大和川は笠置山地から流れ出て大阪湾に注ぐ68kmの一級河川である。と人並みに説明を始めてみたが地図を見ると意外と多くの鉄道がこの川を渡っていることを改めて知った。残念ながら上流にはほとんど行っていないのが実情である。下流の南海、阪和線あたりであまりにも鉄道が近接し上流を楽観視した結果で反省している。宇都家さんからも期待していると言われ、できるならやってみろと言われているような気がした。撮られた方がおられたらお助け願いたいというのが正直な気持ちである。
さて、阪和線から上流に向かうとまず、大阪メトロの御堂筋線のあびこから北花田に向かう鉄道が川底下を通っているがこれは無理である。それにしてもこの下流のあたりは「我孫子」とか「浅香」のつく駅名が実に多く地理に不案内な人は間違いやすい。
次にいよいよ近鉄電車が出てくるが、最初は南大阪線の矢田-河内天美間である。河内天美の車庫は行ったことがあるが、鉄橋は未訪問である。続いて恥ずかしながら道明寺線の柏原南口-道明寺間も行ったかことがない。
やっと出てきたのが大阪線の安堂-河内国分間でここは超有名な撮影地であり2200系の頃にも一度行っている。写真は2009.9.27撮影の急行青山町行き8912。この車両は1981年からの製造の奈良線向け8810系列で大阪、奈良、京都、名古屋、山田各線で見られる。▼
次にJR関西本線(大和路線)高井田-河内堅上間で川の蛇行もあり2回渡っているが、ここも行ったことはない。
河内堅上は大阪からワンコインで行ける静寂の地である。同じ関西の保津峡や武田尾は新線に置き換わって昔の面影は失われたが、ここはまだローカル色が残っている。河内堅上から次の三郷にかけて大阪府と奈良県の県境がある。ここの鉄橋は蒸機列車やキハ35時代の写真を趣味誌でよく見かけた。鉄橋がカーブしていたような記憶がある。このあたりは亀の瀬渓谷と言われ風景が素晴らしいが撮影好適地が時々水害に見舞われるのは全国同じである。写真は2013.5.8 王寺方面に向う201系である。▼
奈良県に入りトンネルを抜けて左にカーブするとどですかでんさんの動画にある鉄橋があり、右にカーブすると三郷駅である。上と同じ日の撮影でその鉄橋を渡る103系の王寺行きでお昼近くになると太陽が真上に近くこのように車両がつぶれるがこの日はこれを目当てに行っていた。▼
三郷を出ると次は交通のジャンクション王寺である。大和川は王寺の街を懐を抱くように流れている。まず、JR関西本線がそして北側には近鉄生駒線が渡っている。関西本線は見ていないが、近鉄生駒線王寺-信貴山下は私の好きな単線片ポールの好撮影地で道路から見下ろしたり光線の具合に応じて好き勝手に撮れるところである。これも上と同じ日の撮影で1024先頭の生駒行き。1987年から使用のモ1021系で王寺を出た生駒行きである。▼
このあとは申し訳ないが全て未訪問である。一部でも撮っておられる方は発表をお願いしたい。参考までにその未訪問の橋梁は①近鉄南大阪線矢田-河内天美間、②近鉄道明寺線柏原南口-道明寺間、③JR関西本線高井田-河内堅上間2カ所④JR関西本線王寺-法隆寺間、⑤近鉄橿原線ファミリー公園前-結崎間、⑥JR桜井線三輪-桜井間、⑦近鉄大阪線大和朝倉-長谷寺間近接して2カ所、以上9カ所もある。
道明寺ー橿原南口をゆく6411です。昭和56年12月
橿原ではなく柏原です。失礼しました。
ブギウギ様
いえいえ早速有難うございます。これでひとつ埋まりました。6411系は南大阪線で撮影したことがありますが、確か車長が長くて21mほどあると聞いたことがあります。柏原ならず橿原線は平端-ファミリ公園前間の大和川支流のひとつ佐保川橋梁では撮りましたが大和川はもう一駅南側でした。
準特急様
6411は仰せの通り、車体長が長く、近鉄の一般車が20.7メートル(南海も)ですので最も長い部類だと思います。国鉄や関東の多くの私鉄車は20メートルと言っても連結面間で、車体長は19.5メートルです。この戦前からの関西私鉄の大型車体が、ささやかですが関西の私鉄ファンには、国鉄より大きい優越感といいますかサティスファクションがある訳です。ちなみにですが先頭車だけなら、ひのとりやしまかぜなら21.5メートル少しあり、国鉄のブルトレやDCの21.3メートルを越えてきます。話しは飛びますが、仙台市交は、先頭車が22メートル近くキハ50に迫る長さだったと記憶しております。
昭和49年1月19日、柏原南口~道明寺間、モ5212+ク6692です。
以前は、柏原南口駅と大阪線の安堂駅は至近距離のため、同一駅とみなし、道明寺以遠古市方面から柏原南口、安堂経由で大阪線各駅までの切符が発売されていました。
有難うございます。藤本さんがこの様な車両を小さくとらえる、いや、失礼しました。が見事な橋梁写真です。山々をバックに車体が水面に写り、のどかな感じがよく出ていると思います。モ5212は有名な昭和4年製の全鋼車ですが、後ろのク6692というのは20m車に見えますが、6601系の一派ですか。
後ろのク6692は、モ6601形のTc車、ク6671形(6671~6692)のラストナンバー車です。
昭和49年3月17日、道明寺駅です。
関東人の私が、何故か撮影していました。
関西本線高井田~河内堅上の西側の鉄橋です。2016年8月26日、森ノ宮の201系です。
有難うございます。オレンジの201系もこの区間ではあまり見かけませんでした。関東では京葉線のスカイブルーが最後であったような気がします。それにしてもよく行かれと思いますが意外と大阪駅から近くにこの様な所があるのですね。
王寺ー法隆寺間の鉄橋を撮っています。なぜ撮ったかと言うと、大和川に唯一残っている沈下橋と一緒に撮りたかったのです。地理院地図で調べましたが、ここしかありませんでした。以前は生駒線の鉄橋の下流側にありましたが、洪水による流木で破損し、今は立派な橋に架け替えられました。ここの沈下橋は時々渡ったことがありました。みなさん、大阪に近いところにこんな沈下橋があるとは思っていないでしょう。王寺から法隆寺へ向かう電車の右側の車窓から見ることが出来ます。時々自動車も渡っているが見ることができます。
これはまたいいアングルですね。沈下橋というのですか。どう読めばいいのでしょうか。大河ドラマにでも出てきそうですね。このあたりは何度も申し上げますがどですかでんさんの庭ですので、いろいろ情報をいただきまた行ってみたいと思います。
準特急さま
上流編、早速にリクエストにお応えいただき、ありがとうございます。
①の近鉄南大阪線大和川橋梁です。これも安易な散歩中スマホ撮影でして申し訳ありません。
南海本線より下流の阪堺大橋にはかつて大阪市電三宝線(新阪堺)が通っておりました。先輩方には撮られた方がいらっしゃるのではないでしょうか?
宇都家様
丁度6連がぴったり入りますね。このような好天に恵まれた日に撮りに行きたいです。阪堺大橋の大阪市電三宝線は全く知りませんでした。兵庫県の武庫川にも武庫大橋があり阪神国道線が走っていましたが趣味誌への投稿で先輩の助けを借りたことがあります。大阪市電と言えば有名な先輩を思い出します。その方は運転士をやられていて英語がペラペラでよくもてたそうです。蒸機がお好きで北海道や常磐線の青信号への紀行文は誠に軽妙洒脱で面白く引き付けられました。ところで宇都家さんとは若き日の信長のようなお名前ですね。
特に信長を信奉している訳ではないですが、ウツケ者ですので宇都家と名乗らせていただいております。
大和川を渡りませんが、写真左の堤防下は阪和貨物線の廃線跡です。廃止後10年少し、敷地はほぼそのままですが、草ボウボウどころか木もかなり生い茂っています。
大阪線と生駒線で被りますが、カメラで撮った写真も投稿いたします。
阪和貨物線というのが気になりますね。下のは生駒線ですね。湘南窓のようですが何形かおわかりでしょうか。ビスタカーはわかります。
準特急様
宇都家ご撮影の近鉄生駒線の湘南窓の2連ですが、これは旧奈良電デハボ1300型だった、モ409+ク309です。もともと電動貨車の電装品流用で2両とも電動車であり、近鉄合併後モ455+モ456と改番。その後455のモーターを換装して456を制御車化しク355と改番。さらに昇圧改造でモ409+ク309に改番されたものです。小型車体で残っていた車両の中で車齢が最も若かったこともあり、最後まで生き残って生駒線、田原本線で活躍を続けていました。
先ほどの投稿で、宇都家様の敬称をうっかり脱落させてしまいました。大変失礼いたしましたこと、お詫び申し上げます。
関西本線(大和路線)は法隆寺~高井田間で都合6回大和川を渡っており、各橋梁は上流(東)側から順に「第1~第6大和川橋梁」と名付けられています。この中でここではまだ紹介されていない第5大和川橋梁(高井田~河内堅上間、芝山トンネル東側)の写真を、半世紀近く前のもので恐縮ですがお送りします。列車はD51 831の牽く「SLポッポ号」(当時日祝日に運転されていた「デゴイチ伊賀号」のスジで、平日に学童遠足用として運転)で、1973(昭和48)年5月24日の撮影です。(高井田駅は当時未開業)
なおその後の歳月間の草木の生長等で、現在このアングルでの撮影は可能かどうかわかりません。
蒸気機関車初登場で嬉しく思います。高井田駅は当時は無かったですね。大和川の橋梁の順番もよくわかりました。地図を見ていますと最上流に近いあたりには初瀬ダムがありかっこ書きでまほろば湖とあります。このあたりもまほろばの鉄趣味住人さんの守備範囲ですね。デゴちゃんの渡る鉄橋もどうなっているのか見てみたいです。有難うございました。
まほろばの鉄趣味住人さん有難うございます。モ409+ク309ですか。阪急、京阪あたりなら頭の中にありますが、近鉄、南海はゴチャゴチャして駄目です。特に近鉄の今でも現役で走っている通勤車は説明書でもを見ないとさっぱりです。
まほろばの鉄趣味住人さま
いえいえ、敬称つけていただくに及びません
車番の解説はできませんでしたので助かりました
こんな車両があるとは知らず、驚いたのを覚えています
関西線のSL、見た記憶はありますが、撮影はできませんでした
宇都家様
近鉄南大阪線河内天美—矢田間の大和川橋梁は2004年3月27日に撮っていました。16004の阿部野橋行き特急です。この日は近鉄に詳しいTさんの車で二上山、壺阪山などに行っていますが、車だと撮影地の記憶が薄れて駄目ですね。失礼しました。お詫び申し上げます。
準特急様
お詫びとは恐れ入ります。
近鉄特急と言えばやはりこの塗装ですね。