駅のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈5〉

タブレットの授受 ①

駅には、列車の運転に関わる設備が多くありましたが、シンボルは、タブレットによる閉塞システムでしょう。単線区間で、これから進む区間には、ほかの列車が無く、進行を許可する“手形”の役割をしていて、駅の助役などが、運転士とタブレットの受け渡しを行なう光景を目にしたものです。列車が駅に停車する場合、運転室へ行って、タブレットの受け渡しができますが、通過の場合は、装置を使った受け渡しとなります。直接素手で受け渡すシーンもありましたが、駅に設置されているタブレットの授受器、車両側にもタブレット受け器を使用していました。初めてタブレットの授受を撮ったのは昭和43年8月、DRFCの狂化合宿で、花輪線龍ヶ森へ2泊3日のキャンプに行った時だった。午前中は峠の前後で撮影をするが、昼頃になると、みんな駅へ集まって、その日の食材の買い出しや昼食で、大更などへ向かって行った。駅の周囲は、商店どころか、家すら何もない原野で、食料調達や食事は列車移動が必須だった。私は駅でブラブラしていると、8620の牽く下りの貨物列車が停車するなか、ちょうど通過するのが、急行「第2みちのく」「陸中」で、タブレットの受け渡しを行った。今から思うと、花輪線に急行列車とは信じられないが、「第2みちのく」は、途中で併結して多層階列車となり、なんと上野まで向かっていた。上の写真は初日、左は2日目で、同じ列車を写している。一日しか違わないのに。初日は夏服。2日目は冬服、それほど東北の高原は涼しかった。

続いて、こちらも狂化合宿のひとコマ、昭和46年8月に、阿仁合線へ行った時、始発の鷹ノ巣で、京都から送ったテント資材を受け取り、食糧の調達も終えて、揚々としてDCに乗り込んだ。窓を開けると、ちょうど隣に木材を満載した貨物が到着するところだった。授受が線路上で行われるため、駅助役は、手を挙げて喚起している。C11の機関助士は、身をかがめてタブレットを渡し、ただちに、われわれの乗ったDCに渡された。

 

 駅のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈5〉」への13件のフィードバック

  1. 総本家様
    昭和49(1974)年の夏の前期合宿でも、タブレットの授受を撮影していました。場所は7月23日の山陰本線湯玉駅。最後まで残った長門地方のSLを求めて線路に並行して走る道路をテクテク歩きました。
    通過するDCは小倉発米子行のさんべ2号。4両編成で1両がグリーン車でした。交換の客車は長門市発下関行で、山陰には珍しく「短距離運転」です。DF50の牽引でした。この日は夕方に11名全員が集合し、長門市の旅館に泊まりました。

  2. 総本家青信号特派員様
    勘秀峰様
    タブレット受け渡しの様子がよくわかる構図で、遠い昔に見た光景が思い出されます。
    私は逆転の発想で、今まさにタブレット受けに投げ入れる瞬間を切り取りました。昭和49年8月、宗谷本線抜海駅での撮影です。

    • 紫の1863様
      抜海まで行かれたのですか。すごい ! 来年には廃止と聞いていて、一度、下車してみたいと思っています。ダブレットの投げ入れの一瞬、絶妙の位置です。白い手袋も効いています。今なら秒間10コマですから、それも可能ですが、一枚切りですから、よくぞとらえられましたね。

  3. こちらは名鉄の交換風景です。美濃町線白金駅では運転手が直に手渡していました。平成17年1月の撮影です。

    • 路面電車のタブレット、直接、運転士同士で交換していましたね。このシーンを撮りたいものと、土佐電でもあったはずと、交換の朝倉へ行きました。ところが、ちゃんと交換の要員がいて、運転士同士の直接の交換は見られませんでした。

  4. タブレットの交換風景、懐かしいですね。当たり前の風景だった当時はボーッと見ていて、私は写真を撮ったことはありませんでしたが、後年駅舎内の機器音を録音し、ホームでの交換をビデオに収めました。一時的に復活した急行「日南3号?」のC57を撮りに行った際に、時間待ちの日向沓掛駅で駅員さんにお願いして録音させてもらったことがありました。同じことならとジャンジャンと鳴る最初から録りたくて、定時運転であることを確認して隣駅を発車する数分前からテープを回しました。これでスタートの首尾は良かったのですが、タブレット交換を終えてタマを取り出した直後に駅員さんが「これでよかったですか?」とご丁寧に訊ねて下さったその言葉が残念ながら雑音として録音されてしまいました。
    ホームでの交換風景撮りはタブレット方式終了まで残り少なくなった因美線美作河井駅での急行「砂丘」号でした。先着の普通から出たタマを急行に渡すべく送授器にセットしたあと、急行が来るまでの数分間に、駅員が何度ホーム端の転轍機室と送授器の間を往復していたことか、初めは何だろうと思ったのですが、結局確認作業を繰り返していたとわかり、その責任感に感銘を受けたものでした。おそらくご本人は細心の注意を払って職務を遂行されていたはずなのでしょうが、時間が経つにつれ不安感が増したのか、丁寧にチェックしようとされたのかはわかりませんが、時間のある限り確認するというその姿勢に鉄道マンとしての責任感を感じたものでした。現在の輸送関係者にも見習ってほしいものですね。
    ところで交換を撮られた方は多かったでしょうが、乗車中の列車が取り損ねたという経験はお持ちでしょうか。私は一度だけ、飯田線内で新宿発のキハ58準急(辰野までは急行)が失敗し、ホーム先端で急停車、駅長さんが走って追いかけて来るという光景を見たことがありました。飯田線のようなせいぜい30㎞くらいのスピードならまだしも、高速で通過する幹線の列車ならどうだったのかと余計なことを考えてしまいました。取り損ないが無かったのならよかったのですが。

    • 1900生様
      タブレットの思い出、ありがとうございます。日向沓掛で、駅員さんにお願いして、録音されたとのこと、私は、中在家信号場へDRFCメンバーと押し掛けて、一連のタブレットや転轍作業を信号場内で撮らせてもらいました。個人ではダメでも、クラブの名刺を持ち出せば信頼してもらえる、有り難い時代でした。とくに信号場だけに、人目につかない、地道な作業ですが、国鉄マンの真摯な姿を感じました。その時のタブレット受けに装着シーンです。

  5. 総本家青信号特派員様、1900生様、
    通票の折り返し使用特集(?)のお写真、楽しませていただきました。
    私の知っている頃は、だいたいどこの駅でも出ヅラ1名でしたので、投下された通票を、そのまま反対列車に渡すだけでは済まない時代でした。
    ①受柱に落下した通票をすくい上げる。
    (受柱が引っこ抜けるタイプであれば、通票をすくい上げるより受柱を引っこ抜いた方が手っ取り早い。)
    ②事務室に戻り、相手駅に現発通知。
    (定刻なら1打鳴らすだけで済みますが、遅れがある場合には3打で相手駅を呼び出して、遅れ時分を伝達。)
    ③信号テコを反対列車に合わせて取り扱う。
    ④反対列車の運転室へ通票を持って行き、出発合図。
    と、ホーム上を右往左往の状態で、結構な運動量でした。
    ある時、下り普気が上り特急気を待避する場面で、上り特急気が遅れてきたので、私が替わりに現発通知をしたこともありました。
    通票授受の失敗はまれにあったようで、投下したはずの通票が車体(恐らく区名札の枠)にひっかかり、キャリアの下の部分の重みでホームでバウンドし、停車するまで通票がさながらケンケンをしているような失敗例もあったそうです。
    皆さんの見慣れている通票キャリアは、使いこまれて茶色からこげ茶色に変色したものだと思いますが、新品の通票キャリアは肌色をしており、見慣れていないせいもあるのでしょうが、結構気持ち悪い色でした。
    思い出したことを並べたてただけの乱筆乱文にて失礼いたしました。

    • 四方誠様
      総本家青信号特派員様
      わたしが初めてタブレット交換を行う通過列車を撮影したのは、1965年7月17日の土讃本線(現:土讃線)の豊永駅でした。列車は下り「南風1号ですが、情報のない時代南国高知にもスキー場があることを知りました。
      国鉄のCTCの嚆矢は1958年に使用された伊東線のようですが、新幹線開通時に導入されたトランジスタを使用したエレクトロニクス方式(呼び方が古いですね)のCTCを在来線として初めて導入したのが土讃本線でした。センターは阿波池田駅の「土讃線列車集中制御管理所」におかれ金蔵寺-土佐一宮間の23駅を集中制御し、1967年7月1日に多度津-高知間のCTC化が完成しました。撮影した2年後にはこの風景も見られなくなったようです。
      笑い話ですが、過日水郡線の車内に「乗務員がタブレットを使用することがあります」という掲示が出ていました。一瞬、コスト削減のために閉塞方式が変わるのかと思いましたが、運転状況を監視するタブレット端末でした。タブレット交換は今や死語なのですね。

      • 快速つくばね様、
        続行であれば、3番線の下り客レの持ってきた通票を閉塞機に収めて、土佐岩原に下り南風1号用の通票を取り出してもらわねばなりません。この先行列車の到着時刻と後続列車の手前の駅の通過時刻との時間差が閉塞扱いの時間となりますが、遅れなどで僅少となるとヤキモキしたものです。通票が準備できていない段階では、場内と出発信号機には進行信号を現示しておいて、通過信号機は注意信号を現示していました。これで動力車乗務員の方に、「通票の準備がまだできていないよ」という意図が伝わったのかは定かではないのですが、場内信号機で停車させるよりは、間一髪間に合った場合のことを考えてのことと思っています。
        時代は違いますが、S57.11改正でも3番線を使う下り普通気動車列車は2本ありました。もちろんCTCですので、上記のような心配はありませんが。

      • 快速つくばね様
        水郡線のエピソード、思わずクスッとしてしまいました。別のタブレットだったのですね。「業務で携帯電話を使用することがあります」だの、最近の乗務員は、客の視線が気になるのですね。

    • 四方誠さま
      いつも専門的な知識を聞かせていただき、ありがとうございます。どうも私は感覚的なことしか分かりませんが、お書きのようにホームを右往左往は、よく理解できます。とくに編成の長い貨物列車との交換では移動も大変でした。少しでも時間ロスを少なくするために、駅には自転車が置いてあり、肩にタブレットを掛けてペダルを漕ぐ助役をよく見かけました。

      • 総本家青信号特派員さま
        そうそうこのシーンですよ。ローカル線にはありませんでしたが、亜幹線クラスから幹線では本当に良く眼にした光景でした。実は「自転車でホームを・・」とコメントしようと思っていたら、図星の写真が投稿されました。さすがです。こういうのまで撮っておられたのですね。ほぼ風景や車両しか撮っていない小生には撮ろうという発想がありませんでした。鉄道全般を記録するというその姿勢に毎度感服しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください