蒸気機関車でよく目立つシリンダーブロックも自作です、手持ち品流用パーツはメインシリンダー前後蓋(挽き物)、空気弁(ロストワックス)です。
写真は弁室の後蓋とバルブガイドで、真鍮丸棒をドリルレースで削り出しました。バルブガイドの周囲を弁室の後蓋を止めるボルトの頭が取り囲んでいますが、これは丁度寸法の合う平ワッシャに、リベットを埋めるのと同じやり方で0.4mmの真鍮線を埋め、表現しました。
スライドバーも自作しました。1mm厚の洋白板を寸法に切り出し、二枚重ねてヤスリで側面から見た形に整えますが、このときに中央部の溝になっている部分は溝を加工した後上下の滑り金の表現も兼ねて帯板を半田付けするため、細く加工しておきます。
クロスヘッドとスライドバーを合わせます。スムーズに動くように調整します。
出来上がったスライドバーとクロスヘッドを合わせます。スムーズにしかも大きな型のないように調整します。クロスヘッドは天賞堂製のC51用(ロストワックス製)が形がよく似ているためこれを使いました。後で判ったことですが、D50のクロスヘッドは後年、多くの機がD51用に似た近代機設計のものに交換されています。しかし、今回は元設計の形にすることにしました。
クロスヘッドはメッキ処理がされていません。昔は使い古しの写真の定着液に浸して銀メッキを施したものですが、今は「メッキ工房」なるメッキキットが製品化されています。約1万円もするキットを買うが良いか・・思案中。
シリンダーブロックの前後板は0.8mm、側板は0.3mmの真鍮版ですが、この寸法が機の前部の高さ寸法を決定しますので慎重に寸法を決めます。外から見える側板はこの時点では必要なく、むしろ先に付けてしまうとスライドバーや各パーツの組立がやりにくいので後回しにします。次回に紹介しますが、側板には点検蓋(0.1mm真鍮版)を貼り付け、0.4mmのリベットを打ってから空気弁のパーツを半田付けし、シリンダーブロックに沿うように曲げて行きます。なお、この側板の本付けは最後にします。シリンダ排水弁、シリンダ安全弁(共にロストワックス)を購入しましたので、このあと取り付ける予定です。
シリンダーブロック、モーションプレートを主台枠に取り付け、バルブギヤーが無事所定の位置に組み込み込めました。なお、先台車は簡単に自作できますが、ショップでAdachi製のD51用をつい買ってしまい、これで時間と労力の節約をするつもりでしたが車輪をφ11.5mmに交換しようとすると軸径が異なり、取り付け位置も異なるなどけっこう手間取りました。
主台車枠後部と従台車は自作が必要で、これ以上に手間取るので、後回しです。
ようやくこれで上回りと下回りのドッキングが可能となりました。バルブギヤーも組み込んだ下回りに上回りを載せ、前部デッキ、間高さと傾斜キャブの屋根高さなど所定寸歩が得られているか良くチェックし、修正可能なところは今のうちに少々の手戻りが出ても修正しておきます。(つづく)
アップローダーの使い勝手が悪く、文章に写真を入れてうまく整えても保存すると形が崩れたりでずいぶん時間がかかります。編集の後保存しないで公開したらまた間延びしたような画面になってしまいました。一度違うマシンから投稿してみる等工夫して見たいと思います。皆さんはうまく使いこなしておられるようですが、似たような使い勝手なのでしょうか?
投稿の多い私も、アップローダーの使い勝手には、手を焼いています。ジュニアに見せて、何とかできないかを聞いてみると、投稿の際、
①1段落で、まとめたい文章を左クリックで指定する。
②ツールバーの左下にある、『フョーマット』としてあるところを”段落”に変更して固定する。
これをする事で、間延びは防げます。
しかし、一度間延び状態になると、後何度しても、あちこちで、間延び現象が起こり、完全に暴走します。こうなると、今のところ防止方法はありません。
面倒ですが、一旦削除して、再度投稿を行わなければ鳴りません。
私も、かなり困っていますので、解決方法を模索中です。
ありがとうございました。実は今から一度削除して再度アップしようとバックアップ中でした。Jr.の対策も頭に入れますが、一度間延びになると暴走する現象は何度も経験しています。
朝から今まで色々とトライしてみましたがうまく行きません。ご覧の方々に見苦しい画面をわざわざお見せすることもないと思われますし、第一時間の無駄です。改良されるまで投稿を中止します。
投稿された様式を変えてみますが、良いですか?
上手くいくかテストしてみます。
写真を大きくすると、直りました。
これで、見苦しさは消えていますが、最終的な解決策ではありません。ジュニアに再度、プログラムの修正ができないかを聞きます。私も、かなり悩まされていて、投稿できない日も度々あります。
修正していただき感謝します。今度は上手くいきますように。