユニットの流線型の前面は、その形からブルドックノーズと呼ばれています。
鉄道名を記していませんでした。車体のレタリングにありますとおり、デンバー・アンド・リオグランデ鉄道のF9です。EMDの Fシリーズはアメリカの第一世代のディーゼル機関車では最も信頼され成功した機関車で、北米の各鉄道で活躍しました。
アメリカの鉄道が華やかであった時代の機関車だけに、模型や玩具にも多く見られ、私も幼いころFシリーズを模したブリキの電動レールセットを大切にしていた思い出があります。HO模型でも天賞堂からFT、F-7、F-9が発売されており、ショーティの流線形客車と共に大量にアメリカに輸出されていました。この模型は正確なスケールモデルではなく、ややトイ的なものでしたが、各鉄道の美しい塗装を纏っていたため好評で、日本製模型の評価を高めた製品だったようです。
乙訓の老人の甥様
詳細にわたりまた深夜にもかかわらず2度もご説明いただき有難うございます。従妹の車で現地を見て回ったので場所がよくわからずデンバー近郊といい加減に書き込みましたが、コロラド鉄道博物館は広い屋外展示場で比較的撮影しやすい場所でした。デンバーではもう1か所、交通博物館がありましてビッグボーイが保存されていましたが、こちらは狭い室内で超大型蒸機なので撮影に苦労しました。ところでこの流線形は書物等や模型などで見たことがあるスタイルで現地で見た時はよく見るアメリカの標準型と思いましたが、7600両もつくられたのですね。恥ずかしながら運転台のないものがあることも初めて知った次第です。この機関車もターンテーブルを使うか、ぐるーっとまわる方向転換線でも利用したのでしょうね。いろいろご教示いただき有難うございました。