【豊富駅前】
オエ61 67 45.104986, 141.772305 1993年10月14日撮影
◆ナハ34631→ナハ22795→(1954年鋼体化改造 日支)マニ60 21→(電暖追設)マニ60 2021→(1978年改造 旭川)オエ61 67→1990年廃車。
種車はオリジナルのマニ60で若い番号である。いちばん前位寄りの窓に特徴がある。4位寄りの窓が1個埋められている。
履歴票によれば、自重29.2t(現車標記は29.0t)、荷重14t、台枠UF218(平台枠)、台車TR12、基本12t長軸、空気ブレーキAV、連結器柴田式、信越線通過の可否・可、また所属欄には、北見53.6.10(到着)、稚内61.11.11(到着)とある。
ぶんしゅうさんの【86706】(2017年7月23日)に最近の状況が掲載されている。補修を受けていない車体が痛々しい。恐らくこれが客車廃車体の北限であろう。
現役最後の地は稚内客貨車区で、【92218】オエ61 59の後任の救援車であった。
▼1983年9月26日撮影 北見
オエ61 67は、南稚内に転じる前は北見機関区の救援車であった。変色した画像で恐縮である。
以上、最北の廃車体をもって「客車廃車体訪問記 北海道編」を締めくくりたい。
廃車体に対面し、リタイアしたもの同士、長命を念じつつ広大な北の大地を訪ねてまわった。中には腐食が進んだ車体を見て、鋼製ではなくステンレス製だったらと思ったりしたものもある。
客車が「廃車」なら人間は「廃人」ということになるが、もうしばらくの間は体を動かしつつのんびりと楽しみたい。
また、この報告以外に客車の存在をご存じであればぜひご教示賜りたい。
井原さま
今に残る数多くの懐かしい客車の姿をご紹介頂き有難うございました。シリーズ完結おめでとうございます。旧客は好きだったので当時はよく乗りに出かけたものですが、ニやユニは編成調べではよくメモったものの、正直地味な車両だったため余り目が向きませんでした。しかし今回ご紹介のマニ60を見て、荷物車は当時殆どの客レに最低1両は必ずといっていいほど連結されていたことや、60ほど多数ではなかったもののマニ36なども在ったことを懐かしく想い出しました。No.32で過去に乗車した客車に触れましたが、時間をかけて当時のメモと突き合わせたら、更に楽しい想い出が蘇るのではと思っています。
現地探索ツアーと併せ、たいへんお疲れさまでしたと申し上げたいですね。
連載中はあたたかいご声援を沢山いただきありがとうございました。派生した話題から新しく気が付いたこともあり、発表して良かったです。
他にも実際に乗車された、或いはメモされた番号と照合されて一致した客車があれば、お近くにお出での節は立ち寄って声を掛けてやってください。
井原実様
連載もさることながら、北の大地をくまなく巡られたことに敬意を表します。また現役時代の様子と保存後の様子が対比されているものが多く、これも永年客車を追いかけられてきた貴君にしかできないことと感心しきりです。北海道は34回楽しませて頂きましたが、これから津軽海峡を渡って南下されるのでしょうか。第2弾、第3弾を期待しています。ところでJR貨物広島機関区?近くに留置されているマニ502257は撮られていますか?山陽本線側からは建物の裏手なので見えず、新幹線の高架上からも見えにくい場所です。東区矢賀新町です。もう廃車なのか休車なのかもわかりませんが、道路側からはよく見える場所です。これは釈迦に説法だったかもしれませんが。
ありがとうございます。保存前後の対比は、救援車が或る程度保存されていたので対比できただけで、それ以外は微々たるものです。
マニ50 2257は廃車にはなっていないようです。昔と違い、敷地内に簡単に入れませんし、道路からは綺麗に撮れないようですのでなかなか撮影に行けません。昔はオエ61 602(これは600番代なのに茶色で、シックな感じがしました)がいました。
井原様、
お疲れ様でした。
毎回、私の写真と突き合わせをしましたがなかなか合いません。まあ、北海道へは学生時代には数回しか行ってないので無理なのは承知でしたがこの企画に参加できずに残念です。申し訳ありません。東北・関東・・・と続くのでしょうか?期待して待ってます。
米手様、準特急様、1900生様はじめ、ご覧になっていた方のほうがお疲れになったのではないでしょうか。
蒸機や電車に比べ、客車好きは少数派ですね。
今では客車に乗ろうとしてもイベントやツアーばかりで性に合いませんので、密かに静かに客車を楽しみたいと思います。
井原 実様
先にコメントされた諸先輩と同意見です。 私は北海道赴任中に一度だけレンタカーを利用しましたが、基本的に歩きですので保存蒸機も駅前保存が多いもののなかなか進まないのが実情です。そういう意味では北の大地を制覇された井原さんには敬意を表します。今後も井原さんらしい写真を期待しております。有難うございました。
効率ばかりを追求しないのも勿論趣味の道です。が、北海道は広大ですね。
こちらこそ「保存蒸機とその現役時代」の続きを楽しみにしております。
井原 実様
よくぞ、お調べになり、これだけの情報を有り難うございました。そして、井原さんの
調査行動力に、改めて敬意を表させていただきます。
お陰様で、今は見ることが出来ない客車を拝見させていただいて、昔に返り、様々な情景を思い浮かべることが出来ました。
昼行は勿論ですが、夜行の旅情は過去のものになってしまいました。甚だ残念です。
「夜汽車」の響きは、蒸気機関車と客車がベストですね。
出来れば、オロネで夜を明かしたかったなぁー・・・せめて、カラオケで演歌を歌ってその世界を味わいますかねー!?
マルーン会長!
オロネとは贅沢な。
せめて「スハネ30に乗って腰をかがめて見送りに手を振りたい!」と言ってほしかった。(分かる人だけに)
米手様
スハネ30の上段に何度かお世話になりましたが、あのミシミシ音とうすボンヤリした手元灯がなつかしいです。
狭い通路、ラインデリアの暑い送風!発車時、ガーンと引っ張られるとミシッと車体がきしみます。
スハネ30は堪忍してください。
急行「能登」はスハネ30ばかりの寝台列車でした。そういう所に暮らしていましたので、上等なものに憧れてしまうのです。
マルーンさま
そのお気持ちはよ~くわかりますよ。能登号がスハネ30ばかりだったかどうかは存じませんが、運転区間が電化済の幹線なのでその可能性は充分あったでしょうね。ナハ10系寝台車の多くは牽引定数の小さい非電化幹線や亜幹線直通急行に組み込まれていましたから。
さて同車やニセ新車のスハネ16(オハネ17)が普及してくると、30の古色蒼然とした雰囲気・設備は昔を懐かしむ一部古老は別として、一般には敬遠されていたのも無理はないと思います。
小生はスハネ30には2回乗りました。初めての寝台車は北海道見聞録にも出てきた小樽発釧路行423レ(のちの白樺)でした。2回目は卒業前にkawanaka氏I伏氏とご一緒した九州日豊線鹿児島発門司港行でした。この時はなぜか両氏は本編成のナ(オ)ハネフ12で、後から寝台券を購入した小生は増結のスハネ30でした。はっきりした経緯はもう忘れましたが、急に寝台車でということになり残っていた2席をとりあえずゲットしたうえでじゃんけんで分け、外れた小生に回ってきたのが30でしたが、なにかのけ者にされたような人生の敗者になったような、早い話が非常にミジメな気分になったものでした。この時の気持ちはマルーンさまと同じものだったと思います。
以来寝台車を利用するときは下調べをして30を避け、増結車に当たらないよう早めに購入するなどの段取りをしていました。もっともその頃から30の廃車が進み、以降はもう乗りたくても乗れない寝台車になってしまいました。
「能登」でなく、「越前」(4代目)と言ってほしかった~
私が乗った頃の越前はスハネ30ではありませんでした。上越線経由だったかな?能登は颯爽と米原から東海道線東京行きでしたね。
初代越前はDC急行大阪行きでしたね。
マルーン様
「津軽海峡冬景色」♪♪♪上野発の夜行列車降りたときから、青森駅は雪の中・・・・♪♪♪ あの光景が忘れられません。
西村さん、次にお目に掛かったら、カラオケご一緒しましょうか?演歌でっせ!
マルーン様
43.10までは良かったですね。東京-米原-金沢が「能登」、上野-(信越本線)-金沢が「黒部」、上野-(上越線)-金沢が「北陸」、上野(信越本線)-福井が「越前」と、時間帯からして食堂車はやや無理でしたが、これら全てにロネ・ハネ・ロザ・一部ハザを連結しているという夢のような発狂しそうな列車群がありました。
井原さま
確かに昭和42年の時刻表を見ると豪華4本だてですね。だからといって決して今更発狂しないで下さい。しかし発狂したくなる要素は充分にありましたね。東海道回りの「能登」を除く上野発の3列車は「越前」「黒部」「北陸」の順で19:30からほぼ1時間おきに発車していましたし、上りに至っては金沢発が19:10「黒部」19:45「越前」20:00「北陸」と、わずか15分~30分間隔で発車するダイヤでした。その時間帯の金沢駅は賑やかだったろうと想像できます。
ところでどうでもいいことですが当時から?と思っていたことがありました。それは各列車の愛称名です。といっても北陸・黒部はどちらがどうでも妥当なところですが、気になるのは能登と越前です。これは逆に付けた方がいいような気がするのですが。まだ福井発着の越前は理解できますが、米原回りで能登半島をかすめもしない列車名が「能登」とはこれいかにと思います。能登が「越前」で越前が「能登」だとストンと腑に落ちるのですが。こんなことを何十年も考えていると今にも発狂しそうです。
福井に本社があるのに『えちぜん鉄道』
越前に本社があるのに『福井鉄道』と言うが如し
たしかに今頃発狂しても遅いですね。1900生様も発狂しないでください。
「能登」と「越前」の命名が逆だとのご意見に賛同いたします。地元から陳情(圧力)があったのでしょうか。