「住吉」という地名・駅名をよく目にします。どことは言いませんが、私が昔住んでいた場所も住吉でした。「住むのが吉」、縁起がいいですね。
【住吉】
住吉(東京メトロ半蔵門線、都営新宿線)
住吉(阪堺電気軌道阪堺線、上町線)
住吉(東海道本線(JR神戸線)):住吉(六甲ライナー線)に隣接している。
住吉(神戸新交通 六甲アイランド線(六甲ライナー))
住吉(阪神阪神本線):住吉(東海道本線(JR神戸線))とは離れている。
住吉(長崎電気軌道本線、赤迫支線)
住吉(三角線(あまくさみすみ線))
【〇〇住吉】
元住吉(東急東横線、目黒線)
甲斐住吉(身延線)
日向住吉(日豊本線)
【住吉〇〇】
住吉町(名鉄河和線)
住吉大社(南海南海本線)
住吉鳥居前(阪堺電気軌道 阪堺線)
住吉東(南海高野線)
住吉通(とさでん交通 後免線)
奈良の駅研さん
本日は、役員会、ありがとうございます。また久しぶりの駅名研究、拝見しました。「住むのが吉」の駅名、東京はひとつだけで、あとは大阪を中心に西日本に広がっていること、興味深いです。
もうひとつ、廃止駅でも“住吉”が出てきました。阪神軌道線の「住吉駅前」です。ちょうど国鉄と阪神線の間にありました。左隣の駅が、日本一賢い高校名を名乗っているのも興味深いです。
総本家青信号特派員様
久しぶりの役員会、ありがとうございました。
また、久しぶりの投稿となりましたこと、お詫び申し上げます。早速のコメントを頂戴しありがたく思っております。
「灘高等学校前」のような高校名を含む駅名は軌道線だからこそですね!
奈良の駅名研究家様
駅名となった「住吉」という地名は、全国に鎮座する「住吉神社」が由緒となっているものが多く、「住吉神社」の総本社は、言うまでもなく大阪市住吉区住吉にある「住吉大社」です。主祭神は住吉三神で海上交通の守護神とする信仰が最もよく知られ、全国各地で分祠された住吉神社が祀られています(大社側では全国に2,000社以上としているが、実際は600社ぐらい)。以下、神社ごとに駅名を紐づけます。
○住吉大社(総本社):住吉(阪堺電気軌道阪堺線、上町線)・住吉大社(南海南海本線)・住吉鳥居前(阪堺電気軌道 阪堺線)・住吉東(南海高野線)
○住吉神社(川崎市中原区木月):元住吉(東急東横線、目黒線)
○住吉神社(甲府市住吉):甲斐住吉(身延線)
○住吉神社(半田市宮路町):住吉町(名鉄河和線)
○本(もと)住吉神社(神戸市東灘区):住吉(東海道本線(JR神戸線))・住吉(神戸新交通 六甲アイランド線(六甲ライナー))・住吉(阪神阪神本線)
○住吉神社(長崎市住吉町):住吉(長崎電気軌道本線、赤迫支線)
○住吉神社(宇土市住吉町):住吉(三角線(あまくさみすみ線))
○住吉神社(宮崎市塩路):日向住吉(日豊本線)
近隣に住吉神社がなく、直接神社と関係ない駅名としては、「住吉」(東京メトロ半蔵門線、都営新宿線)、「住吉通」(とさでん交通 後免線)の2駅があります。廃止された大阪市電の阪堺線(愛称:三宝線)にも「住吉川」という停留所がありました。
快速つくばね様
ご無沙汰しておりました。早速のコメント、ありがとうございます。
駅名としての「住吉」は上に挙げたとおりですが、地名にまで範囲を拡げると、もっと多く見つかりそうですね。