新緑の北海道 余話-6-

倶知安 今昔

酷暑が続く毎日ですが、今日から9月、今さら”新緑”とは時期遅れも甚だしいのですが、これで最終とします。
ぶんしゅうさんとの北海道の最終日は、日高本線鵡川を出発し、室蘭本線で寝台特急を撮り、フェリー出航の小樽へ向かうコースでした。多少遠回りになるものの、旧胆振線沿いのルートを走ります。長い裾野を広げる羊蹄山が、初夏の青空に美しい姿を見せると、車は倶知安駅前に到着しました。
40年前、山手にあるユースを拠点に、DRFCの仲間とともにC62を追った思い出の駅でもありました。

倶知安駅も、道内のほかの駅と同じく、きれいに整備はされているものの、乗降客はほとんどなく閑散としていた。駅の裏手にあった機関区はとうの昔になくなり、公園化されていて、駅は単純な2面3線式になっていた。発着する列車も優等列車は1本もなく、単行のキハ40が日中は2時間に1本程度の発着。ヤマ線と言われる函館本線小樽~長万部間の凋落ぶりを感じずにはいられなかった。

これは40年前の倶知安駅の賑わい。キハ22に乗り降りする客でホームはあふれている。貫通扉を開け、係員が待機して、これから増結作業が始まろうとしている。北海道名物の気動車の解併結は、以前ほど複雑なものはないものの、現在でも行われていた。

駅に隣接して機関区があった。アーチ状の門標がある北海道独特のスタイル、胆振・岩内線のキューロク、本線用のD51がいて、ホームからもよく眺められた。手前に見えるちっこいタンク車は、10トン積みのタ600形、当時の国鉄貨車の中では最小部類の貨車で、ほとんどが道内封じ込め用として使用されていた。

C62重連の「ていね」が夕刻の倶知安駅に停車している。「ていね」は、撮ってよし、乗ってよしの列車で、重連が吐き出すシンダーの洗礼を受け、音と匂いで五感を刺激されながら、今は亡き一年先輩のKさんとともに長万部から着いた。跨線橋を渡り、何気にホームを見ると、C62がブロアーを吹き上げ、まもなく発車しようとするところだった。

上り「ていね」は、12時9分に倶知安に到着する。4分間の停車時間を利用して機関車は、給水、火床の整理に忙しい。「ていね」は当時客車8両編成、機関車も入れると、ホームもハミ出してしまう。広い構内で発車を待つ姿をやや低い位置から眺めたC62は、王者の風格であった。ツバメマークのデフの向こうには羊蹄山も見えた。

倶知安を有名にしたのは何と言っても下り「ていね」の発車シーンだろう。18時27分、夏なら薄暮、冬ならとっぷり暮れた中、水銀灯に照らされ巨体が、煙と音が織り成す、すさまじい発車シーンを見せてくれる。夜間撮影の楽しさも教えてくれた。これが終わると、凍て付いた道を滑りそうになりながらユースへの道を急ぐのが常だった。

新緑の北海道 余話-6-」への2件のフィードバック

  1. 最後の写真などは、そのシーンを想像しただけで、熱くなりそうです。

    ところで鉄道好きは、そのキャリアが長いほど、現在の落魄ぶりに心を痛めがちです。
    それが良い事なのか、このあたりが今の鉄道趣味の抱えている傾向と問題点でしょう。

    私も2年前の初秋、学生時代以来の渡道を試みました。
    札幌以北の、滝川や岩見沢といった町の人気の薄さは、日本とは思えません。
    でも札幌付近のフリクエンシーは見事でした。
    特に千歳空港までのアクセスなど、北海道の新時代を感じました。

    名所・旧跡・ペシミズム。西行、芭蕉はじめ日本人は昔から廃れたものに情趣を覚えるのは国民性かもしれません。
    鉄道マニアにも、その勢力が強すぎると、昨今の雑誌のようになってしまいます。
    程よい時代バランス感覚と、感傷より現実の方に目を向けていきたいと思います。

  2.  倶知安の凋落は現在の日本の縮図。昔の蒸機時代は日本中いたる所に機関区があり、駅も賑わっていた。車社会、少子高齢化、東京一点集中化、産業構造の変化等々いろいろな要因が重なりさびれていったものと考えられる。昔を知る人間にとってはあまりの変化に驚きを感じる。
     倶知安のYHは鉄道撮影で利用した思い出のある方も多かろうと思う。小生も駅に近いこのYHに泊まり、背後の山でスキーをしたことがある。また、特派員ご指摘のとおり、この駅から 乗ってよし、撮ってよしのC62重連急行「ていね」に乗車したことがある。二重窓のスハ45はかなり暗かったが蛍光灯照明であり、白熱灯が中心の普通列車とは違った風格を感じたものである。何よりも重そうなズシンズシンと言う台車音とロクニ重連のブラスト音と汽笛は鉄道旅行のよき時代であった。
     昭和56年に北海道赴任中に胆振線に乗り、夜札幌に向かう列車をここ倶知安で乗り継いだことがあるが、その頃から、何か寂しい駅になっていたような気がする。
     小生は過去の思い出は殆んどが懐かしく思え、同じ趣味の人間と昔話をすると大変楽しく、何回も同じ様な話をして迷惑を掛けてしまうことがある。
     「蓼食う虫も好き好き」とか「There is no accounting for one’s taste」と言う諺を受験英語で習ったが、要は人の趣味は説明できないということで、あまり理屈をつけず今も気ままな撮影を続け、古いものを懐かしんでいる。このためか、なつメロは知っているが、新しいのはだめで、国鉄車両は知っているが、JR化後の車両はごちゃごちゃしてなかなか覚えきらない。また、不便なことや効率の悪いものに魅かれる傾向も否めない。木造駅舎や秘境の駅等がお好きな方も居られるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください