丹波の山中に阪急電車 投稿日時: 2015年10月17日 投稿者: 西村雅幸 阪急2861 福知山市雲原にて 先日 加悦から大江山を越えて福知山へ抜ける国道176号線を走っていたところ いきなり阪急2861に出くわし ビックリしました。帰って調べてみると3扉化されてはいるものの、2800系として最後まで残り、平成7年に嵐山線でさよなら運転をした1編成のうちのTcのようです。屋外放置ですが、傷みは少ないようでした。個人の敷地内なので道路からの撮影にとどめましたが、ここまで運んでくるのも大変でしょうから、よほど2800がお好きな人がおられるのでしょう。マルーン会長殿、何かいきさつをご存じですか? この記事を共有:TwitterFacebook印刷 関連 関連記事: 江若鉄道展 ちょっといい話 (3) 江若鉄道展 ちょっといい話 (2) こんなん、出てきました。(1) DRFC OB CLUB NO.1 CRHの旅Ⅲ Part2 京津城際鉄路 『はやて』 運行激減の理由
中国道沿いの物件は920で、いつの間にか(10数年くらい?)撤去されています。場所は↓でした。 http://www.shinzuyo.jp/company/factory/index.html 工場内の倉庫用途だったかと思われます。 返信 ↓
私もこの阪急電車を見ました。町内会のバスツアーで七八年前に天橋立へ行く途中に、ふいに視界に入りました。国道のそばとはいえ、急なことで型式までわかりませんでした。きちんと画像を見ることができ、当時を思い出します。天橋立までには加悦鉄道公園でトイレ休憩でした。 山村に阪急電車がぽつんとあるのは不思議です。大阪京都と天橋立へは、高速道路が全通して、この景色も見る人は少なくなるでしょう。 旅先で見つけた光景、ちょっと投稿していただくだけで心がなごみます。 返信 ↓
老人も2800系だったか2000系だったか忘れましたが、見たことが有ります。この時は大阪市交通局自動車部鉄道研究会(模型中心のクラブ)の行事で、加悦に新設された【道の駅】に行く途中でした。車中で耳にした話では阪急ファンがアルナ工機より購入して、喫茶店経営を目論んでいるらしい、との話でした。15年ぐらい前の話ですからしっかり覚えておりません。これについては市バスの運転手で、阪急平野車庫を眼下に見えるマンション7階を自宅としている御仁がご存じであると思います。 返信 ↓
乙訓のご老人様 大阪通信員殿と同様、バスで大江山を越えるのが定番コースのようですね。確かに喫茶店の隣(同じ敷地?)にありました。近くには小型飛行機を屋根の上に乗せたケッタイな喫茶店もあって 不思議な場所でした。 返信 ↓
中国道の確か福崎の手前だったか(不正確で申し訳ないです)の北側にも何両か見られましたが、高齢のため運転免許証を返上してかなり経過し、その後は知らないのですが。
中国道沿いの物件は920で、いつの間にか(10数年くらい?)撤去されています。場所は↓でした。
http://www.shinzuyo.jp/company/factory/index.html
工場内の倉庫用途だったかと思われます。
宇都家様
コメントありがとうございます。具体的な会社名や場所までお教えいただき恐縮です。この掲示板をいつもご覧頂いているようで ありがとうございます。引き続きご贔屓に。
西村様
本題へのコメントでないのに恐縮です。
湯口様 コメントありがとうございます。私も見覚えがあります。北側のかなり高い場所にあったと思います。山陽道が出来てからは殆ど中国道を通らなくなったので、近況はわかりません。
私もこの阪急電車を見ました。町内会のバスツアーで七八年前に天橋立へ行く途中に、ふいに視界に入りました。国道のそばとはいえ、急なことで型式までわかりませんでした。きちんと画像を見ることができ、当時を思い出します。天橋立までには加悦鉄道公園でトイレ休憩でした。
山村に阪急電車がぽつんとあるのは不思議です。大阪京都と天橋立へは、高速道路が全通して、この景色も見る人は少なくなるでしょう。
旅先で見つけた光景、ちょっと投稿していただくだけで心がなごみます。
老人も2800系だったか2000系だったか忘れましたが、見たことが有ります。この時は大阪市交通局自動車部鉄道研究会(模型中心のクラブ)の行事で、加悦に新設された【道の駅】に行く途中でした。車中で耳にした話では阪急ファンがアルナ工機より購入して、喫茶店経営を目論んでいるらしい、との話でした。15年ぐらい前の話ですからしっかり覚えておりません。これについては市バスの運転手で、阪急平野車庫を眼下に見えるマンション7階を自宅としている御仁がご存じであると思います。
乙訓のご老人様
大阪通信員殿と同様、バスで大江山を越えるのが定番コースのようですね。確かに喫茶店の隣(同じ敷地?)にありました。近くには小型飛行機を屋根の上に乗せたケッタイな喫茶店もあって 不思議な場所でした。